 
      
      1歳半の息子の発達について心配です。言葉の遅れや指差しのない行動があり、発達相談を受けることになりました。保育園ではコミュニケーションは積極的に取っているようです。経験者のアドバイスをお願いします。
1歳半の息子の発達についてです。
先日1歳半健診を受けてきましたが「特記事項は特になし」となりながらも「言葉の遅れ」には○がついていて、指差しなども全くしないので心理士さんとお話し発達相談を受け発達検査を受ける事になりました。
指差しや単語が全くないことと、つま先歩きや横目使いやクルクル回るものが好きなのが気になります。
ご飯の時「食べたい人〜?」と聞くと片手を挙げて挙手してくれたり、「いただきますは?」というと手を合わせてくれます。
食べたいおかずをたまに指差しします。
その他「靴を履くからおすわりして」というとその場でお座りをしてくれたり私が電話んしてると真似をしたりするのでやや指示は通る様に思いますが、なかなか発語や指差し、遊びが広がらないなど気になる点があり不安です。
この4月から保育園に通っていますが保育園からは特に気になることはなく、お友達とのコミニュケーションも積極的にとっているとのことでした。
この時期発語がなく後に出来たよ!っていう方や何か工夫したり気をつけていたことがあれば教えてください!
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
 
            退会ユーザー
うちも1歳半検診で言葉の遅れを指摘され、指差しもしなかったです。
その後もなかなか発語がなくやっと話しだしたのが2歳4ヶ月でした。
そこからは言葉が溢れるように出てきて今ではうるさいくらいです。
私も1人目で保育園にも通ってなかったのですのく不安で2歳2ヶ月で発達検査も受けましたが、言葉は半年遅れてましたが心理士の人には特に問題はないとのことでした。
 
            退会ユーザー
言葉の遅れ判断されるの早い気もします、、😥
うちの上の子も2歳半頃くらいに急に言葉覚え始めて、最近やっと会話が出来るようになりました🤔
1歳半検診の時も全く言葉喋らず、出来る事も少なかったですが、何も言われませんでした😳💭
どれだけこちらが焦ったり、教えても、言葉の箱が開くまでは喋らないのかな〜と気長に教えつつも見守ってました😌
- 
                                    はじめてのママリ🔰 言葉の遅れの判断も早いのですね…😥 
 1人目で全くわからず1歳半健診の項目でできないことが多かったので焦ってしまいました。
 他の方でも2歳をすぎてから言葉が出てきたというご意見もあったのでもう少し気長に待ちたいと思います。- 5月4日
 
- 
                                    退会ユーザー ウチの子もです☺️ほっとんど出来てませんでした! 
 焦らなくても、息子さんのお喋りスイッチ入ればうるさい位お喋りしてくれるようになるとおもいます😌💜- 5月4日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 スイッチがいつ入るのか楽しみです🥺 
 なんだかこの2日くらいでバナナを見ると「バァ〜🍌」と言うようになったり食べたいものをちょんちょん👈🏻と指差し????的な事をしだしたのでもう少しゆったりした気持ちで様子を見てみたいと思います!
 とても励まされました☺️
 ありがとうございます!- 5月6日
 
 
            初めてのママリ🔰
1歳半検診のときには発語はぶー🚗だけで心配しましたが
こちらの言うことは理解しているので様子見で…と言われました。
検診が終わって1ヶ月が経ちますが
ぶー🐷
(物が)ない
(いないいない)ばあ!
ばーい👋
鳴き声では
ワンワン🐶
ガォー🦁
グワッグワッ🦢
めぇー🐏
が言えるようになりました!
まだまだ周りに比べると遅れてはいますが
息子のペースで伸びていっているように思います!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 1歳半健診の時にブー🚗が出てるだけでも羨ましく思います! 
 指差しなどはすでにしていましたか??
 周りに比べても全く遅れていない様に感じて羨ましいです。
 ウチも早く追いつくとイイなぁと思いました。- 5月4日
 
 
            はじめてのママリ🔰
指示が通っているなら、その子なりのペースなのかなぁと思いました🤔
他のお子さんに興味を示す様子はあるのかな?と思いながら読ませてもらっていましたが、保育園でコミュニケーションをとっているというところで、その子のペースなのかなと確信しました😂
- 
                                    はじめてのママリ🔰 指差しの練習として... 
 ブーブーこれだよーとママが指差すのではなく、ブーブーどぉれ?と聞いてしばらく子供に考えさせてみてください😊ママもすぐに答えたい気持ちをグッとこらえて、子どもが間違えたとしても答えを言わずそれかなぁ?と考える時間をあげてみると良いと思います🙆♀️- 5月4日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 それでも難しそうであれば、ブーブーこれだよーと教えます😊 - 5月4日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 指示はおすわりしてといただきますは?とかお洋服を脱ぐ時にバンザイして🙌🏻などです。 
 よくあるバナナ持ってきてや、ゴミぽいしてなどは全くわかっていないようです…
 
 絵本を見ながら○○どぉれ?とか○○は〜コレだよ〜。とかは言っているのですがどんどんページをめくってしまってなかなか考えるっていうのが難しそうです。
 
 でも息子のペースなのかもしれないので気長にやってみます!- 5月4日
 
 
            ムイ
うちの娘も1歳半健診で指差しや単語でひっかかりましたが、こちらが言っている事を理解していて目も合うし大丈夫でしょうと言われました。
指差しは親が絵本などを読む時に指差ししたりすると真似をすると聞いたので、その後指差しの練習をしていたらできるようになりました。
発語は遅い子は3歳くらいの子もいるようなので、あまり気にしなくて大丈夫かなと思います😀
- 
                                    はじめてのママリ🔰 こちらが言っていることを理解しているのかわからない時があるのと目が合わない時もあるので少し心配していますが、絵本を見ながら指をさして離しているので引き続きやってみて様子を見てみようと思います! - 5月4日
 
 
            はじめてのママリ🔰
うちも発語ほぼなく
唯一言えたのは「ママ?」だけでした😂
クルクル回るものが好きだったり
クレーン現象なんかもありましたが
3歳なる前ぐらいにやっと言葉が出てきて
今ははっきりと聞き取るのは難しいですが三語文を話せるようになりましたよ😊
発達診断も3歳前に受けて問題ありませんでした☺️
- 
                                    はじめてのママリ🔰 クルクル回るものが好きとのことですがテーブルなどの周りをぐるぐる回ることはありませんでしたか?? 
 クレーン現象の様なものはなさそうですが、横目で見たり前後に身体を揺らしたりはしています。
 3歳前で言葉が出たとのことなので気長に待ってみたほうがいいのかなと思いました!- 5月4日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 うちの子はその場でクルクル回るのが一時期ハマってて 
 今でもたまに回ってます😂
 トミカの車を寝そべって動かして見たりはしてました👏
 きっと3歳になる頃にはお喋りさんになっていますよ😊- 5月5日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 その場でクルクル回っていたんですね! 
 ウチも嬉しかったり怒ったり感情が昂った時に1〜2周ですがクルクル周ります💦
 同じような感じでも3歳前に発達検査で問題なかったと言うのは心強いです。
 来月に発達検査の日程が決まったのでそれまでゆったりした気持ちで様子を見ていきたいと思います。
 ありがとうございます!- 5月6日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 うちなんか1、2分ずっとクルクルまわってますよ😂 
 それが楽しんだなと思って気にしなくなりましたが😂
 でも3歳前とかだと診断名も付きにくいとかもあるので
 今後保育園や幼稚園の先生に気になることがあれば教えてくださいとは伝えてあります😊
 お互いあんまり深く考えすぎずに育児頑張りましょうね☺️- 5月6日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
周りの子が指差ししたりママなど言ってるとすごく焦ってしまいますが2歳を過ぎてから言葉が出てくるという事もあると聞いてとても心強いです。
先日心理士の方とお話しした時に指差しがものすごく大切だけど全く出来ないのが心配と言われていたのでそれも不安でした。
発達検査は遊びながらと聞きましたがどんな事をしたのでしょうか?
退会ユーザー
私もすごく焦って小児科で相談したりしましたが、急にたくさん言葉が溢れてくる事もありますよ!
今では言葉で意思疎通などできるようになってきてます。
指差しもまだ今からやるようになったりしますよ!
うちも1歳9ヶ月の時にはできるようになりました。
発達検査は新版K式?を受けたんですが1歳半検診でやるような積み木や指差し、型はめなどでした!
あとは鉛筆で書いたり、階段の登り降りや親への聞き取りなどでした!
時間にすると結構長い時間でしてが、子供が嫌がったりすると無理にはやらせなかったです。
はじめてのママリ🔰
なるほどですね!
丁寧に教えていただきありがとうございます😊
発達検査の日程も決まってまだまだ時間もあるので気長にゆったり過ごしたいと思います。
小児科に相談したり、それでも様子見で焦ったり…でも自分達だけじゃないんだと思ったら本当に心強かったです!
ありがとうございます✨