
下の子が生まれてから、上の子には目に見えた赤ちゃん返りはありません…
下の子が生まれてから、上の子には目に見えた赤ちゃん返りはありませんでした。しかし、最近夜だけ赤ちゃん返りが始まりました。
今まではママと息子で寝る機会が多かったのですが、2人目が生まれてから二階にパパと上の子、一階にママと下の子で寝るようにしました。
最初はできていたのですが、風邪をひいて夜中に起きた時から、「ママー!」と泣き叫ぶようになりました。(以前から風邪をひくと夜中に起きやすく、その度に私がトントンしていました。)
今はパパとは寝られなくなり、私が寝かしつけて一階に降り、パパが下の子を寝かしつけて二階に上がっています。夜中に起きて「ママー!」と始まると、パパからヘルプが来たり、2人で一階に降りてきたりします。
私が抱っこして落ち着くならばそれでいいのですが、毎日の対応に疲れているパパ、汗だくで泣き叫ぶ上の子を見ると辛くなります。最近は立ち抱っこをせがまれるようになり、体的に辛さもあります。
4人で二階で寝ることも考えましたが、デメリットが多いように感じ、踏み切れません。(2人の寝かしつけ、下の子のネントレ、夜泣き対応など)
日中は、赤ちゃん返りらしきものはあまり見られません。イヤイヤ期もあり、不機嫌なことはありますが、下の子をギューとしたり、下の子が泣いていると「ママが抱っこ!」と言ってくれたりします。
私も、上の子ファーストを意識したり、寝る前に「大好きタイム」をつくり、たくさん褒めたりギューしたりするようにしています。
また、最近里帰り出産でお休みしていた保育園に再び行くようになり、泣きながら通園する毎日です。
いろいろな変化があり、上の子にも下の子にも申し訳なく感じる毎日です。
赤ちゃん返りはどのようにしたら良くなるのでしょうか。
また、下のお子さんが生まれた時の寝床はどうされたのでしょうか。
教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 2歳4ヶ月)

ありさ
赤ちゃん帰り自体は時間が解決するしかないかなと思います💦今はいろいろ我慢もしてるし子供も慣れない生活に対応しようとしてると思うので😭
うちは最初からみんな一緒に寝てました!(旦那、息子、私、娘の順)
寝かしつけ自体は下の子はミルクだったので飲ませて先に寝かし、その間息子は横でYouTube見て待ってる→娘が寝たら息子寝かせて私も寝てました😂
下も上もさほどお互いの泣き声は気にしないタイプだったからかどちらか泣いても爆睡してましたよ😂

ママリ
退院後すぐは上の子があかちゃんが気になって眠れずグズグズだったので寝室分けてましたが、だんだん夜中に目が覚めるとこっそりママの隣に来て眠ってることも増えたので3〜4週間くらいで別室はやめました😊
上の子も下の子も、特にお互いの泣き声で起きることもなく、何も問題なかったです。
コメント