![すみすみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの習い事費用について悩んでいます。増えた費用をどう捻出すべきか考え中。皆さんはどうしていますか?
子どもの習い事費用について質問です。
最近上の子が2つ習い事を増やし、下の子も1つ習い事始めたいと思っています。
減らしたいと思ってもアレもこれもやりたい、やらせたいと捨てきれず…教育費が結構かかってしまうなと感じてます😱
うちは考えてもわからなくなってしまい、夫のお小遣いや外食費が変動があるのでその分を当てたり、貯金額は変えないで残った生活費の中で全体的に節約してとりあえず生活してみようとしてます💦
皆さんは子どもが大きくなるにつれて習い事増やした際にその費用はどこから捻出していますか?
毎月家計に余裕があるのでしょうか?
毎月の貯金額をその分減らしますか?
食費とか固定費とか減らせる生活費を〇〇円分減らし、その分を習い事費用にしよう。等してるのでしょうか?
- すみすみ(9歳)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは教育費ふ固定費として考えてたのですが、
やはり貯金額をへらすのが一番かなと思います!
うちは上の子で毎月42000円
下の子で毎月13900円です。
下の子は今後増えるかもしれませんが上の子は受験の時に増やすかなくらいです😞
これがなかったら貯金たくさんできるのにとおもいながら
子供の為と割り切ってます😢😭
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
我が家の場合は、
そこも見越して家族計画してきましたので、
今は3人の習い事や学校費などで16万円くらいの支出ですが、問題なく暮らせてます。
特に塾代ですね。
長女は自身の意思で小3から通塾ですが、6年生になって4.8万円、他の習い事も含めると8万円近く掛かってます。
まぁ、それでも小さい時と比べてコントロールは中々できず、やりたいならやってみなさいとやらせてますね。
おかげで、長女も長男もとあるスポーツではかなり上達しており、選抜に選ばれたりしております😊
まぁ、でも、限界はありますし、例えば小さい頃の英会話などは不要だと考えてます。
![ガオガオ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ガオガオ
私は中々食費や固定費を減らしてまで習い事をさせようとは思えないです😣💦
うちは上の子が低学年までは子ども2人で習い事は5万までと決めています。
今は上の子が3万ちょっと、下の子が1.8万円です🙌
確かにもっとやらせたいものはありますが、たくさん考えてここが無理ない範囲かなと感じてます😣
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
子供が2人いるんですが、
うちの場合は保育園~小学校低学年の間は、保育料が浮いた分で考えています😊
高学年からは学資が満期を迎えて支払いが無くなるのでその分を、
中学生からは住宅ローンの繰上返済を減額型でする予定なのでまたその浮いた数万円を、
と考えています😊😊
でも子供がまとめて中学~高校になれば塾などによっては貯金も一旦出来なくなるかもです😥💦
![すみすみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すみすみ
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません💦
ありがとうございました😊
コメント