
コメント

ままり
子供の扶養人数によっても変わってくると思いますが、養育費は8割が収入として計算されますよ!

(^^)
お子さん1人なら満額よりは少し少なくなりそうな気がします❗️
-
はじめてのママリ🔰
やはり満額は厳しいですか😭
- 16時間前

R
子ども1人なら月15万の収入なら満額にはならないと思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
満額にならないですか😭
- 16時間前

はじめてのママリ🔰
税扶養1人の場合ですよね😊
養育費月4万→年48万→所得38.4万
なので、
給与所得が107-38.4=68.6万以下なら満額支給です。
所得69万だと年収の目安が142万なので、月の給与が11.8万なので手取りは9.4万位です。
-
はじめてのママリ🔰
税扶養1人、養育費0だと年収の目安が190万なので190÷12で月の給与が15万。
でも実際には養育費4万があるから、満額支給にしたい場合は月の給与がいくらまでなら良いか?
という質問だと思って回答しました☺️- 18時間前
-
はじめてのママリ🔰
養育費の8割は所得(収入ではない)として計算されます。
- 18時間前
-
はじめてのママリ🔰
色々計算ありがとうございます。
こども2人だったらいくらまで月働けますか?- 16時間前
-
はじめてのママリ🔰
給与所得106.6万までは満額なので、所得107万だと年収190万なのでそれより少し少ない位です。
ボーナスなしなら、月15.8万なので手取りは12.6万位です。
ただ今離婚したら一昨年の所得と一昨年の税扶養が関係します。なので一昨年は子ども2人が旦那さんの税扶養に入っていた(保険証の扶養とは別物)なら給与収入が142万以下位なら満額支給です。月11.8万なので手取りは9.4万位です。- 13時間前
はじめてのママリ🔰
なるほど!
ありがとうございます