
子供(特に発達障害)への接し方についてアドバイスをお願いします。
子供(特に発達障害)への接し方、対応に詳しい方、アドバイス下さい。
発達障害疑いの娘がいます。
専門医から指摘されていて、療育にも通っています。
コミュニケーションはそれなりに取れ、3、4語文等よく喋りますが、言葉の理解度が低く感じたり、会話になりにくいです。
全く理解力が無い訳でも、全く会話にならない訳でもないのですが、理解力の偏りやコミュニケーョン・社会性の困難さは確実に持っています。
その場に関係ない独り言(TVの内容等)が多かったりテンションが独特でマイワールドが強く、少しでも自分の思い通りにならないことは受け入れられません。
環境の変化に過敏で、癇癪を起こすと手がつけられません。
他の子に意味不明なテンションで一方的に絡んで行ったり意味不明な他害があったりもするので療育以外で他の子がいる場所には連れて行けません。
とんでもなく自己中で、ワガママで、乱暴で、ちょっと変な子、という感じです。
最近困っているのが、なんでもかんでも「イヤ」という時期に入っていて、それがあまりに意味不明かつ理不尽過ぎることです。
私が「今日はいい天気だね」等、何気ない声かけをしただけで「いい天気イヤ!」等と言う。
TVのキャラクターが言ったセリフに対して「イヤ!」と一人で怒っている。
(例えば、しまじろうが「ぼく動物園大好き!」と言うと「動物園大好きイヤ!」と言う)
娘の要望を叶えようとすると突然怒る。
(「ママ、ボールどこ?」と聞いてくるので、「どこだったかなー、玄関かな?」と玄関に向かおうとすると「イヤ!ボールイヤ!バイバイする!」と言い出す。またこれがしつこい。「分かった、嫌なんだね」と受け流しても、いつまでも一人で「ボールイヤ!ボールイヤ!バイバイ!バイバイ!」と繰り返し、挙げ句の果てに「ママキライ!ママキライ!」と言い出す。)
(「おやつ何食べたい?」と聞いたら「バナナ」と言うので「じゃあ用意するね」と言うと「イヤ!バナナイヤ!バナナ用意するのイヤ!」とか怒る)
私の体調が悪く、トイレで吐いたり酷く咳き込んでいる時でも側で「お茶飲む」「ママ遊ぼ」と自分の要望を繰り返してきて、「ごめん、ママちょっとしんどいから待って」等言うと「イヤー!ママしんどいのイヤ!待つのイヤ!ママキライ!」とギャーギャー騒ぎ出す。
旦那が「ママしんどいんだよ?咳コンコンして辛いんだよ?娘もコンコンする時しんどいでしょ?優しくしてあげて。こっちにおいで」等言っても「イヤー!!ママしんどいのイヤ!咳コンコンイヤ!こっちにおいでイヤ!行きたくない!パパキライ!」と泣き喚き癇癪を起こすす。
こういったイヤイヤが1日に何十回と起こり、もううんざりです。
1日中構って構ってが本当にしつこく、自分の要求ばかり言ってきて、それに応えてもイヤイヤされて、相手しても放っておいてもイヤイヤギャーギャー。
こういうタイプにはどう対応したら良いのでしょうか。
一緒にいるのが苦痛過ぎて4月から保育園入れましたが、慣らしが終わったと思ったらコロナで自粛、GW、娘の体調不良続き等でこの1ヶ月で3日くらいしか行けてません。
療育も娘や私の体調不良でほとんど行けてません。
毎日毎日家に娘がいることが嫌過ぎて気が狂いそうです。
こういう時期が過ぎるのを待つしかないのでしょうか。
何か効果的な対応方法等無いでしょうか
- 凪(6歳)
コメント

退会ユーザー
イヤイヤ期だからだろうけどちょっと大変そうですね!
ちょっと待っててじゃなくて〇〇をここまでしたらとかわかりやすくするのはどうですか?
ちょっとだといつか明確でなく、曖昧すぎる返事に聞こえてしまうので
体調悪い場面で言うと、ママトイレでちー《おしっこ出なくてもその方がイメージつくと思うので》してパンツ履いてトイレから出てきて手を洗ったらと言うとなんとなくわかるというのは聞いたことあります。《保育士の資格取るために勉強した時が少しあるので、、、》
そしてわたしの上の子がみんなよりは平均的に遅いと言われてるので
そう言うところへ通ってます。
わたしの子達にも保育園でのお迎えが早い時は
事前に
行ってママとバイバイして先生の話聞いてご飯食べてお昼寝しておやつ食べたらママくるからねとか言うようにしてると大喜びですが
それなしに早お迎えだとかなり不機嫌になります🙋♀️
だからどうかな?と思ったので(^^)

Jh
辛いですよね...
いろいろ試しましたが、1番効果あったの耳栓とイヤホンです💧音量小さくなるだけマシでした。ヒ-リング系の音楽爆音で聞きながら遊んだりしてました。声を遮断して動きだけだと可愛く思える時もあったと記憶してます。
まともにコミュニケ-ション取れないからそれでも問題なかったんですよね。自宅でしかできませんが、ストレス軽減の効果はあったと思います😢
待つしかないと私も思います。だから待ち方に工夫するしかないのかなと思います。
子どもを変えることを諦められないと地獄が長引く気がします...
-
凪
いつもありがとうございます😭
本人を変えることを諦めないと地獄が長引く、という言葉、本当にそうだなと感じました…
いつまで経っても娘を変えようとしてしまいます。
発達障害を疑い始めて2年以上、もう確定だと思ってるのに、未だに娘を受け入れてあげれてません。
発達障害でも、せめて、もう少し気性が穏やかな、奇妙な様子が少ない子だったら良かったのに…と思ってしまいます。- 5月23日
-
Jh
感情が荒れだした時に抱っことかハグとかで落ち着けるようになるとだいぶ変わると思うんですよね。うちの子、それを覚えたのが4歳代です。5歳の今、初めて私は子どもの感情に対して影響力持ったのを感じてます。
これが母親としての幸せか...と感じてます。
昔は怒りでこちらのアプロ-チすべてはねのけちゃうし、感情の種類少なくないですか?喜怒哀楽のうち、息子は怒と楽しかなかったですね。褒められても喜ばないし成長見えないから、褒めて伸ばすというのを教わってもまるで手応えなかったです。今思えば、手応えなくてもやる価値はあったとは思いますが、暖簾に腕押しを365日続けられないなって...
反応見てても、本当の意味で聞いてない。影響してない。こんな感じの手応えない時期に必死になると、本当に辛いと思います。
振り替えってみると、自分のストレス軽減にのみ目を向けるべきだったと思います。
コミュニケ-ションの発達は、まず要求を伝えて通すところから。
まわり見てても思いますが、発達障害の子はこの期間が激しく長い子が多いですよね。とっても。
あと、感情の起伏が激しい子は、糖分はもう、絶対に絶対に絶対に、やめたほうがいいですよ‼(知ってるかもですが)質的栄養は常に気にしてあげた方がいいと思います。定型の子よりはるかに影響力が高いと思います。
苦しみがすごくわかる気がするんです。いつも同じような回答になってたらすみません😢- 5月23日

退会ユーザー
今すぐ効果のある方法としては、保育園に預けることでお子さんとお母さんに物理的距離感を作ることだと思いました☺︎!
以前、療育をしていて
今は障害のある大人の方と
接する仕事をしています。
イヤイヤ期と重なってることが大きいと思いますが..
障害を持つお子さんのイヤイヤ期は壮絶だと思います😅
イヤイヤ期の、イヤイヤに
対しては本当に時が過ぎるのを待つしかないです。
障害の面でいくと、
お子さんのタイプにもよりますが視覚優位なら、視覚的なアプローチが必要かと思います☺︎
文面だけでは改善策を
提案しにくいですが..
例えばお子さんが少しでも落ち着いて過ごせる時間はありますか?
-
凪
娘と離れたくて4月から保育園に入れたんですが、次々に何かが起こってほとんど預けれてなくて病んでいます…
元々、少しでも自分の思い通りにならないと奇声をあげて癇癪を起こす子で、酷い時期は1日に数百回レベルで奇声をあげてました。
ストレスで過呼吸になって倒れたり、泣きながら児相に「娘を施設に入れてくれ」と電話してました。
言葉が増えて奇声が減り、理解力も上がってきてちょっとやりやすくなったかなと思ったら少し遅れたイヤイヤ期に入ったようで、何もかも、全てがイヤなようです。
本当に壮絶です。
毎日、誰か娘をどこかに連れて行ってほしい、死にたいと思ってしまいます。
視覚優位…少しはあるかもしれません。
娘に絵カードを見せようとしても、嫌がって見ないので分かりませんが、こどもちゃれんじのDVDから学んだことがすごく多いです。
娘が落ち着いて過ごしているのは、娘の自由にさせている時です。
こちらから声かけせず、ひたすら娘の好きにさせる、娘の要望に応える、という時だけです。- 5月23日
-
凪
コメントありがとうございます。- 5月23日

やちる
あまり関係ないかもですが
『母親やめてもいいですか』って漫画に登場する
たからちゃんに似てるなと
感じました!
なんにでも嫌って言うのは
見通しのつかないことによる
不安からって漫画に
書いてました!
いい天気だねでイヤって
なるならいい天気だから
外で遊べるね!
公園行って公園でお昼ご飯
食べて帰ろうかとか
見通しが持てるような声かけ
してるみるとかいいのかな?
後、凪さんが体調不良でトイレにいたときは
いつもと違うことに不安に
なってたのかもです!
色々なことに不安を感じて
イヤイヤになってるかもなので見通しがつくように言葉かけをしていくしかないのかなって思いました💦💦
『母親やめてもいいですか』って漫画発達障がいについて
説明とかも書かれてて
凄く勉強になって読んで
良かったなって私は思いました!
もし良かったら凪さんも
読んでみて下さい‼︎
ちなみに私はLINEマンガで
読みました😂
さらにちなみに私の長男は
漫画の主人公の女の子の
たからちゃんと同じ
自閉症スペクトラムって
診断されました😊
ただたからちゃんとはまた
タイプが違います😂
ルーティーンをすぐ覚えて
その通りに行動すると安心して出来るけどルーティーンから外れると不安になって
パニックになっちゃうので
ルーティーンから外れる時は
事前に今日はこれがあるから
この後はこうだよーみたいに
具体的に説明するように
してます‼︎
長くなってしまって
すみません💦💦
-
凪
ありがとうございます。
その漫画、LINE漫画で読んだことあります!
たからちゃんは知的に遅れが無く、受動的なタイプですが、娘は知的にちょっと怪しくて、トラブルを起こしやすい積極奇異のタイプだからちょっと違うな~と思ってましたが、本当にざっくり読んだだけで、説明とかはちゃんと読んで無かったので、もう一度しっかり読んでみたいと思います!- 5月23日
-
やちる
読んだことあったんですね!
そうなんですね‼︎
同じ診断でも結局
一人一人違うみたいなので
なかなか難しいですよね💦
説明のところで自閉症スペクトラムは遺伝的な要因だけ
じゃなくてその後の環境要因も大きくて環境要因の例と
して虐待とかいじめというように記載されてて1人で
しばらく落ち込んでました←- 5月23日

はじめてのママリ🔰
私自身が発達障害で、私の幼少時代とそっくりです
イヤ!というのは話が理解できてないからですよ
イヤというか分からない!と思った方がいいです😄
発達障害は耳からの情報処理が基本的に出来ません
字が読めるようになるまでは絵カードで視覚的に訴えると理解しますよ😄
ぜひやってみてください😍
-
凪
ありがとうございます。
そうなのですね!
確かに理解できてなくてイヤと言ってると感じる時もあります。
耳からの情報処理は、それなりにできてると感じることもあるのですが、こちらが期待しているほどはできないのかもしれませんて。
「パパとお風呂入るよ~」と言うと「パパとお風呂イヤ!ママと入る!」と言えたりするし、少し前までは言語指示に素直に従ってたのである程度理解できてると思ってました。
「パパに○○渡してきて」と言うと前はやってたのに今はイヤイヤ。
気持ちが落ち着けば思い出したようにやります。
前は、「えらいね」「できたね」と褒めると喜んでいたのに、今は「えらいねイヤ!」「できたのイヤ!」と怒ります。
分からなくてイヤというより、人から指示される、自分が声をかけてほしくなかった時に声をかけられたことが受け入れられない、ということも多いです。
でも、知ってる単語だけを拾って適当に理解してる、全然分かってないなと思うこともあり、どういう子なのかよく分からなくなります。
絵カード、よく聞くのですがいまいちやり方が分からなくて…
療育先でも、その日の流れを絵カードで見せてもらったりしますが、そもそも見ることを嫌がったりするので自宅でどうしたら良いか悩んでいます。
自宅では、何をするか事前に伝えたり見せたりしてますが、やっぱりイヤイヤされます。
朝御飯を食べてからお着替え、というのが毎日の流れなのですが、事前に「ご飯食べたらお着替えだよ」と声をかけたり服を見せておいたりしても、その時点で「イヤ」と言ったり、ご飯を食べ終えたら用意された服を嫌そうに見て「お着替えイヤ」と逃げたり。
毎日同じことなのに、ルーティンになってるのに、それでもイヤイヤ。
かと思えば、イスから降りたら素直に「お着替えする~!」とご機嫌な日も稀にあって、どうしたら良いのか分かりません。- 5月23日
-
はじめてのママリ🔰
ふむふむ、なるほどです
まず知っていてほしいのが、娘さんにしていることを同じことを大人の私にされても全く出来ないと思います😵
私も事前に伝えられても1つも出来ません、発達障害ってそんな感じです😭
絵カードを見るのが嫌がるなら娘さんの写真やママの写真はどうですか?
×してたりごはん食べたりするのを写真に撮るんです😍- 5月23日
凪
ありがとうございます。
できるだけ曖昧な言葉は使わず、具体的に言ったり分かりやすく言ったり理由を伝えたりを心がけているのですが、言葉の理解力が低めなので伝わってないと感じます。
こちらの声かけに対し、知ってる単語だけを拾って勘で動いてる感じです。
同じことを何度伝えても全く理解しないことも多いし、まだ指摘はされてませんが軽~中度の知的障害があるんじゃないかと感じます。
だとすると、理解力が上がるのを待つしかないんですかね…