
2歳8ヶ月の息子が依存的で周りと比べて出来ないことが多い。幼稚園行くと変わるか悩んでいる。息子のペースを尊重すべきか、育て方に問題があったか心配。
2歳8ヶ月の息子が、依存的で周りと比べても出来ないことが多いです。同じような方いますか?
自分でできるけどやろうとしない事もあれば、自分でやろうとしないからそもそも出来ない事も多いです。
・服の着脱できない
・トイレトレーニングやろうとせず
・ご飯をひとりで食べようとしない、食べない
・ひとり遊び苦手
・母子分離も誰よりも長泣きし、慣れるまでも時間がかかる
・家の中では後追い
・歩こうとせずすぐ抱っこを求める
妊娠してさらにママっ子にはなりましたが、妊娠する前からこんな感じです。
保育園には行っておらず、まだ集団生活はしていないので、明らかに遅れているとかそういう専門的なところは分かりませんが、人見知り場所見知りも激しかったですし、そもそも私にかなり依存的で、なんでもやって欲しい、一緒がいいという感じです。
周りの子が一人でやろうとしたり、出来るようになったりする中、息子はこんな感じなので、周りと比べるのはよくないと思いつつ、「なんでうちの息子はこんなに手がかかるんだろう」と悩みます。
息子のペースを尊重しようと思いつつも、いつまでも親にやって欲しい要求をのむのもどうなんだろう、上手く自分でやれるように促そうと思うのですが、やろうとしません。私が手伝わないとわかると、怒り出します。
こちらも妊娠中で体調が悪い時もあり、なんでもママママ、依存的な息子にうんざりしてしまいます。
やっぱり息子のペースを尊重すべきなのでしょうか?夏から満3歳で幼稚園なのですが、幼稚園行ったりすれば変わるものですか?
第一子という事もあり、ひたすら必死に子育てしてきましたが、私の関わり方や育て方に問題があったのかな、と悩みます。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

うそよ(疲れが取れない)
5歳になったばかりの息子がいます。
同じような感じで出来るけどしない、しようとしないから出来ないことも多かったです。
未だに抱っこ好きだし、「ママ一緒にやろう」「ママ見てて」です。
だけど1人で遊べる時間も増えました。
満3で幼稚園に入れましたが、幼稚園では自らやってるみたいです。
5月生まれなので学年の中では大きい方だったので、みんなのお手本になってますと担任の先生に言われて驚きました💦
大人でも誰かといるのが好きな人もいれば1人が好きな人もいるし、率先してやる人もいればやりたがらない人もいますし、無責任なことは言えませんが甘えん坊なんだと思います😔
親は大変ですけどね💦
お互い頑張りましょう😭

まます
うちと同じような感じです😅
うちは3月生まれてもう幼稚園の年ですが、2年制を選択したので来年から幼稚園予定です。
服の着脱できない
靴履けない
ご飯を一人で食べられない
食べ物に興味ない
食べられるものも極端に少ない
コップ飲みもしない
歩こうとせずすぐ抱っこ
トイトレする気ない
うんち出ても教えられない
こんな感じです。
自分でうまくできるようにサポートしようとしても、自分でやるくらいならご飯いらない、うんちない、トイレいらない、着替えない、って感じで、全く自分でやることに興味持たないんですよね💦
他の子は出来てることがいつまでたってもできないので正直、焦ります。
でも結局焦っても仕方ないよなぁとも思って、やる気がでるのを気長に待ってます。
小学校あがるまでにはまぁできるだろう…と😉
同じ学年になる11ヶ月はやく生まれた4月生まれの甥っ子は、3歳半くらいでトイトレのやる気が出たそうです。その子もけっこうマイペースなんですが、それぞれ何にいつ興味を持つのか、特長があるんだと感じます。
身の周りのことはできるまで時間がかかったけど、甥っ子はめちゃくちゃ運動神経がいいです。1歳過ぎでジャングルジムの上で壁伝いに倒立してました…
(うちはまだジャングルジムも登れません)
うちの子も身の周りのことがなんもできなくて慎重過ぎる性格ですが、0歳から本好きで、文字や数字が大好きですでに漢字まで読み書きしてます。興味のあることは勝手に吸収するみたいです。
発達障害気質なのかもしれませんが、天才型なのかな…と🤔笑
親ばかです。すみません。
アインシュタインも4歳まで必要性を感じなかったという理由で、一言も発語しなかったと言われてますし、
平均的な成長はしないかもしれないけど、なにかキラリとひかる突出した個性のある子なのかもしれませんね。
とはいえ、母としてはいつまでもずーっと手間がかかって辛いんですが😭妊娠中だと特に辛いですよね💦
-
まます
あ、ちなみに、育て方、関わり方が悪かったとは全く思えないです。
興味あったら、教えてなくても勝手にやるようになりますし💦自分でやるー!!!って騒ぎますしね。
同じ育て方されても、
私の兄弟の場合ですが、私は1歳くらいからトイトレ出来てましたし、わりかしなんでも自分でやりたがって身の回りのことできてたみたいですが、弟はマイペースですごく遅くてトイトレ完了も小学校って言ってました。
同じ育て方されても、同じようには育たないです🤔- 5月12日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
うちも同じ感じです!!食べ物興味ないので、食べさせてくれないなら要らないって感じです😅
焦っちゃいますよね💦個性があって、みんなそれぞれペースや好きな物が違うって頭でわかっていても、我が子になるとソワソワしてしまいます💦みんなそれぞれ悩みながら子育てしていると思っても、他の子と比べてしまったり😔
漢字まで!!凄い👏✨きっと、子供って好きなことに対する吸収力とか集中力とか凄いんでしょうね!
息子も乗り物や英語が大好きで、それは凄い勉強熱心です。私も息子の得意なことを一緒に楽しんであげられるような母になりたいです…
勝手に焦って、イライラして、モーレツな自己嫌悪に襲われます💧息子は息子なりに毎日一生懸命生きてるだけなのに…と😭
共感してくださり、アドバイスいただき、ありがとうございます🙇♀️- 5月12日
-
はじめてのママリ🔰
そう言っていただき、気持ちが軽くなります😭
そうなんですね!やはり、親が焦って無理やり持ち上げるよりも、その子その子のペースを尊重してあげるべきですよね✨息子にとって私はちゃんと関われているのかな?と悩みながら日々過ごしていますが、信じながら過ごしたいと思います🥲- 5月12日
-
まます
そうそう、食べさせてくれないなら要らないって感じなんですよね💦
できるなら自分でやってくれよってこっちは思うんですけどね、うちももうすぐ下の子が生まれるので、身の回りのこと自分でやってくれるだけでどれだけ楽になるか😰
乗り物に英語に夢中なんて、すごいですね♥興味のあるところで才能を開花してるんですね⭐
私も全然息子の好きなこと一緒に楽しんであげられてないですよ😅寝づわりなのか隣で意識を失って遊んでる途中でねてることもカナリありますし、そばにいるだけで放置してたりします💦
自己嫌悪しますよね💨
わかります。周りの目も気になっちゃいますしね💦💦うちは義母につつかれてます😠
欧米だと6歳くらいまでは、どんな順番で育ってもいいんじゃないって感じで、日本より身の回りのことできる年齢にこだわりはないって何かで読んだことがあって、それでちょっと気が楽になった部分があります。
右へならえでみんな揃って成長できなくても当然だよねって私もそのとき感じました。
こんなに愛情深いのですから、きっと素敵な育て方されてるんだと、私は感じましたよ♥自信を持ってください- 5月12日
-
はじめてのママリ🔰
いらないならあげなくてもいいのかな?とか、本当に極限までお腹空けば自分で食べるのかな?とか色々考えながら補助しながら食べさせてます…🙄笑
お腹大きくなってくると動くだけでもしんどいし、眠気も増してきますよね💦お疲れ様です✨
やっぱり、可愛かったり心配だからこそ、身内は遠慮もないしアレコレ言ってきますよね、わかります😭
そうなんですか!気付かないうちに周りの子に合わせて息子を評価してしまっていたのかもしれません💦反省です。私もそのお話聞いて楽になりました😊ありがとうございます。
とんでもないです、、不器用でキャパが小さいので、息子に向き合うだけでもいっぱいいっぱいになってしまって😭
優しいお言葉ありがとうございます🙇♀️- 5月12日

はじめてのママリ🔰
うちも同じですよ。
4月から幼稚園に行ってますが朝は離れる時必ず泣きます。1か月経った今もです。
初めは一日中泣いていたようですが少しずつ慣れたようで朝以外は楽しく過ごしているようです。
最近は自らトイレに行くと言ったりしてきます。家にいる時はずっと拒否だったので驚きました。
最近は自分がしたいということも増えてきました。ご飯も家では食べないようなものも食べているようです。
幼稚園でいい影響を受けているのだなと思ってます。
でもよくよく考えたら私も年中くらいまで保育園に行く時泣いているような子でした。だから甘えん坊を受け継いだのだなと気長に考えています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
息子さん、幼稚園に行って、刺激になっているのですね!やはり、家で母親といるといろんな意味でマイペースというか、甘えもでますよね☺️
息子も、環境が変わればそれが刺激になってくれると嬉しいです!息子さんの様子を教えてくださり、ありがとうございます!参考になります😊- 5月12日

じまる
うちもです!第一子で一人っ子なのですが
トイトレも「自分はオムツがいい!」と謎の強い意思を持ってますし😂🤷♀️
ご飯なんて毎食最初の1.2口だけ自分、あとは全部私が食べさせてます🤷♀️
服の脱ぎ着も「ママがやって。」ですし
一人遊びは淋しいと呼びにくるし、未だにトイレも必ずついてくるし、すぐ抱っこ求めるのもおんなじです!😂
生活能力のなさ大丈夫か!?と思いますが、その他の面で成長を感じるのでそういう子なんだろうなーとのんびりしていました😅
ですが、妊娠中でおかあさんの具合が悪いとなると自分できることは自分でやってくれると助かりますね😭
幼稚園に通い出すと色々できるようになる子は多いと聞きます😭💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
同じような方がいてホッとします😭未だにこんなに手かかるのうちだけなのでは…と思ってました😅
幼稚園通いだすと違いますかね💦出来ないことが多いままの入園になりそうですが、入園を機に成長してくれることを期待します💦💦- 5月12日

もも
毎日本当にお疲れさまです✨
同じ様なことで悩んでました😢
私が過保護なのかな、とか今までの接し方に問題があったのかなとか考えてしまいますよね。
ウチも甘えなのか興味ないのか自分でやろうとしません。
赤ちゃんの頃からよく泣き、抱っこばかり、支援広場などに行っても私から離れず、2歳半くらいからは「帰る😢」とよく言ってました。
過敏?で不安になりやすい性格もあって少しでも失敗したり嫌な気持ちになると次からは一切やろうとしない、癇癪を起こすことも多いです。。
ご飯も自分で◯◯が食べたいとか考えて、だから自発的にやろう!みたいなかんじになれるといいなと思うけど、全く動かないか、好物はこれ食べると言うけど動かないため、私がスプーンやフォークで刺して渡したり(数回)、ほぼほぼ口まで運びます😢
トイトレは完全拒否で全く進んでません。排泄に恐怖心もあるみたいでスタートラインにすら立ててないようなかんじで…😭
排泄→気持ちよくすっきりできるというようなプラスの気持ちすらなくなるのは1番まずい!と思い、オムツで声かけもしてないかんじです。
市の保健師さんに発達相談したこともありますが、今は年齢的にもよくあることだし、性格もあるため様子見とのことでしたが、、いろいろ心配になります😢
ウチも満3歳クラスに最近入園しました!
実家も遠方で専業主婦、尚更私とばかり関わっている環境でしたので、少しでも人と関わったり刺激を受けてプラスになりますように!と願掛けもこめ☺️笑
まだ慣らしで2時間くらい、1週間も通ってませんが、いろいろ刺激的なようです!
最初は不安そうでしたが、ここ数日楽しいことがあったのかニコニコする姿が少し増え、私も嬉しかったです☺️
またトイトレや給食が始まったらどうなるかな、と心配もありますが、自分以外の方に子どもを見ていただけて、相談できたりお任せできる環境があるのは、私にとってもとても心強く安心感があります😢✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
同じすぎて、共感しまくりました😭✨性格もとても似てます。様子聞かせてくださり、ありがとうございます!参考になります☺️
うちも両家ともに遠方で、専業主婦、このご時世なので常に私と2人きりって感じです😅私自身も誰かに頼りたかったし、息子も先生やお友達との関わりで得るものもあるだろうな、と入園予定です!
いいですね〜!絶対娘さんにとってもいい刺激になってますよね💓
似たような境遇で、親近感です🥺❤️やはり、家庭保育であまり外と関わることがないと、甘えん坊なんですかね☺️息子も外と関わるようになることで、刺激になればと思います!- 5月13日

もも
そうだったのですね😢
本当によく頑張ってこられたんだなぁと思います😢
私も夫婦共に地方の田舎出身で、結婚してから今の地域に住んでいます。
今までも、慣れない土地で初めての子育て辛いな…と思うことも多々ありましたが、成長とともに悩みも増え、コロナで緊急事態宣言も出て、今までのような生活もできないストレスなどなど…追い討ちをかけるように行き詰まりを感じました。
今日は身体測定の日だったのですが、癇癪を起こし測れなかったようです😅(服を脱ぐ時点でぎゃーとなったようです)
ここ数日は遊びメインで楽しかったのだと思います😌
それ以外の生活に関わる様なことだと、「抵抗あるんだなーやっぱりかー!笑🤣」「周りの子はやるやるってかんじでいいなぁ…」とか思いましたが、先生にはご迷惑をかけて申し訳ないな。という気持ちもすごくありますが、娘のことで少し繋がれるというか、対応を考えたり様子をみていただけるのは、今まで一人で抱えて悩んでいたことを思うと、ありがたさがすごいです😭
これから園に通う中で、もし発達面で何かあるかもとか、接し方など先生からご指摘があったら、その時この子に合いそうな対応を考えたり相談して選択できたらなと思います☺️
子育てほんと悩みは尽きないし辛くなることも多いですよね🥲
さらにコロナ禍…限界があります💦
どうかご無理をされず、手を抜き、頼れるものは頼っちゃいましょう💕
満3歳クラスも息子さんにとって楽しく過ごせて成長できますように!!☺️
-
もも
すいません!😭
不慣れで返信じゃないとこにコメントしてしまいました🙇♀️- 5月13日
-
はじめてのママリ🔰
お互いお疲れ様です😭🤝✨
周りには結構、旦那さんの仕事の都合で転勤族だったり、仕事が激務で不在がちの知り合いが多くて、「みんな普通に頑張っているのに」と思ってしまいます😭
知らない土地での生活、子育て、本当にお疲れ様です。自分でも知らないうちに、プレッシャーやら孤独やらでストレスを感じていますよね😣コロナもあり、なかなか子育てしにくい世の中ですし😢
「何が始まるの?!」って思ったんですかね😊初めてのことばかりで、お子さんも本当に頑張っていますよね🥲❤️
子供の成長とかを一緒になってみてくれる人がいると、心強いですよね😭周りを頼りながらじゃないと、気持ちが潰れてしまいます🥲
優しいお言葉、たくさんありがとうございます!悩んでいるのは私だけじゃないんだなって救われました✨辛い時もあるけど、みんな頑張っているんだと思えます。
ありがとうございます🙇♀️- 5月13日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
息子さんのお話聞かせてくださってありがとうございます。参考になります。
周りは一人でやりたい、一人でやってみる、が増えてきているのに、息子はむしろママっ子が助長している感じです💭悪いとは言わないんですけど、親としては心配というか(。ŏ_ŏ。)習い事が春から母子分離になりましたが、周りが慣れ始める中、息子は終始ギャン泣きです…😂
大人でも個性があるように、きっと子供でも得意なこととか性質とかありますよね。その言葉を聞いてしっくりきたというかホッとしました😭🙏✨
息子のために自分に何ができるのか、日々悩んでます😓