
近くの公立高校が来年から中高一貫校になります。受験する準備はいつから始めるべきか悩んでいます。
中高一貫校等を将来的に
受験させる予定があるママさん居ますか?
近くの公立高校が来年から中高一貫校になります。
高校偏差値63程の県立高校なので、高い方のレベルになります。
公立なので、旦那が将来的にも考えたら近いし、スクールバスもあるので、受験するにはいいのでは?と言ってます。
中高一貫校になるのは来年からで、今後どんな風になっていくのかはわかりません。
私立の小学校ではなく、小学校は公立を考えています。
旦那はもう少し幼稚園に慣れたら、公文や学研に入れて、本格的な受験対策は小学校2年生頃からと考えているようなのですが、
小中高公立だったので、受験対策の時期など謎なのですが、公立中高一貫校の場合、どのぐらい前から準備が必要なのでしょうか?
- 萩ママ(7歳)
コメント

ばいきんまん
私自身が公立小学校から偏差値63程度の私立の中高一貫校に進学しました。
対策を始める時期は正直本当に様々だと思います💦
塾や親御さんのサポートも大事だとは思うのですが、一番重要なのは本人のやる気です。
早いうちから学校以外の勉強を始めてついていける子もいれば、内容の難しさや宿題の多さにパンクして続かない子もいます。
私は完全に短期集中型で、小6の夏から塾に行き合格しました、が、これはおすすめしません💧
塾に入った当初は授業に全くついていけず、母や姉(当時大学生)に教えてと頼み込んで、夜遅くまで半べそで宿題をやっていたので…。
どの時期から対策を始めるにしても、お子さんのキャパを超えていないか、無理をしていないかを気にしてあげるのがいいと思います😌

だんご3
現在、長男が国公立の中高一貫校の在学中で三男が娘さんと同級生です。ちなみに次男も中学受験予定で通塾中です。
その公立中高一貫校のみを志望するのであれば、公立中高一貫校希望者向けの塾に小4、地頭がよければ小5くらいで入塾しても間に合うのかな❓とは思います。
ウチの場合は、都内の最難関の私立を第一希望、第二希望が国公立でしたので、小3から大手の中学受験塾に入りました。年長から入塾前までは公文で計算などの基礎学力をつけてました。学研は小学校の履修内容に沿った形で中受向けではないのであまりオススメしません💦
入試問題は私立難関を目指していれば対応できる内容でしたが、私立にはない作文やグループディスカッション、面接もあったため、塾で練習して頂いたり家庭でもフォローしました。
ちなみにわが家の場合、中高一貫校は進度が早いところが多く、高3を準備期間に充てられるため大学受験時にプラス要素が多いと考え中学受験しました。
実際、今中3の長男ですが理系科目は既に高校の内容に入っています。周囲も自分と同じ学力レベルなので定期テストでも気を抜けないと言っており、環境としては満足しております。
話が逸れましたが、大手の中学受験塾であれば遅くとも小4スタート、通塾に慣れるためやオンライン受講などは小3から始めてもいいかもしれません🤔塾の年度の始まりは2月からなので新小3といったら実際は小2の2月です。皆さん夏から秋に入塾テストを受けてご準備される形です。
-
萩ママ
コメントありがとうございます。
近くに公立一貫校が1ヶ所しかないので、その学校だけ受験予定です。
年長さんの時期は学研だったんですね!
学研では集中力持ちましたか😢?
うちも小学校2.3年ぐらいで、受験対策をしている塾には通わせたいと考えています。
受験を考えている所も多分作文等入ってくるかな?とは思っているので、文章力はつけたいと考えてます。
お勉強以外で何かスポーツ等やりましたか?- 5月24日
-
だんご3
ごめんなさい💦ウチの子達は公文経験しかないんです😣💦
学研は体験だけさせて貰い、学校の履修範囲内とうかがったのでウチは利用していません。お答えできずスミマセン🙏💦学研は教室によってガッツリお勉強だったり学童寄りな雰囲気だったり様々ですので、時期が来たらお近くの教室を見学などされてみるといいかと思いますよ🤔
作文はウチも低学年のうちから読書感想文に時間をかけて取り組ませました。作文能力と読解力はすべての教科にプラスになるので本当に大事だと痛感しております(次男が読書嫌いで入塾してから国語苦戦中です😭💦)
スポーツは、体操やサッカーなどそれぞれ本人がやりたがったものをやらせてみましたが、そこまでのめり込むものと出会えずでして😅
文化系・体育系問わず、ウチの子の受験した国公立は、調査書には高学年で県で入賞レベルのものがあれば記載出来る形でした。長男は作文が得意で毎年賞を頂いていたのですが、次男は今のところそういったものがなく…😰
何かしら得意なものが1つでもあるお子さんだと、受験でボーダー付近になったときにプラスになるので心強いと思います😌- 5月24日
-
萩ママ
公文どうでしたか?
公文の宿題の量と学校の宿題の量でいっぱいいっぱいになったりしますか💦?
作文って難しいですよね😭
私も国語得意じゃなく、旦那も理系なので、文系教えられる人居なくて😅
やはり何か得意な物はあったほうがいいんですね💡
私も旦那も小学校の頃からずっとスポーツやっていたので、スポーツやらせたいと思っていて、できれば一貫校でも続けられる物をやらせようかな...って感じです✨
旦那がバトミントンのコーチしていた事もあり、バトミントンやらせてみようかなと思ってるのですが、義理兄夫婦もバトミントンと言ってるので、迷い中です💦- 5月24日
-
だんご3
公文は学習習慣も身につき、それぞれのペースで学年を超えて学習できたのが良かったです👌
公文の宿題の量は調節できるので、ウチの子はそんなに無理はしていなかったですよ😌
ご主人も理系でいらっしゃるのですね。私も理系専門職で昔から作文の類は得意ではないですがどうにか教えてます😅💦
バドミントンいいですね❣️
身近で教えられるレベルの人がいるのは上手くなりそうな気がします🤔- 5月24日
-
萩ママ
宿題調節できるのはいいですね✨
作文難しいですよね😅
私はバトミントン全くダメなので、旦那に任せるつもりです(笑)- 5月27日
萩ママ
コメントありがとうございます。
キャパ超えない様調節も確かに大切ですね‼︎
小学校で急に勉強始まって、塾の勉強もとなると、大変だなーと思い、早めにお勉強に慣れてもらう為、塾は必要かなとは思ってます☺️
子どもの様子を見ながら、記念に受験ぐらいの気持ちで見守りたいと思います🥺
教えて頂きありがとうございました🙇♀️