![mei](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳3ヶ月の男の子が発達障害を疑っています。幼稚園では行動に問題はないが、サッカーの練習に参加しない様子。言葉の出が遅く、自分の気持ちを表現できない。性格は温厚でマイペース。家庭では理解して行動できる。体験談を聞きたいです。
4歳3ヶ月の男の子がいます。
年中さんですが発達障害を少し疑っています。
幼稚園での行動は着替え、トイレ、食事などは問題なく、課題にも座って取り組めるようです。
うんちはまだオムツでしか出来ません。
みんなと歌を歌ったりダンスなども大好きです。
ただ最近習い事でサッカーを始めたのですが全く参加しようとしません。
やると言って申し込みしましたが座ったり、遠くの方へ行ってしまったり。。
言葉の出が少し遅かったのでまだ自分の気持ちをうまく表現出来ず黙ってしまいます。
自分はどうしたいか聞いてもあまりよくわかってないのかやらないと言ったりやると言ったり。。
性格はとても温厚でマイペースです。
家での生活でもお話しすれば理解して行動出来ます。
習い事になるとふらふらしたり止まって見てたりがあり、私自身不安になってしまい。。
男の子を育ててる方でお詳しい方や、体験談などお聞きできたら嬉しいです。よろしくお願いします!
- mei(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
先生は何と言ってるのですか??
うち年中の娘いますが、文面だけですが、単にサッカーやってみたら思ったのと違ってつまらないだけなのでは???
うちの子も習い事してますが、フラフラしたり、脱線したり良くありますよ😂に
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私の長男も同じでした!
スイミングに3歳の時習わせましたが、体操は列に並ばずに教室から逃げて私が追いかける。
5歳の時に空手の体験に行きましたが先生の言ってることを持続してするのが難しかったです。
先生には習い事はまだ時期じゃない、習い事ということがどうゆうことが分かってないから、もう少し先でも良いと言われました。
ショックでしたが、なるほどなーと思いました💨
息子は、これは習い事っていう意識があまりないんだと思いました😂
なんでみんなと同じことしないといけないんだろー、好きなようにしたいのにって、感じなんだろうなーって思いました😅
保育園では体操クラブに習わせてて先生もしっかり注意してもらってなんとか3年間通えました💡
保育園生活でも、集団行動はできるしお遊戯会もみんなと同じように参加できます💡
ただ、多動気味かもと私もずっと悩んでました。
そして小学校1年になり、やはり先生に怒られることが多いみたいで、4月末の懇談会で発達障害疑ってるか先生に思い切って聞こうと思ってました。
そしたらなんと、先生は3週間で成長したと褒めてくれましたし、多動とか思ったことないと言ってくれました😭😭
息子は新しいことを理解するのが、確かに少し遅いみたいですが理解したらそこからすっと出来るようになるから、心配ないよって言ってくれました😂
男の子ならそんなもんよーって言ってくれて安心しました!
習い事は未だにさせてません。
息子がしたいこと見つかる時は全力でサポートしようと思ってます😄
-
mei
なんだか泣けてしまいます😭
うちも全くそんな感じです!
理解力が少し乏しい感じです。
体操教室も通ってますが先生がすごく優しいので連れ戻してくれたりおいでーって言ってくれたりするので戻ってやる感じです!
3回目にしてやっとフラフラしても自分から戻れるようになってきたのでサッカーも少しやれば出来るかなと思ってました。
周りが習い事やってる子が多いので焦りもありました💦
毎日が成長ですよね。少しずつですが出来るようになってるので焦らなくていいでしょうか?😥- 5月16日
-
ママリ
分かります!
私も周りが習い事してて、焦りがありましたが、その空手の先生に言われたことが妙に納得してしまい、息子に合わせようと思って私が必死に探さなくても良いやーって思えました😂
理解力ですよね!
でも、理解した時に行動が出来る様になっていれば大丈夫かな?と思います💡
まだ4歳ですし、まだまだこれからできるようになると思いますよ😄
長男が学校に行きはじめて思ったのは、息子は計算問題や漢字が好きで自らどんどん解いていくくらい好きです。
でも、文章問題がとても苦手です😂
これも、読解力ですよね💦
計算はどんなけできても読解力がないと解けないんです😂
小学校の担任の先生がみんなに配るお手紙で、1年生は国語が多いです。と書かれてました。
聞く力や読む力が基礎となるので、それを育てるんだそうです。
これにも納得しました。
絵本でもなんでも、読み聞かせって本当に大事なんだって思いました😄
なので、息子に本を読むことや、一緒に文章問題を解く練習をしてます💡
今理解力で出来ることがあるとすれば、絵本を沢山読んで文を理解することとか、会話しててちゃんと理解したか確認することかなーと思いました😊
サッカーは息子さんが好きで続けたいと言ってるのなら、そのまま続けてて良いと思います😄
絶対にプラスにはなると思いますよ😄- 5月16日
-
mei
夜分に失礼します。
とてもとても共感できることばかりで心救われました!
初めての子って私も子供も初めてだらけの経験でお互い手探りだし。
私がどっしり構えてあげれたら息子はもっとのびのび出来るのかもしれません😭愛おしい故に悩みは尽きないですよね。
今できること、今の息子を暖かく見守っていけたらと思います😊
お互い子育て頑張りましょう!!
本当にありがとうございます!- 5月18日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
集団のゲーム的なものができるのって結構年長さんぐらいです。年少さんだとドッチボールとか、ハンカチ落としなどすごく簡単なルールのものができるようになるのが課題でした。サッカーってすごく複雑ですよね。お子さんがしたかったのは自由にボールを蹴りたかったのではないですか?とられたりパスしたり手間はなかったのかなぁと思います。
-
mei
コメントありがとうございます!
サッカーって複雑なゲームですよね!たしかにうちの息子にはちょっと早すぎたかもしれません。
ゆっくりと子供のペースで見守りたいと思います!ありがとうございます!- 5月18日
![nico](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nico
同じぐらいの男の子育ててます。
はじめてのことへの取り組みが少し難しいのかな?と文面読んで思いました。
でも、まず観て理解しているのかもしれませんよ。サッカーやりたい!と言ったもののサッカーってなんだ?ぐらいの気持ちだったのかもしれませんね。
唄歌ったり、ダンスなどしてお友達と遊べているようなら、サッカーも少しづつ慣れて来たら始めるんじゃないでしょうか!
注意せず、温かい気持ちで見守ってあげてください!
ちなみにうちの息子はADHDです。永遠と我が道を貫いて歩き続けている感じです。周りのことなんかお構いなしな感じです!😱
-
mei
コメントありがとうございます!
初めてのことが難しい。しっくりきます!!
体操教室もやってますがやはりフラフラ。3回目で慣れてきたあたりから少しだけフラフラが減りました!
慣れないとダメだけどまだうまく気持ちが言えず出来ないだけかもしれません!お話し聞けて嬉しいです!ありがとうございます!
息子さんADHDなんですね🎶
我が道を、マイペースに歩くのも個性ですよね😊nicoさんもご自分を大切にしてくださいね。- 5月18日
![2児♂️の母親](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児♂️の母親
我が家の長男も温厚な性格で、発語遅かったです。夜はオムツ外せません(;´д`)
野球本人の意向で始めましたが、同じく座ったり遠くの方に行ったり、グローブを乱暴に扱ったり、野球とゆうよりボール遊びて印象を受けました。
生後10ヶ月~4歳3ヶ月まで利用していた保育園からは「集団行動が苦手、一人遊びが好きみたい」と言われました。発達相談では「知能に問題ない」と。野球のコーチからは「初心者の小さい子は誰もそんな感じです。」と。
4月から幼稚園に変わってから自己主張できるようになってきましたが、野球は相変わらず自由すぎて胃が痛みます(;´д`)
-
mei
コメントありがとうございます!
胃が痛む。わかりすぎて笑
みんな出来るのにうちの子だけフラフラって所が🥲
ただお話しが聞けてうちの子だけじゃないんだな、本当に成長って色々なんだなと実感させられました。
ゆっくり、子供のペースで見守るしかないですね!ありがとうございます!- 5月18日
![mei](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mei
皆様からの色々なお話が聞けて良かったです!子育ては1人では出来ないですね。子供を育てるってほんとに私自身の成長が試されている気がします。これからも悩みが尽きなそうですがお時間ありましたらアドバイスいただけたら嬉しいです。
ありがとうございました!
mei
コメントありがとうございます!
先生は幼稚園の行動は特に気にならないと言ってました。
ただ体操など集団になるとフラフラ遠くへ行ったりはあるようです。。
私の見解ですが嫌とゆうより理解できてないのかな?と思いました!あと一気に始まる集団スポーツが苦手なのかな〜?と。
ただ終わると普通の顔して帰ってきます笑
ままり
なら大丈夫かと思いますよ☺️うちも言葉遅かったし、オムツ外れるのも遅かったので発達気にしてましたが、年少の時の担任にも、年少から始めた習い事の先生にもすごく成長しましたよ☺️って言われますよ☺️💓
お子さん早生まれですよね??うちも2月生まれです😂4月生まれの子とかと比べたらほぼ一年違うし、この時期の差って大きいから気になりますよね💦
mei
夜分に失礼します。
お子さんの成長嬉しいですよね🎶
たしかに4月産まれの子とかなり違います。体力的にも出来ることも。うちは発達がゆっくりなせいもあって親自身が焦ってる部分もあるんですよね。。あまり比べずありのままの子供を見つめたいと思います!
コメントを頂けて心が穏やかになりました。ありがとうございました!