
子供の叱り方について、旦那が怒りっぽく叱っていることに疑問を感じる女性。子供に理由を聞かせて納得させるべきだと考え、暗い部屋に閉じ込めて泣かせるのは良くないと感じています。要注意です。
子供の叱り方について
下の子を寝かしつけてリビングに戻ると、旦那が大声で上の子を叱っていました
子供はヘラヘラふざけてずっと部屋の中を走り続け、旦那は大声で怒鳴りちらし…
私は、
どうして怒られてるの?
片付け一人でできなければ手伝うから教えてね
やらないといつまでも終わらないよ
と子供に話したところ
もういい、反省しろ
と暗い部屋に子供を連れて行ってしまいました(子供は自分でドアは開けられます)
子供は大泣き(当然ですよね)
お前はそっちの部屋に行くな
そんなこと言われても、どうして怒られてるのか聞けてないし、暗いところに閉じ込めて泣かせるのは叱るのとは違うと思ったので、
泣いててもわからないよ、どうしたの?
と聞きに行ったところ
お前は甘い、お前の育て方は間違えている、腹立つ、いつもめちゃくちゃにする
と言われました
旦那は気分で叱ることがたまにあります
今回も床に牛乳をこぼしたけど自分で拭かなかったが理由です
私は
そんなことで叱らないで
許してあげて
とは言っていません
理由を聞き、どうして怒られているのか子供に納得してこれから気をつければいいと思わせるのがしつけるということだと思います
子供に怒鳴って怖い思いさせて
両親に叱られてなぜかわからないまま泣く
一番よくないことだと思うんですが
逃げ場がない子供の気持ちを思うと、傷ついてしまったのではないかと心配です
私間違えてますかね…
寝る前の歯磨きの時、
私ね、泣いちゃった
と涙がまだ引いてないまま子供が言ってきたので、
こぼしたら次から拭こうね、出来なかったら教えてね
とフォローしました
旦那からしたらこれも甘いんでしょう…
毎回こんなのばかりで正直疲れます
- りさりさ(生後5ヶ月, 4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

3児のママリン
主さんは間違ってないと思います。
旦那さんやりすぎな気がします。
旦那さんとの喧嘩も疲れると思いますが
お子さんを守れるのはりさりささんしか
いません。
旦那さんの言いなりにだけは
ならないであげてください。

退会ユーザー
読んでいて
「あぁ、お子さんは年長さんとか小学生くらいなのかな☺️」と思っていたら💦
私ね…←女の子?(年齢を確認するため上スクロール)
え?まさかの3歳前じゃない❗️と、びっくりしました😂
りさりささんの方が至極真っ当な対応だと思います😫
間違っていないです。
筋が通ってないのは旦那さんの方…😭
もう数年したら子供がその矛盾に気づくんですよね💦
-
りさりさ
俺は子供扱いはしない!がモットーなので、叱り方に年齢は関係ないそうです😓
命に関わることじゃあるまいし、繰り返し言えばいいと思うんですけどね…
そのうち子供が大きくなったら2人して旦那を責めまくる未来が見えます笑- 5月18日

退会ユーザー
うーん、、旦那さんのやり方には共感できません…
育児本読んでますか?と言いたいところです。
子ども、ましてや2歳の子にはまだ分からないことがたくさんあります。
怒られてへらへらしているのも、ふざけているだけではないので…
暗い部屋に連れて行ったり、大声で怒鳴りつけたりするのは脅しているだけで子どもには何も届いてないです。
恐怖で支配しているのと同じで、子どもは怒られるのが怖いから、という理由で行動するようになります。
親の顔色を伺って生きていく、みたいなもんです。
子どもに大声で怒っても何も届きません。
怖いだけです。
何度も何度も繰り返し説明するのが必要です。
なので、わたしも主さんの考えに共感です。
-
りさりさ
自分はちゃんと勉強してるそうですよ笑
ですよね、私も小さい頃祖母に怒られて裸足のまま畑にある小屋に閉じ込められた経験がありますが、なぜ怒られたのか覚えていません
後から閉じ込められた理由を説明されたのか不明ですが、未だに閉じ込められたのを思い出します
閉じ込めたり大声で怒鳴るのは相手を萎縮させるだけだし、ましてや子供…
子供の目線に立つことは子供扱いすることではないと思うんですがね😓- 5月18日

もうふ
怒鳴るのはどんな理由でも無しだと思います。
ほんとに危ない時は大声は出しますが、怒鳴り散らすのとは全然違うと思います…
閉じ込めも完全にアウトでは?
私はりさりささんのやり方がいいと思います。
まず、子どもが牛乳をこぼしたのにも理由があるとおもいます。
頭ごなしに叱るより、(わざとだったとしたら)どうしてこぼしたの?からですよね。
息子も「多すぎる!」ってだけの理由でわざとコップをひっくり返した事があります😅
それでも怒りません。息子的にはひっくり返したくなるほど嫌だったのですから、
多すぎて嫌だったんだね、ごめんね。でもこぼしたら駄目だよ。次からはこぼす前に、多すぎるよって言って教えて。次にひっくり返したら怒るよ。
と伝えました。
怒鳴って萎縮させて言いなりにさせても、真っ当な人間に育つと思えません。
お子さんの気持ちを尊重し、親の気持ちも伝えて正しい方法を教える事が人間を育てる事かと。
社会人でも同じですよね。
旦那さんのやり方では周りの人間はついていけないのでは?
弱い人間にだけ威圧的にして、ストレス発散しているのでは?
りさりささん、そのような環境で旦那さんの事も尊重し、真っ当に娘さんに接しておられて尊敬します。
旦那さんちょっと精神的にやられてそうなので、第三者の介入が必要では?
保健師さんとかに訪問してもらい、旦那さんとの面談があってもいいと思います…
-
りさりさ
命に関わることであれば私も大きい声を出しますが、その日の気分で怒らないようにだけは気をつけています…
うちも食べたくないとご飯を全部混ぜて「いらなーい」をよくやられますが
いらないなら言ってね、混ぜたら他の人も食べられなくなるからね
と内心またやったな…と思いながらなるべく冷静に言うようにしています(もうご飯作らないよ!も言ってしまう時がありますが、その時は自分自身反省します…)
2人目の育児で私がイライラを旦那にぶつけることが多いのもあるので、お互い折り合いつけれるようたくさん話をしようと思います!- 5月18日

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
しつけと虐待の範囲について、旦那さんの認識がズレているのだと思います…
その辺を落ち着いている時に話し合うのがいいかなと…
うちもしつけについての認識のズレがあって、その事についてだいぶ揉めました…
お恥ずかしい話、りさりささんの旦那様がしてるようなことをしてしまったこと(私も旦那も、暗闇ではないものの閉じ込めたり、怒鳴ってしまったり)もあります。
娘が、失敗することを過剰に怖がり、出来ない‼って泣き叫びながらいうようになって、これは私と旦那のやり方が間違っているんだ…と思い、話し合いました。
話し合ってる内に、私も旦那も同じ様な怒られ方をして育ってきていたことが分かり、そこが問題だったのだと気付きました。
怒るんじゃなくて、伝えることを大事にして、出来ないことを責める(怒る、怒鳴る)んじゃなくて、出来たことを褒めてあげて、出来なかったことは一緒にしてあげよう
当事者が対応するけど、感情的になりそうだったら、バトンタッチ(その場にいなくて状況がわからない場合は相手に状況を伝える)して、別室に移動して落ちつくようにする。
言い方が良くないと思ったらお互い注意をし合う。
相手が対応してる時は口出ししない。
って決めました。
現状、旦那様のやり方は良くないです。
りさりささんは本当にすごいと思います。
-
りさりさ
上の子は赤ちゃんがきて思い通りにならないことも多くあると思うので、下の子には悪いなと思いつつ、上の子優先で相手するようにしていますが、甘やかしと甘えさせるの線引きはするように気をつけているつもりです
虐待とまではいかないものの、ちょっと違うのでは?と思うことがたまにあり…
子育てに熱心すぎて空回りしてるかんじですね笑
私自身いつもできているかと言われるとはいとは言い切れませんが、子供も親も気持ちよく過ごせるように時間をかけて話し合いたいと思います!- 5月18日

asumi*°
皆さんと同様、ご主人の怒り方は良くないと思います💦
というか、まだ3歳前ですよね?
何でもできると思っていませんか?
しかも真っ暗な部屋に連れていくとか、、教育ではありません。
悪いですが、端から見ると虐待に近いです。
トラウマになりますよ💦
わたしは兄妹喧嘩したときや、それこそご飯をこぼしたときには父親から大声で怒鳴られたり、舌打ちされたりで、育ったので父親の顔色を見て、萎縮してしまい、不満があっても大人になっても言うことができません。
不機嫌な顔で舌打ちをするのであまり怒られたことのない娘も私の父の顔色をうかがっている感じです。
牛乳拭けなかったからって、、3歳前でできなくても仕方がないですよ💦
4歳になる娘でさえ自ら拭こうとしませんよ😫
最近やっとちょっとずつ何も言わずにできるようになりましたが、「こぼした~」と報告するだけで、こぼしたらどうするの?と聞くと、やっと「拭く」と言って拭くくらいでした。
長くなりましたが、
これからもお子さんの味方(フォロー側)でいてあげてください💕
-
りさりさ
出来なくて当たり前なのに、出来ないことを叱るの本当に???です🙄
お前の3歳頃はどーだったんだよっていう🙄
自分はダメなことは叩かれて育ったからとも言ったりしてるので
そのうち叩かないようにしっかり守ろうと思います
年齢にあった叱り方ってあると思うんですよね…- 5月22日

avocado
今、まさに我が家のことかと思いました😢
私がフォローしに行くと「ひとりでいさせろ」と言います。なんですかね、このやり方。
-
りさりさ
ひとりで居させて、結局泣かせて反省?させてなんの意味があるのか…
私ひとりでみてるときはふざけたりもしますが、繰り返し話をするとちゃんと聞いてくれるんです
おそらく両親二人いるからって甘えてそういう行動取ってると思うんですよね…
子供の気持ち汲んであげてほしいです😓- 5月22日
-
avocado
成長につれて親も色々学んで叱り方も変わってくると思うのですが、、根本が変わりません💦そうやって育てられたのでしょうかね😢
- 5月22日
りさりさ
私が叱る時は別にそれくらいいいじゃんとか言ってくるのでイラッとします…
私も私で抵抗してるので旦那の言いなりにはならないで頑張ります!
3児のママリン
それめっちゃムカつきますよね!🤬
はい!頑張ってください!!
ちなみにたぶん
旦那さんに普段でも
怒り方の話とかしたらきっと
聞く耳持ってもらえませんよね。
誰か、周りに旦那さんに言ってくれる方とかいませんかね。
お子さんが可哀想です😭
りさりさ
普段はよく子供と遊んでくれるし、子供も萎縮したりはしてないのですが、変にスイッチが入ってしまうとこんな感じなんです🙄
共通の友達も多いので、何かあればガツンと言ってくれる頼れる人たちはたくさんいます!
心配していただいてありがとうございます😊