
赤ちゃんが出来てからの旦那と実家の確執。我が家はうちの実家と敷地内…
赤ちゃんが出来てからの旦那と実家の確執。
初めての投稿長文お付き合い下さい。
我が家はうちの実家と敷地内同居です。
実家に格安の家賃を納める形で一軒家を建てて貰いました。
赤ちゃんが出来るまでは程よい距離を保っていたのですが、赤ちゃんが産まれて
激務の旦那を気遣って私が実家へ帰省
土日だけお家へ帰ることとなりました。
一ヶ月の帰省で
お家へ帰ったのは2度だけ。
その2度のお迎えの時にコトが起きました。
嬉しげに迎えに来た主人。
そして何も気にせずお家へ帰ったのですが、月曜に実家に戻って母に父が
「一週間息子がお世話になりました」ぐらいの御礼ろくに言えんもんかなぁ
って言われたっと言われました。
元来口ベタでそういうコトに気が回らない旦那。
私が産院で出産した朝、
立ち会いで疲れてるのはわかりますが、
先生が挨拶&回診に来た時も
挨拶してくれる先生に、本当だったら
立って「妻がお世話になりました。
お陰さまで母子ともに健康な出産になりました」ぐらい言って欲しいなぁ…。
っと思ってたのに
旦那ときたら見てた携帯をポケットに治して座ったまんまペコリっとしただけで何の挨拶もなし。
出産間もない私が先生に気を遣ったくらいでした。
そんなコトもあり、母に「そういう挨拶は私や息子への気遣いなんだよ」
っと言われ、その時いたたまれない思いをした私はそういえばそうだよな…。
っと思いことあるごとに旦那に
挨拶して!っと言いました。
良い旦那と思われたいから
手土産も旦那から渡して貰いました。
それが鬱陶しかったのか一度喧嘩になったりもありましたが、
爆発したのがこないだ義母が義姉とお家へ来た時でした。
朝から来てお昼も食べ終わった頃!
何と旦那がさっき寝かしつけてお昼寝中の息子と寝て来ようかな?って言い出したのです。
ビックリして「えっ?今寝るの?」っと聞いたらやはり息子が心配な義母は
「寝といでよ」って私は?!っという思いも空しく旦那は義母と義姉を私が駅まで車で送るの知らず寝てしまいました。
あまりのコトに腹がたち
喧嘩になり、いくらなんでも思い遣りがたらない!!!
っとブチギレ、ついウッカリ実家が
「御礼もろくに言えんもんかな」っと言っていたコトを旦那にもらしてしまいました。
何となく何かを言われてる気がしていたっと言い家を出る。仕事場の近くに家を借りて住む
手伝いなら義母に来て貰ったら良いっと言い出してしまいました。
何とかそれはおさめて貰ったらものの
一週間後に、一緒に食事をする【お食い初め】はもぅ実家とはしたくない。
だいたいそんなコトを言うお前の父に結婚の時、「娘を宜しくお願いします」もお土産を持って行った時に「ありがとう」なんかまともに言われたコトもない。
それを実家にちゃんと伝えて断って来いっと言われてしまいました。
お食い初めを楽しみにしてる実家の母。
息子に新しいお洋服まで買ってくれてます。
私は何と伝えれば良いでしょう?
旦那は自営なので朝早くに出て行って
夜遅くまてま帰って来ない旦那に代わり本当に沢山実家に助けて貰ってます。
お風呂も病院の送り迎えも
何なら人が足りない時は実家に息子を預けて主人の仕事を手伝いに行ってます。
旦那不在でも気がねなく子育てが出来るこの場所に私はいたいのです。
義母の家からも実家からも遠い
友達の訪問もない場所で独りきりの子育てなんか考えただけでノイローゼになりそうです。
どうか皆様教えて下さい。
自分のミスだとはわかってはいるのです。
私は何と実家に伝えたら良いでしょうか?
何と旦那に伝えたら矛がおさまるでしょうか??
宜しくお願い致します。
- お食い初め
- 旦那
- 病院
- お風呂
- 寝かしつけ
- お昼寝
- 産院
- 義母
- ブチ
- 食事
- 赤ちゃん
- 子育て
- 車
- 洋服
- 妻
- 出産
- 先生
- 息子
- 友達
- 母子
- 喧嘩
- 結婚
- 健康
- 帰省
- 家賃
- 激務
- 義姉
- 主人
- 一軒家
- 敷地内同居
- のんの11

🖤❤️🖤❤️
んー
1つ思ったのは 母親に甘えすぎかなっと思いました。

ととこ。
うちの旦那もそんなもんですよ(^◇^;)
もちろん挨拶は大事ですがそれを娘の前で言ってしまうお父さまもどうなんだろう?と思ってしまいました💦
男性は否定されたり強要されることにストレスを感じるようなのでうまく誘導するしかないです。
とりあえず旦那さまの要求をひとつ受け入れる形でお食い初めをすることを促してはどうでしょう?
ところでお食い初めなのに義実家スルーで大丈夫ですか?
実家からも義実家からも遠く離れている人は山ほどいますし私の感覚だと嫁いだ身でいつまでも実家に頼るのもどうかな?と思います。
のんの11さんが実家から遠く離れていると思うほどの距離を往復している旦那さんにもう少し寄り添ってみてはどうでしょう?
-
のんの11
お返事ありがとうございます。
父は私の前では言ってないのです。
それを聞いた母が私に伝えて来て、元来気にしぃの私が気にしだして…。
って感じで悪い方向へ行ってしまいました。
あっ
書き忘れておりました。
お食い初めは両家でする予定でした。
ですが、もぅ
家族3人でするコトになりました。
それを実家に角が立たないようにどぅ伝えたもんかと…(´;ω;`)
旦那自体も事業的にうちの実家を頼っていて、これからも必要となるのは目に見えてるのです。
毎回違う件でもそんなんで人が足りない!ってヤキモキして人を探すのは私なので、どうにか実家の機嫌を損ねず、旦那の要求を通したいとムシの良いコトを考えてました(´;ω;`)
皆さんのいう通り甘ちゃんでした(´;ω;`)- 9月5日
-
ととこ。
他の方へのお返事読みました。
あまちゃんなのは旦那さんですね(^◇^;)
むしろそこまでしてもらってナゼそうなる?!とビックリです。
変に板挟みになってお辛いですよね💦
投稿だけではわからない部分も多く寄り添えずすみません…
どう出てものんの11さんが辛くなるばかり…(._.)んーどうしたらいいのか💦
援助打ち切られて困るの旦那さんですし困らせちゃうのもいいかもしれませんがそれじゃあ大騒ぎになりそうだし( ;´Д`)
お力になれず本当ごめんなさい(T_T)- 9月5日
-
ととこ。
もう一度他の方へのお返事読み返しましたが…旦那さんの要求通りお母さまにお伝えしていいと思います(^◇^;)
旦那さん、もう少し自分の言動に責任持たないとダメですね(>_<)- 9月5日
-
のんの11
いぃえ。
他の方への投稿を見てまでお返事下さってありがとうございます。
実家からしたら【こんなにしてやってるのに!】ってなるだろうし、
旦那は会社で色んな人に聞いたのでしょう
【次なにかあれば出て行く】って。
パターンが違うんです。
生後3ヶ月で週一回ペースで4~6時間は預けてます。
それで私が手伝いに行ってるんです。
実家に預けられなかったら
義母に→毎回無理でしょうよ!余計に気遣う!
シッターに→なんぼかかると思ってるねん!
選択肢はあった方が良いと言うのですが、事業的に無理なのは目に見えてます。
ただ【ありがとうございます。様子はどうでしたか?いつもすみません】
って言うのがそんなに難しいこか。
それで全ては丸くおさまるのに…(´;ω;`)
辛い気持ちをわかって下さって涙が出ます。
それだけで救われました。
ありがとうございます。
怖いけど明日、母に言ってみようと思います。- 9月5日
-
のんの11
ありがとうございます。
母に伝えてみます。
激怒するか、
寄り添ってくれるかの
二択だと思います。
生活に直結するので、結局私が必死になって人を探して💦💦ってなるので。
そんな旦那とわかってながら口を滑らせた私が悪いのです。
その代償は私が払わないといけないのだから仕方ありません(´;ω;`)
何度も本当にありがとうございます。- 9月5日
-
ととこ。
その一言の何が惜しいのか…
それを毎回言えたらご両親だって悪いようにはしないですよね( ;´Д`)
挨拶が苦手とかのレベルじゃないですね💦
申し訳ないですが旦那さまに腹立ってきました!ゲンコツおみまいしたい…
何もできませんが応援してます…(T_T)- 9月5日
-
のんの11
そうなんです。
私に言われて【いつもすみません】だけは言うようになったのですが、後の2言を付け足したら相手はそうなんよー
ってあった出来事を話して昇華するんだと思うんです。
手土産を持たす作戦に出ても【これどうぞ】だけ。
頭にありがとうございました。
って何で言えんのじゃー!っていつもイライラするんです。
そうなんです。
たった一言で人の心は和んで娘のためだ!って両親も頑張ってくださいくれると思います。
結局
人間力がないんです。
だから私きっかけでお客様が広がっても、旦那きっかけでは広がることは今まで殆どありませんでした。
さらに致命的なのが、
父と姉の助けは特殊な資格を要しているのです。
正確には副業ですが、
ないと生活が成り立たないんです。
だから100%で旦那の味方が出来なくて…。
口一杯の愚痴を受け止めて下さってありがとうございました。
人には言えないし、苦しいし、とてもとても嬉しかったです(´;ω;`)
今も夜の授乳で息子が起きたのですが、旦那は二階でソッと電気を消しました(笑)
神経質で眠りの浅い旦那が
今まで夜の授乳で起きたコトはなく、夜グッスリ眠り仕事に行けるのはこの家のおかげ引いては実家のおかげなんです。
市内の同じ家賃のマンションになど引っ越したら1Dkが関の山で、私の為に作ってくれた収納のありとあらゆるところに入れた会社の荷物なんか収納出来るはずもありません。
どうして自分を追い込む形にする男のプライドとかいうヤツが理解不能です(´;ω;`)- 9月5日
-
ととこ。
そんなプライド犬にでもくれちまえ( *`ω´)って感じですね!
知れば知るほど100%どころか1mmも旦那さんに味方する部分見当たりません(^◇^;)
もー本当…よく頑張ってますね(T_T)
旦那さんはのんの11さんと出会えてどんだけ幸せなのか知らないと…
どうぞ無理のないように(>_<)- 9月5日

りさくま
産後間もないのに大変ですね💦本当にお疲れ様です。
けれど「こう言えば事態が収まる」という、魔法の言葉は無いと思います。
旦那様ものんの11さんのご実家に頼られてて、何か男のプライドとかもあるのかもしれませんね……💦でも、
人様の旦那様に大変失礼ですが、大人としての挨拶も出来ない、自分の癪に触ったらお食い初め出ない!など、本当に幼稚だと思います……。
ご夫婦でどんな風に話し合われたかわかりませんが、
お互いに譲歩しあえるような話し合いができるといいですね……。
無事にお食い初めができますように(>_<)

まなぽむ
のんの11さんの居心地は
そりゃあいいかもですが、
旦那さんはどうですかね??
親と言っても旦那さんからすれば
他人だし…
自分の家族を大切にするのは
当たり前ですが、
結婚し、義実家と生活を
する旦那さんは心休まる所は
あるんでしょうか??
自分が逆の立場なら、
同居ってストレスだと思いません?
いつでも旦那さんの1番の味方で
いてあげないとダメだと思います(;_;)
お互いモヤモヤするものが
出来てしまった以上は
本人同士の気持ちが変わらない事には
なかなか解決できないと思いますよ。
旦那さん抜きでのお食い初めが
よいのかなーと思います。

カブカブ🎶
キツイ言い方かもしれませんが、のんの11さんが親離れ出来ていない感じがしますね💦
逆に義実家と敷地内同居してたら、相当なストレス抱えませんか?
ご主人もストレス溜まっていると思いますよ。
お食い初めは両家揃ってするのですか?
しないのであれば、私なら家族3人でします。
行事ごとは、両家誘うなら誘う。誘わないなら、両家誘わない。
のちのち面倒なので、こう決めています。

mi
私の旦那もお礼とかあんまりこれといってしないですよ^^;私もそういうの苦手ですが、嫁の役目だと思って積極的に?やってます。義父母が気さくですごくいい人達なのに、未だに気を使ってしまうのを、旦那は家族で身内なのにおかしいとまで言います😅苦手うんぬんというか価値観もあるのかな?もちろん大前提としてお礼や感謝の気持ちは大事だとは思いますが、、。
-
のんの11
お返事ありがとうございます。
旦那は隣に住んでるんだから当たり前!っ的なところがちょっとあって💦💦
それでもどっかに行った時はお世話になってるしって率先して、うちの実家に何かを買おうと言ってくれる人です。
仕事で何かあったり、
私が疲れた時に旦那が率先して「実家に預けたら良いやん」って言うのがちょっと嫌で
自分等でまずは何とかしようとしてみてから言おうよ…って思うのです。
言ったら言ったで預かってくれないならココに住む意味なくない?みたいな。
うまく言えてませんね💦💦
すみません。- 9月5日
-
mi
私も旦那の実家の隣に住んでます!なので旦那さんと同じ立場ですね(*'-'*)預ければいいやんとすぐいう辺りは、うちの旦那と一緒ですね^^;旦那は実両親なので頼みやすいだろうけど、義父母も元気とはいえ高齢なので気を使いますし。。でも旦那さんの気持ちも分からなくないですよ〜、旦那が長男なので嫁ぎましたが、根底にはお嫁に来てあげた(言い方悪いですが)という思いは少なからずあります。どんなにいい義父母でも大切にしたいと思っててもです。
- 9月5日
-
のんの11
お返事ありがとうございます。
そうなんです。
更に今3ヶ月である一定の時間以上預けるとギャン泣き。
父も母もクタクタになってしまって…。
だからこそ渾身の【ありがとう】 を言ってあげて欲しくて。
仕事って言ってて(旦那の事業の手伝いに)
そんなに預けにくいなら、遠いけど、うちの親呼ぶよって言うんです。
そんなの義母が来るのに掃除しないといけないし、迎えに行くの駅まで遠いし、うちの両親二人がかりでクタクタになるくらい泣き叫ばれるのに、馴れない義母一人で(義父は他界してます)出来るわけないじゃん!
余計気遣うわ!!
って結局実家を頼らざるを得ないんです(´;ω;`)
その気持ちはわかります。
うちは実家は嫁にやったとか旦那家の孫とか言われたら困る!っとか言い
旦那は私にそんな感じの態度あからさまなので私は完全に板ばさみです(´;ω;`)
せめて事業的に実家を頼るところが少なかったらこんなに悩みはしないんですが(´;ω;`)
言い出したらきかない旦那に
気のキツい母
細かい父
ちょっと誰か一歩ひいて欲しいです。(´;ω;`)
愚痴ばっかりでごめんなさい。
皆さんの意見を聞いて最初から私が旦那だけの味方をしてたら、こんなコトにならなかったのかなぁっと思いました。- 9月5日

RiRi1250
恵まれた環境にいるんですね。
だから余計に揉めてしまうんでしょうね。
お母さんにはありのまま言ったらいいんじゃないですか?
相談するかたちで。
そして少しお母さんに頼ってるところを自分でしてみてダメだったらお母さんにお願いする方がいいんじゃないですかね。
本当に困ったらすぐ側には助けてくれる人がいるのですから。
お子さんの為にもお初食い無事出来ること願ってます。
-
のんの11
お返事ありがとうございます。
そうですね。
一度、母に相談してみます。
その母が実は一番怖いのですが💦💦
旦那に次何かあったらココは引き払って出て行くって決めたから。
っと言われてしまい。
出来るだけ穏便にしたいのです。
自営の事業的にも実家のヘルプとこのスペースがなかったら出来ないのはわかっているはずなのに(´;ω;`)
母がひいてくれたら良いのですが(´;ω;`)- 9月5日

sakusachi
もう少し夫婦で協力して実家などをあまり頼らずにしていった方が夫婦の為でもあると思います。
実家ありき、支援ありきではこれから先また夫婦間で何かあった時乗り越えられないかなーと思いました。
私は義実家に行ったときや何かのとき、相方が必ず味方で居てくれないと辛いし悲しいです。旦那さんも同じだと思うので両親には旦那さんの味方をしつつ、解決出来るといいですね。今後、共に人生を歩んで行くのは旦那さんなので なるべくは旦那さんが過ごしやすい、やりやすい様に奥様が動いてあげるのがベストかと思います。
-
のんの11
お返事ありがとうございます。
そうですね。
これからを共にするのは旦那である。
色んな相談などを読んでわかっていたのに。
後だしで申し訳ないのですが、旦那も私以上にうちの実家を特に大工仕事が出来る父を頼っていたんです。
何かある度に父を呼んだり姉を呼んだりしてました。
これからも自営をするならそうなるでしょう。
だからこそ丸くおさめないといけないのに…。って焦ってしまって💦💦
旦那の味方をしつつ今回の件を母に相談してみようと思います。
ありがとうございます。- 9月5日

なると
文章読んだ印象なので実際違ったらすいません。
のんの11さんがご両親に頼りすぎでご主人の立場が無いのでは⁇
のんの11さんにとっては大好きなご両親と旦那様と敷地内同居で最高な環境かもしれません。
でもママリでも同居の義母の愚痴をよくみますが、旦那様は奥様のご実家と慣れない同居でストレス溜まってるのかもしれません。
たとえ家を建てて援助してもらっていても。
敷地内同居してくれて、のんの11さんやお子さんのために一生懸命働いてくれている旦那様に対する感謝や配慮が足りないように感じました。
矛をおさめようと考えず夫婦で話し合うしかないと思います。
-
のんの11
お返事ありがとうございます。
そうですね。
確かにそうでした。
またややこしいのが、旦那も自分の事業的にうちの実家の手助けで頼っているのです。
一時のコトでもういい!!って言って人手で困るの毎回なんです。
それで毎回私が人を探して友達に頼みこんで…。
って感じなので、実家に強く言えなくて(´;ω;`)
夫婦の話し合いは
前回の話し合いで旦那的には終了してるみたいです。
・お食い初めは3人でする。
・実家に俺が思ってるコトを伝えろ(私の父親どうかと思うというコト)
どう母に伝えたもんか…(´;ω;`)っと悩んでしまっておりました。- 9月5日

のんの11
お返事ありがとうございます。
そうですね。
確かにその自覚はあります。
ご指摘ありがとうございます。

のんの11
お返事ありがとうございます。
会社で色々話してきて
一回は自分が悪かった!っと言ってくれたのですが、やっぱりこれはおかしい!っと思ったようです。
人が足りない時は、
赤ちゃんがいない時から
実家の父、母、姉を総動員してうちの事業を手助けしてもらってきたので、何だが言い出しにくくて…。
また旦那からしたら
受け入れて貰えてたと思ってたのに…っとショックだったのでしょうか…。
お食い初めは私と旦那と息子3人で!っと言い出しています。
別にそれで構わないのですが
息子を可愛がってくれて沢山助けてくれている母に申し訳がなくて(´;ω;`)
相談にのってくれてありがとうございます。

のんの11
お返事ありがとうございます。
そうですね。
確かに来て貰ってるなら
私は旦那の味方をしないといけませんね。
話し合いをする時に
「俺は一人ぼっちや」っと言っていたのが申し訳なかったです。

のんの11
お返事ありがとうございます。
そうですね。
自覚あります。
親が死んだらノイローゼになるんじゃないか?
っとすら思います。
今まで程よい距離を保っていたのですが、子供が出来てから少し家族のカタチが変わってしまったので、私がまた実家よりになってしまったようです。
お食い初めは両家揃って行う予定でした。
っがこうなってしまっては両家誘わず家族3人ですることになりそうです。
これを実家に伝えるのが怖くてたまらなくて(´;ω;`)

はんちゃん
挨拶できないのがそもそもの原因ではありますが、ご両親もお礼を言えなかったのであればどっこいどっこいですよね。。
義母に頼むとお迎えが大変だ、部屋の片づけをしなきゃいけないってワードにちょっとビックリしました。
お互いの溝を上手く埋めないと今後どんどん崩れていきそうですね…。
私もこの状況をお母さんに相談すべきだと思います。
-
のんの11
お返事ありがとうございます。
母は御礼は言えてるのですが、父が言えてなかったのです。
すみません。
駅歩20分あるので💦💦
タクシーで来て下さい。払いますからって言っても歩いて来る義母さんなので、片付けもそうですが、私が必要以上に気にしぃなので、大掃除並の掃除をしなければ!っと勝手に思ってしまうのです。
義母さんはそんなに気にしてないとは思うんですけどね…。- 9月5日

退会ユーザー
旦那さんが言うように、義母さんにもお子さんを預けたらいいんじゃないですか?
泣かれるのがいやだから預かりたくないって言われるのなら分かりますが、最初から泣くから預けないっていうのは違うかなと思いました。
ちょっとご実家に頼りすぎかなと思いましたが、誰かに子供を預けないといけないんですよね、ご主人の事業のために
お食い初めは3人でやって、ご両親が不満そうならもう一回旦那さんがいないときにこっそりやってもいいと思います。
-
のんの11
お返事ありがとうございます。
どうしても自分の親じゃないので、あのギャン泣きに独りで…。って思うと遠くから申し訳ないし…。
お願いするなら泊まりになるし…。
っと遠慮してしまってました。- 9月5日

のんの11
皆様夜中に関わらず、沢山のご意見ありがとうございました。
午前中に母に相談しました。
母は主人と同じ立場で
舅姑小姑4人のところに独り同居で嫁いだ人だったので、
即座に独りぼっちだっと言った主人の気持ちを汲み取ってくれて、父にも伝えることとなりました。
実家は気にしなくても良いけど、お食い初めだけは
子供のお祝いだから
3人でも構わないからやってあげなさい。
っと言って貰えました。
主人が出て行きたい、家族3人で頑張ると言うならそれも構わない。
頑張って頑張ってどうしてもしんどかったら、いつでも帰って来たら良いから。
父はあんなんだけど、
主人を娘婿として可愛いと思っているのは、主人の事業のありとあらゆるコトを黙って率先して手助けしてくれてたコトの現れている。
それが父と誠意だというコトだけは忘れないで欲しい。
その上で
父もそうだけど、うちの主人もお互いに気持ちを伝える、言葉にするコトを学ばないとダメだね。
あんた(私)はもう少し相手に感謝して配慮しなさい。
っと叱られました。
皆様本当に見ず知らずのネットだけの私にたくさんの叱咤激励をありがとうございました。
相談したコトでスッキリしたり、自分の甘さや恵まれた環境に気付くコトが出来ました。
あとはコレをどう上手に主人に伝えるか…(´;ω;`)
丁度良いのか悪いのか、
明日また大きな案件の打診が来て決まって働いてくれる人がいなかったら、また実家に預けて私が行かないといけないコトになりそうなのです。
心配してくれたり、
共感してくれたり、
怒ってくれたり、
注意してくれたり、
本当に嬉しかったです。
また主人との話し合いがどうなったか、ご報告させてください。
コメント