
夫と離婚協議中。養育費が心配。収入があれば減額、6万円は娘が学校を卒業するまで支払いたいが、弁護士は減額に理解あり。離婚早く決めた方がいいか悩んでいる。家庭環境も不安。調停も検討中。相談できる人がいなくて困っている。
夫と離婚協議をお互い弁護士通してしています。
養育費についてお聞きしたいです…!離婚理由は夫が一方的に離婚だと言っていて(私が子育てにかかりきりで家事がなってない、もう1人になりたいとの理由)私はそれに従うしかないという状況です。
子供1人で養育費6万円と決まったのですが、それは私が今収入0だから6万円とのことで、私が就職や再婚をした場合は書面で相手に知らせること。知らせなかった場合は養育費支払いストップとなること。私が収入を得た場合は養育費を減額すること。を公正証書に記載したいとのことです。
そもそも離婚理由が向こうの一方的なものですし、養育費6万円はどんな状況になろうと娘が学校を卒業するまでは減額なしで支払っていただきたい!と正直思っています😭しかし私の方の弁護士は、養育費の減額については私も収入を得た場合は仕方のないことだと言っています…。6万円をずっとと主張してもいいが、婚約解消金を減額するなどの譲歩が必要と。
この場合、もう揉めないで早く離婚したほうがいいのでしょうか…減額されてしまうことが怖いです。
今私と娘は実家にいますが、家庭環境からいつまでいれるかわからない状況です。これから仕事もない、家もどうなるかわからなくて、一方、夫は新居で暮らしながら仕事もちゃんとある。この状況が許せません…養育費については調停を起こしたら何か変わるかもしれないが、長引くと精神的、金銭的にも大変だからお勧めできないと言われています。
あまり家族や友達にも相談できず、1人で悶々としていて質問なのかよく分からなくなってしまいましたが、とにかく色々と不安です…アドバイス等なんでもいいのでコメントいただける方よろしくお願いします。
- アリス(6歳)

アリス
投稿者です。
すみません、追記です
公正証書の作成費用、手数料、引っ越し費用等は折半するのが普通。と弁護士から言われましたがそういうものでしょうか?こちらは金銭的に余裕がなく、それも伝えていますが、折半になるとのことです。

ままり
一方が離婚を拒否している場合に無理やり離婚はできないと思うので、離婚を拒否して婚姻費用を請求するのがいいのではないでしょうか?
-
アリス
コメントありがとうございます。
なるほど、そのように拒否して婚姻費用請求という形もとれますよね😭ここで納得して区切りをつけるか、それとも拒否して婚姻費用もらってにするか考えてみたいと思います😭- 5月27日

退会ユーザー
収入を得たり再婚したら減額というのは「その通りだよね」と納得できる理由だと思うのですが🤔
養育費は子の父母が双方で負担するものなので一方のみに負担をさせるほうが変に思います。
共有財産はないのですか?
貯金があるのなら公正証書の作成費用、引っ越し費用などを共有財産から出して残金を財産分与してはどうでしょうか。
-
アリス
コメントありがとうございます。
弁護士もそう言ってました🥺よく考えるとたしかにそうですよね…一方的にここまで追い詰められてしまい悔しさから私も色々主張してきましたが、、私も生活が成り立った時には養育費の減額は受け入れるべきですよね😣
貯金は新居を建てるときにつかってしまいまして現金としては殆どありません🥺その代わり車をくださいと言っていますがそれも厳しそうです…- 5月27日

ママリ
既に養育費が決まっているとの事ですが、算定表の範囲で6万円でしょうか?
私の場合、当日正社員共働きでしたが、算定表では4〜6万円の範囲、現在6万円貰ってます。
働きに出たら減額、と言う理屈はわかるのですが、そもそも無職の現在だと算定表上ではもっと貰っても良いとかではないですか?
離婚する代わりに養育費はこちらの要望を飲むとか…交換条件つけてもいい案件な気もしますが💦
あとは、他の方もおっしゃっている様に、離婚しないで婚姻費用の分担をしてもらうとかですかね〜
ウチはもう10年経ちますが、揉めてもお金のことはしっかりしておいた方がいいかなと思います‼️
高校生くらいになると一気にお金かかりますので😭
-
ママリ
当日→当時の間違いです💦
- 5月27日
-
アリス
コメントありがとうございます。
算定表では私が収入0の場合は6〜8万円のところにおります🥺!ですので私としては7万円と主張しましたが、どうしても6万円になりそうで、その後も私が働けば減額となるとのことです🥺向こうの収入も上がれば減額なしかもですが…相手の収入を知る術はないですよね😭😭
たしかに高校、そのあと専門か大学に進学となればお金はすごくかかりそうですしお金が理由で娘に進学を諦めてもらうとそういうことは避けたいので…😭- 5月27日
-
ママリ
そうなんですね…範囲内であれば高い方で欲しいところですよね💦
その後収入を得る様になるまでと条件をつけたとしても。
相手の収入については、また減額調停など行う際に源泉徴収票を提出しなければならないのでその時に分かりますよ。
今後の収入変動によっては、逆に養育費が上がる可能性もあります。(算定表内にはなろうかと思いますが)
今は大変な時かと思いますが、娘の将来もキチンと考えられない様な男との縁は切れて、この先明るい未来が必ず待っていると思います‼️
頑張ってください😊- 5月27日

ははる★
算定表の金額を調べてみると良いと思います。
6万円だと多い方ですし、弁護士の方の意見も重要ですよね。ちなみにわたしも離婚調停ありますが、2万円で主張されてます🤣
-
アリス
コメントありがとうございます。
算定表みると妥当なのではと思いますが、理由が一方的な故に私の許せないと言う気持ちが…😭ですがここでまた揉めてもいい結果にならないのならこれで納得して終わるのがいいかなと思っています…悔しいですがたしかに多い方ともいえますよね🥺!!
そして離婚調停お疲れ様です😭!!相手方は2万円の主張なんですね!?- 5月27日

はじめてのママリ🔰
うちもお互い弁護士つけてて調停中です。
離婚理由が一方的なら上の方がおっしゃる通り、離婚しなくていいし婚姻費用をもらえばいいと思います。
一方的に離婚したいのに解決金の提示もないんですよね?
収入や状況の変化で養育費の減額はあり得ますが、そこまでいうなら自分の収入が上がったら増額したり、特別費は出してくれるんですかね。
あまりに一方的な話なので、向こうの弁護士もこちらが応じなければ長期戦になるのはわかってると思いますよ。
あとどちらの弁護士も早く解決しないと費用対効果が悪いのは間違いないですし…。
ただ、確かに離婚協議も調停もメンタルに来るので、就活したりマネープランを作って、自分の落とし所を探っていくのもいいかもです🙆
-
アリス
コメントありがとうございます。
そうです😭理由は一方的で…。解決金というか今まで婚姻費用も殆どもらってなかったので、そういったものを含めた一時金みたいなのはもらえるとのことです。
そうですよね、自分と娘の今後のために自分の落とし所を決めていきたいと思います😭- 5月27日

のんの
トピ主さんが離婚したいわけではないので、こちらの条件を飲めないなら離婚しない、で突っぱねていいと思います。
正直、弁護士さんそんなに熱心じゃないと思います。成功報酬もあるとは思いますがどんな結果になっても結局自分に入ってくるお金(トピ主さんから支払われるお金)が対して変わらないならさっさと終わらせたいんだと思います。
離婚しなければ婚姻費用は法的に必ずもらえるはずなのですから、不利な条件なら応じなければいいだけです。相手にも、自分の弁護士にも負けないでくださいね。
-
のんの
ちなみにうちの夫もバツイチです。
とにかく夫が前菜と離婚したくてたまらなかったので、息子さん一人で養育費4万、高校入学から大学卒業までは6万です。もともと相手はフルタイムに近いパートで働いてました。
その他財産分与はなしでローンが残るもの以外すべて渡してますし、離婚後も約一年間養育費の他に前妻が家を出ていくまでの期間を決めて前妻が住む家の家賃を支払ってました。
全財産を渡したのでそれがそのまま解決金という形ですが、夫の名義になってた学資保険などはすべて解約して解約金も渡してました。
離婚時完全に無一文だったそうですが、離婚したかったらこのくらいします。離婚もしたい、お金も渡したくないは通用しませんよね😡- 5月27日
-
アリス
コメントありがとうございます。
また、のんのさんの旦那さんのお話、わかりやすくありがとうございます😭誠意ある方だなと思いながら読ませていただきました🙇♀️
私は夫のことを信じていた?ので、まさか一方的な理由でここまで追い込まれるとは思いませんでした😭
弁護士についても、なるほどなと思いながら読ませていただきました…先日打ち合わせをした際に、本当に私の弁護人!?と思うような発言もあり、、それでも明日、弁護士に電話してやはり養育費等ついてもう少し詰めていきたい旨を伝えて厳しいようであれば、離婚しないということも場合によっては伝えてみようと思います😣!- 5月27日
-
のんの
依頼人の意向だけでなく、弁護士同士で「うちの依頼人もこのあたりなら折れてくれそうなので、このへんの条件でまとめましょうか」みたいな話は結構するみたいです。長引いても短期間で終わっても、弁護士に払われる報酬は変わらないのでどうしてもよほど熱心な人じゃなければ、無難なところで適当にまとめましょうという感じになってしまうようで、、、
こちらからしたら少なくない金額を払ってるので、頭にきますよね!でも、逆に言えばアリスさんが「私が納得する条件でなければ離婚しない、調停や審判にしてでも婚姻費用を毎月請求する」とはっきりした態度で出れば、アリスさんの弁護士から相手の弁護士にもうまく言ってくれるかもしれませんね!
とにかく知識がないから丸め込めばいいと思われたらすごく損してしまいます。
なんだか離婚するのは前提で、条件は言ったもん勝ちみたいな雰囲気になってしまってるようですが離婚するしないもアリスさんの自由ですから、どうか頑張ってください😣!
弁護士さんかなり面倒くさがりだと思うので、公正証書に残すべき条件や細かい内容も離婚成立まえにしっかり精査したほうがいいと思います😣- 5月28日
コメント