
療育の効果や子育て支援について相談中。担当者に不安あり。子供の発達障害検査を受けるも、時間や理解不足でストレス。支援の必要性に疑問。
療育とかって聞きますが、どの程度効果ありますかね😓?
ADHDかな?と思いつつも検診では引っ掛かったこともなく。何もせずに4歳まできましたが。。
市に電話しても当たりが悪いのか、良い担当者に恵まれず(知識はありそうだけど、子育て経験がない若い方)。病院に相談としても頼りになる小児科はないし。。
子育てって母親のやり取り上手さが必要だって初めて知りました。
市の年齢別テストを6月に受ける予定ですが。。
それは発達障害を診断するものではないし、相談も特にないです。私自身子育て経験がない人に何か言われても、あなたじゃ分からなそう。と、申し訳ないけど思ってしまって。時間も取られるし。家事もあるのに、そういう時間も気にしてくれないので、、
そういうのってあるあるですか(・・??時間を気にすると、??って顔されるのがもう嫌で。。
あっという間に小学生になったら遅いだろうな。。
子育て支援ってなんだろう?こんな頼りないなら子供産めないよって思ってしまう。
- はじめてのママリ🔰
コメント

み
えーわかります😓私の娘も今5歳なんですが今年の頭に初めてADHDかなっと思って支援センターに行ってテストしてもらいました!結果は悪かったですがそこで診断されるわけじゃ無いのでまた今度はちゃんとした診断を受けに行かないと行けないです😞
私の娘も一回も検診などで引っかかった事ないです!でもかなり結果悪かったですよ😞
小学校上がるまでにどうにかしないとなって思って今焦ってますが妊娠中だし出産もあるし時間がぁーーってなってます💦

ビックままん⭐︎
うちの長男はADHDです!私自身が保育士だった為、保育園の時から息子がADHDだと思っていましたが健診で引っ掛かることもなく、小学生になりました!
一年生の時に担任からADHDの傾向があるからと簡単な検査を行い、療育園を紹介されました。
療育園の先生がいうには
ADHDは軽度から重度の幅がとても広いらしく息子は軽度。もう少し様子見ていいという診断で3年生になり、そこからADHDの症状が強く出始めたので薬の服用を開始しました。
経験談の話しか出来ずすいません💦
-
ビックままん⭐︎
小学校からの薬の服用も遅いことはないですよ💡今、中1でまだ薬を服用してますが自分でしっかりコントロールできるようになります😊
- 5月17日
-
はじめてのママリ🔰
返信したら、一番下に書き込んでしまったようです😣
宜しかったら、読んでください!すみません!- 5月27日
-
はじめてのママリ🔰
以前の質問にすみません。
3年生からADHDね症状が強くでたとありますが、どのような症状だったか教えてもらえますか?今4年生で急にADHDじゃないかと不安になってます。- 6月20日
-
ビックままん⭐︎
こんにちは‼︎
息子の場合は、授業中に抜け出したり、全校集会に参加出来なかったり、手を出してしまったり、ガラスを割ってしまったり。
相手の気持ちをくみとるとこができないと。さまざまな症状が出始めました!
逆に、ADHDだと感じるところはどこになりますか?- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
3年で一緒のクラスになった子で授業中立ち歩く子が1人いて、そこから仲良い子が歩き始め、とうとううちの子も立ち歩くようになりました。はじめは影響受けただけで治ると思っていたら、続いてる状態です。学力は問題ないですが、集中力がなく物事をストレートにはっきりいいます。友人はたくさんいますが、ストレートな物言いなので似たような性格の子とだけトラブルになります。手はだしません。同じこと何回いわれてもやってしまうし、ゲームとか時間まもれなかったり、やらなきゃいけないことを後回しにして忘れたり、忘れ物はちょこちょこありますが、どの程度からADHDなのかわからなくて、よく言われるグレーなタイプかギャングエイジの反抗期なのかと悩んでいます。。
友達との約束は忘れなくて自分のやりたいことだけはしっかり把握してます笑
そこまで生活面でこれといって困ってないですが、集中力なくて落ち着きはなくうるさいって感じですね。私と二人ならまだいいけど友達といたら調子こいてるって自覚はあるみたいです。男子ならやんちゃもありますが、どこからがADHDなのか受診したらいいのか悩んでます。項目は半分当てはまるかな?とかそんな感じです🥺- 6月20日
-
ビックままん⭐︎
心配になりますよね💦
お子さんは、例え話を理解できますか?
例えば、あなたが〜だった場合、相手はこうゆう気持ちになるじゃん?
という、例え話をした時に、相手の気持ちを感じ取ることができますか?
息子は出来ません💦
相手の話をいくら説明しても、
でも自分はって自分が感じた嫌なところしか主張してこないんですよ💦- 6月20日
-
ビックままん⭐︎
ADHDって
一般常識からそれた行動が多いですよね😓
心配になるとは思いますが、文章見る限りでは大丈夫かなと💦
ADHDとやんちゃの区切りが難しいんですよね😭- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど🥺
例え話で相手の気持ちは想像つくし、言われたらわかるんですけど、先を見通す力は弱いと思います。目の前のものでいっぱいで先々は考えてなくてそれが9歳でどれくらいなものなのか。。それがわからなくて悩んでしまいます🥺そして自分はってとこはうちの子も強いです😩相手の気持ちわかるけどでも自分だって!みたいに自分大好きすぎてもう😩笑
ADHDってやんちゃとの区切り本当に難しいですよね😥
ちなみに下のお子さんたちはどうですか?発達は遺伝すると聞いたので、うちの下の子達も今後どうなるのかなって気になってます😥
発達は鉄分タンパク質不足で良くなる可能性もあると本でみて実践してみようと思ったんですが、鉄分不足とか妊娠中ありましたか?🥺- 6月20日
-
ビックままん⭐︎
本当に区切りは難しくて、自分が保育士として勉強し働いてなかったら気づかなかったと思います💦
旦那はやはり、やんちゃなだけじゃん?という解釈でした‼︎
妊娠中のタンパク質とか鉄分不足は全然ありませんでした。
下の子どもは全然問題なく、2番目はむしろ優秀です。3番目はちょっと危ういかなと感じる部分はありますが、学校の先生に都度確認とりながら様子見てました😭- 6月21日
-
ビックままん⭐︎
今の段階で担任の先生とはADHDじゃないかって話はしてないんでしたっけ?
- 6月21日
-
はじめてのママリ🔰
担任には教育相談いくことは伝えましたが今回担任の当たりが悪く笑
ちょっと担任に相談って感じの先生ではないんですよね😂
同じ環境で育てても本当みんな色々違いますよね!🥺
鉄分不足はなかったんですね。ADHDは年齢あがったら落ち着くとありますが、お兄ちゃんは以前より落ち着いてきましたか?🥺- 6月21日
-
ビックままん⭐︎
あー‼︎担任の先生の影響はとても大きいことを思い出しました‼︎
息子が、4年で新人で若い女性の先生だったんですがその先生とは本当相性が合わず‥そこから落ち着かなくなってひどくなりました💦
その後、毎年担任が変わりましたが、5・6年の先生は息子の良いところを上手に引き出してくれるベテラン先生で薬を飲みながらですがちゃんと落ち着いていきました💡
処方されている薬との相性もあるみたいですが、今は小学校の時に比べたら目に見えて落ち着いてきたと感じます💡
周りのお友達も変わったと教えてくれる程☺️- 6月21日
-
ビックままん⭐︎
息子は落ち着きがないのもそうですが、カッとなることの方が目立ってきて、壁を蹴ったり物を投げたりと自分の感情を抑えることが苦手になっていったんですよね💦
最終的にガラスを割ってしまい薬の量を増やしたんです💦
なんか伝えたいこともうまく伝えられずすいません💦
ただ、不安なままズルズルするより一度受けてみるのは全然良いと思います💡
なんとなくですが、文章だけ見てるとADHDではなく反抗期のように感じるところはありますが、やはりお母さんに少しでも不安があるのであれば検査してはっきりしたいですもんね☺️- 6月21日
-
はじめてのママリ🔰
お話聞いてるとうちの長男も同じです😱😱
担任が3年でかわって、また同じクラスにやんちゃが集まり😂
担任と友達の環境もかなり大きいのかなとは感じてます。担任とは本当に相性が悪くうちのクラス
軽く学級崩壊してるので笑😭
同じような経験ある話を聞けて妙に納得している私がいます笑😂
学年があがって落ち着いてる話を聞けて本当安心しました🥺❣️
本当よかったですね🥰
うちは逆に酷くなって発達なのか反抗期なのかだんだん手に負えなくて悩んでたんですけど、お薬効果や関わり方の大切さ、まわりの環境も大事なんだと改めて勉強になりました!反抗期の様に感じると言っていただけて少し安心しました😭
近々IQ検査するので、
結果をきいて苦手部分をしっかりサポートしながら様子みてみます😭
沢山お話聞かせてくださりありがとうございました😭😭😭❣️- 6月21日
-
ビックままん⭐︎
そんなそんな、上手く伝えられず逆にすいませんでした💦💦
そのように悩んで検査する方向を選択したことは絶対息子さんにとってプラスになりますからね😊
苦手な部分を知れる良いきっかけだと思いますよ😊
こちらこそ経験談を聞いてくださりありがとうございました😊👍- 6月21日

Jh
効果はほんっと、人によると思います。別人のようにしっかりする子もいるし、意味ないというお母さんもいます。
うちの子は効果ありました。でも通所だけでなく、そこで学んだことを自宅でもやってたから成長したタイプだと思います。
うちの市の職員の方は申し訳ないけどまったく参考にならないです💦相談事業も然りです。
発達センターがいっぱいだと「まだ様子見で大丈夫~」とか言われちゃいますし。
直で発達センターに電話して、相談したい、子どもを見てほしい、と言って約束取り付けた方がスム-ズでした。1番の専門家ですし💡
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
うちの子は、一人っ子なので、幼稚園の影響は大きいと思います。あと、降園後の外遊びとか、、
できる限り人と触れ合わせたりしてるつもりですが。。
お家でも意識して色々やってみるのもよさそうですよね😃💦ついつい家事にいってしまうけど。。- 5月27日

はじめてのママリ🔰
私自身ADHDですが、効果が出るのって社会人とか大人になってからですよ😌
療育は社会に溶け込むためにするものなので😌
極論を言えば、普通の人生よりも特性を伸ばしていきたいなら療育に行かなくてもよいです😂←私はこっちですw

はじめてのママリ🔰
先生からの指摘だったのですね。
うちも先生から言われたらと思ってたらまだで。。
ADHDは幅が広いんですね。なんか納得です。
うちの子も、大丈夫そうだなと思ったり、大丈夫じゃないかもと思ったり😓ADHDは、お薬治療もあるんですね。初めて知りました💦
でもほんと色んな子見てると判断難しいですよね。

ビックままん⭐︎
今の段階で担任の先生とは、ADHDじゃないかって話はしてないんでしたっけ?
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません!
テストってどんなものでしたか?うちの子は年齢別のテストしたとき、○描いたり、色んな表情の顔から、怒ってるのはどれかな?みたいなやつやりました。そのときは適正年齢より少し低くて😓
小学校入ってからが心配ですよね。この前参観日あって、一応ちゃんと座ってられるし、先生の言うこと聞けてるし、安心しましたが、まだまだ心配な所も多いので、気にしていこうと思っていますが。。