
育児休業給付金について、2年間の給付を受けた後、2人目の産休でも給付を受けられるか不安です。現在育休延長中で、第二子を妊娠し出産が2022年3月になる見込みです。条件を満たせば対象となるか不明で、調査中です。
育児休業給付金について教えてください!
2019年12月 産休開始
2020年2月 出産
保育園に入所できなかったため現在育休延長中です。
できれば育休中に第二子を妊娠し
連続で産休育休取得できればなと思っているのですが
不妊治療のスケジュールの関係で
全てがうまくいった場合でも
出産が2022年3月になりそうです。
この場合育児休業給付金を2年丸々もらったあと
ギリギリ2人目の産休に入る予定になるのですが
二人目も育児休業給付金の対象でしょうか?
まだ妊娠もしていないですが
育休中に給付金がでないと生活が苦しいので
もし給付金の対象外なら
復帰後一年ほど働いてから
不妊治療再開しようかなと思っています。
一人目の産休入る前はフルタイムで7年働いていたので
対象になる賃金月数は足りてると思うのですが
どれくらいまで遡れるのか
調べてもよく分からなかったので質問させて頂きました。
連続で育休とることに対しての批判などは
ご遠慮くださいm(__)m
- mmkktt(2歳8ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
もらえますよー!
私も2年丸々貰って
その後数日出勤してまた産休とり
今二人目手当貰ってます💁

ママリ
上のお子さんが2歳半くらいまでに下のお子さんの産休に入れるなら、育休手当もらえますよ😉
-
mmkktt
ありがとうございます😊治療が長引く可能性もあるので、具体的に教えていただき参考になりました!🙇♀️
- 5月1日

そよかか
2018年6月生まれと、2020年3月生まれで連続産休育休してました!
1人目が1歳なる前から治療再開して、1歳すぎて妊娠、産休は1月からでそこまで育休手当もらい、産休に切り替わりました!
問題なく手当もらえてます✨
産休手当が若干減ったくらいでした!
-
mmkktt
ありがとうございます😊これで安心して治療に踏み切れそうです♪
やはり金額は少しかわってしまうんですね!参考になりました😁- 5月1日

minion
大丈夫ですよー!わたしもそれでもらいました!
-
mmkktt
ありがとうございます!😊周りに連続して取ってる方がいなくて急に不安になってしまいました💦
- 5月1日

ママリ
手当はもらえると思います。
が、タイミング次第ですが、
2歳の前日までしかお休みはできませんから、
2人目の産休が日を開けずにできればいいですが、
できない場合、退職になる可能性は職場によって違うと思います。
私なら子供のためにも一度復帰すると思います。
2歳のお子さんがいて、
新生児ちゃんだと、
上の子がかなり我慢しなきゃですからね。
親の考え方次第ですが、
保育園や幼稚園があるだけで、上の子のストレス発散にはいいと思いますよ!
-
mmkktt
ありがとうございます😊治療が長引けば、産休入る前に一人目の育休が終わってしまう可能性も十分 ありますよね🥺💦
年齢差も難しいですね🤔上の子に無理させてしまうのはツラいので
夫とも相談してみます!- 5月1日
mmkktt
ありがとうございます😊それを聞けて安心しました😂✨