※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が夜はお布団で眠るけど、昼寝は抱っこや授乳中に寝てしまう。おろすと泣くので悩んでいる。ネントレや抱っこで寝かせるのは良いのか迷っている。どうしたらいいか。

夜はお布団で眠ってくれる息子。
お昼寝は抱っこか、抱っこ紐か、授乳中に寝落ち。
寝てからお布団に下ろすも背中スイッチ発動でギャン泣き。
このままで良いのかな?ネントレするのは泣き声が耐えれないから無理だなぁ。月齢が上がれば眠る様になるのかなぁ。。。 抱っこで寝かせるのってダメなのになぁ💦 
ちゃんとネントレとかしてあげた方が子供の為に成るのかなぁ💦 
ねんね問題ほんとに悩みます。
折角抱っこで寝たのに、おろして起きちゃうなら抱っこしたままの方が良いと思いつつ何も出来なくて困ってしまう。
どうしたらいいのか〜

コメント

ままみ(36)

きっともうすぐ上手に寝れるようになると思います😊
ネントレまではしたくなくとも、寝かしつけ抱っこをやめて、機嫌のいいうちに一緒に布団に入ってゴロゴロするのはどうですか?
うちは布団の上でお腹の上に乗せてトントンしながら寝かせるところから始めました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一緒にお布団でゴロゴロですか!
    やってみます😊

    • 5月7日
ap

4ヶ月ごろ、
まったくおなじでした!
夜は寝れるのに!

けど6ヶ月の今
離乳食始まって1ヶ月目で
授乳間隔空いて時間が固定になったら
昼寝と夕寝も固定になるので
30分前から布団でゴロゴロ
話したり触ったり歌ったり〜としてると
いつのまに目をつぶって
寝るようになりました💯💙💙

あと少し!🥺
抱っこで安心しないと
寝れない今を楽しんでください♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    離乳食まで後少しです、眠れるようになりますかね🥺 
    やっぱりお布団でゴロゴロはマストな様なので頑張りつつ抱っこでしか寝れない今を楽しみます!

    • 5月7日
まりんこ

私も4ヶ月くらいまではお昼寝は抱っこで、悩んでました!ちなみに、指は吸いますか〜?私は体がこのままでは壊れるー!と思って、寝室の環境を整えて、まず、朝寝からトライしました!もちろん最初は泣くし全然寝ないですが、そのかわり、昼寝は抱っこでねんねして調整していき、朝寝ができるように!2週間くらいで長く眠れるようになりました。そこから次は昼寝…今は夕寝までセルフでお布団で寝てます!朝寝の始まる時間は毎日同じですか?

  • まりんこ

    まりんこ

    すみません、補足です!娘は指を吸い出してから、吸いながら寝る、というのを習得しました!

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    手が大好きなのでいつもチュパチュパしてます笑
    朝寝も昼寝も夕寝も毎日違う時間で長さも違います😂
    時間も毎日同じ位にした方が良いんですかね?
    お散歩行く時間もいつも違うから抱っこ紐で寝ちゃったらそのまま寝かせてしまったりで…💦

    • 5月7日
  • まりんこ

    まりんこ

    そうなんですね!じゃあ、きっと指を吸って自分を落ち着けて、ねんねできるようになると思います!!
    昼寝、夕寝はまだ一定にならなくてまだ4ヶ月なら良いと思います!
    朝寝に関しては、たとえば毎日朝7:00に起こす→活動時間1.5hくらいが一般的みたいですが、その子その子なので、息子さんの眠くなるサインが出たらお布団へ=朝起こす時間を一定にすると、朝寝の始まりが自然と定まってくる、という理屈です!!セオリー的には、起きてから1時間後のまだ泣いてないときにお布団へ連れて行く→だんだん眠くなってきてギャン泣くかもしれませんが、一度寝るまで見守ってみてはどうでしょうか??その子の活動時間を知ることもできます!私は昼寝に関しては1時間くらい泣かせちゃってました。起きた時に、たくさん褒めてあげます☆

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!
    活動時間を知るのは大事ですよね!
    詳しくありがとうございます😊
    泣かせるのは苦手なので、中途半端になってしまうかもしれませんが、
    お布団へ行く→寝るといった習慣がつくように試してみようかと思います。きっとすぐ抱っこしちゃうんだろうな笑

    • 5月7日