
今月で一歳半になった女の子です大学病院で生まれたのでたくさんフォロ…
今月で一歳半になった女の子です
大学病院で生まれたのでたくさんフォローをしていただいてます
運動と精神の遅れについて相談と主治医の勧めもあり、諸々考慮した結果発達検査(新型K式)をやりました
DQ64という結果となりました(半年くらいの遅れ)
現状、自閉症&知的の遅れの傾向があるとのことです
保育園申請する際は、役所とも相談して加配付きが条件での入園となります
ASDや知的障害の診断されたお子様で、保育園に入ってよかったことを教えてください!🥹
早めに集団生活に慣れさせれば伸びるかなー?という期待もあるのですが、実際のところどうでしょうか?
指差しなし
発語なし(喃語はよく喋る)
手先不器用でスプーンは使えないが手掴みは大丈夫
歩行は一歳半でやっとです
簡単な言語理解はあるが複雑な指示はまだ無理そう
(おむつ変えるよ→定位置にごろん、おむつ変えるからおむつ取ってくれる?→これはわからない)
2人きりだと正直困ることはほぼない(第一子なのでこんなもんか?ってなってるかもしれないです😂)
保育園と併せて療育園も検討中です(復職するとなると平日は送迎あり、土日ありだったら土日どちらかに母子通園が理想)
加配付きで保育園入ってみてどうだったか、実際のお声をお聞きしたいですー🙇
- 初マタ(1歳7ヶ月)

しゅしゅ
3歳過ぎまで指差し、発語なしでASD知的の診断ついてる子育ててます。
保育園ではなくて幼稚園(年少入園までプレで週1、目を離せずほぼ加配状態)なので、状況は違いますが💦
低年齢のときはとにかく周りに興味なかったのでうちの場合集団生活入れてもあまり効果ないように感じられました…
入園して少し頻度が上がっても、定型の子との集団生活はあまり刺激になっている実感は少なかったです😇
療育園(年少から幼稚園と併用で入園)はガッツリ環境整えてあるので、どんどん成長がみられて入れて良かったと思います!
コメント