
徳島県で療育施設を探しています。息子の自閉症疑いで、症状や改善経過を共有したいです。他の方の経験も聞きたいです。
徳島県でお子さんの療育に通っている方いらっしゃいませんか?おすすめの所や、現在通っているところを教えていただきたいです!
息子が自閉症スペクトラム症ではないかと疑っております。
母から見て気になる点が、、
1.二語分がほとんどでない
2.意思の疎通が弱い
3.目があいにくい
4.その場でクルクルまわる
5.イントネーションが変
6. つま先で飛んだり歩いたりする
7.自傷行為(怒られたりすると自分の頭を叩く)
8.車のタイヤが好き(ひっくりかえして車輪をまわす)
9.寝ながら遊ぶ
10.偏食(野菜、果物、豆腐食べない)
11.他児への興味薄い
12.集団行動が苦手(皆んなで絵本を聞いたり、踊ったり等)
TV、YouTubeを完全にやめてからかなり改善してきて、3.4.6.8.11.12の項目は症状が落ち着いてきました。
その他、通っていない方でも同じような方いらっしゃったらお話お伺いしたいです😣
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

ヒマママ🔰
石川県住みです
うちは2歳半検診(2歳半相談?)で保健師さんに2語分がなく言葉の発達が遅れていることを相談して
市の発達相談センターを紹介され、悩める親子数組と保健師さん達と一緒に過ごす
あそびの教室に月に2回通っていました。
結構楽しかったです。
今はさらに発達相談センターから紹介された療育センターに通い始めたところです。
自閉症スペクトラムの傾向あり、と診断されていますが
まだ年齢が低いので確定ではないとも。
療育センターは混んでいることが多く紹介状等がある方が予約が取りやすいと思います。
まず市の子育て支援課等に電話してみてはどうでしょうか。

もも
徳島です。
長男、次男ともきりん教室に通っています。
次男は2歳4ヶ月で、発語がない、意思疎通ができないなど自閉傾向にあると言われていて、きりんに月4のペースで4月から通っています。
私は市役所の保健師さんからの紹介でした😊
-
もも
1、2、3、9はうちの子も当てはまっています😣集団行動はまだ保育園に行ってないのでわかりませんが。
- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
同じ月齢ですね☺️
きりん教室に通われているんですね!
私も先々月きりん教室に初めて参加させてもらいました!
ちょうど先程連絡がきて来週の水曜日にまたもう一度行くことになりました!
もしお会いできたら、、お話しできると嬉しいです🥺- 4月30日
-
もも
ママリさんはどちらのきりん教室ですか?
うちの子は吉野川市のきりん教室です。
本当にお話できたら嬉しいですね😊- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
吉野川市にもあるんですね😳
知らなかったです!
私は徳島市の末広町のほうです💦- 4月30日
-
もも
そうなんですね😣
残念ですがまたよろしければ状況など教えてください!😌- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます☺️
今のところデジ禁してます!
TVはリモコンかくして、絵本や図鑑をいっしょに読むようにしています!
少しだけ単語が増えたかなと言う程度でまだ2語分はないです😖- 4月30日
-
もも
単語が出ているので羨ましいです!
うちはまだ全然で😥
何か一つでも話してくれるといいんですけどね。
あとクレーン現象をしているのでそれも気になっています。
デジ禁なんですね!うちはテレビ見せちゃってます😅
GW明けから保育園が始まるので成長してくれるといいんですけどね😥- 4月30日
-
はじめてのママリ🔰
TV禁止はかなり勇気いりました!😖
でもしてよかったです!
反応が良くなった気がします。
クレーンうちもちょこちょこあります、、
気にし出すと止まりませんよね。
うちも週3日だけですが、一時預かりに行かせています。
お互い保育園でグッと成長してくれることを期待したいですね🥲- 4月30日

きなこ
4歳の娘が、市内の天満病院の療育に1年ほど通っています☺️
週に1回の療育で、
ワンツーマンで指導してくれます。
うちの子は全体的に発達遅延で、
今は作業療法士の方に運動面を指導してもらっています。
ただ、療育は空き待ちな所が多いらしく、
娘の時は枠が空くのを半年くらい待ちました💦
確か8月に発達相談の予約をしたら10月末まで予約がいっぱいで、
それから発達検査、療育の申し込みがあり、
4月からやっとスタートという感じでした😅
発達相談や療育はそう言う意味でも早く行ったほうが良いかな〜と思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
なるほど!やはり通うまでにはかなり時間がかかるのですね😣
発達検査はどういった内容のものですか??- 5月1日
-
きなこ
私の時はかなり時間がかかりました〜😭
発達検査は
新版k式発達検査2001
というのをしてくれました!
うろ覚えですが、
知能面では、先生が紙に1本線を描いて、それを同じように描けるか。描けたら次は2本に増えて...というのや、
先生が積み木を積んで、同じように積めるか...
折り紙を半分に折れるか、
神経衰弱のようなもの、
長い短い大きい小さいが分かるか、
などなど、細かい事をたくさんしました。
運動面は、ジャンプや、
台に登る降りる、
などがありました。
先生も、娘が出来なくても笑顔で「じゃあ次はね〜...じゃーん!これやってみよー!」と楽しそうな雰囲気を作ってくれて
娘も楽しく出来ました😊
30分〜1時間くらいかかった気がします!- 5月1日
-
はじめてのママリ🔰
お忙しい中、細かく教えてくださりありがとうございます🥺✨
新版k式聞いたことがあります!
市の保健師さんにお願いすればしていただけるものなんでしょうか??- 5月2日
-
きなこ
いえいえ!うろ覚えですみません💦
娘は確か普通に電話で発達相談の予約をして、発達検査をしてもらいました🤔
保健師さんとも発達については相談してましたが、
保育園の担任の先生にも発達について相談をしていて、担任の先生に天満病院の療育がオススメと教えてもらったので直で電話しました😅
多分保健師さんなら、他の施設もたくさん紹介して貰えたり、教えてくれたりすると思います😊- 5月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
詳しく教えていただいてありがとうございます😊
天満病院に電話してみます!- 5月5日

ママリ
こんにちは。
3歳息子が日赤のOTに通っています。
新型K式発達検査ですが日赤でもしてもらえますよ。
ただ紹介のみなのでかかりつけの小児科などがあれば紹介してもらうのがいいと思います。
うちは実年齢-6か月くらいで療育も見学に行きましたが、様子を見ながらとりあえず日赤OTを月2回ということに落ち着いています。
OTは手先の訓練、お絵かきやシール貼り、パズルや簡単な製作、スプーンでのあけうつし等、身体を使った感覚遊びや、アスレチックのような遊具がある部屋での遊び等をしています。
療育は他の方も言われているように空き待ちのところが多いかもしれません。
私が3月頭に見学に行った時はまだ若干の空きがあるけど大体4-6月でその年度は埋まるみたいです。
見学へ行ったのは末広のしろくまという療育です。
昭和町のふじおか小児科にも併設の療育があるみたいです。
療育へ通うまでのフローとしてまず市の発達相談に行って療育先の紹介→療育先の枠確保→療育手帳申請、交付→通所開始という感じみたいです。
-
ママリ
すいません、日赤はひのみね総合療育センターのことです。
- 5月2日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは!
詳しく教えていただきありがとうございます🥺✨
日赤でも発達検査してもらえるんですね!
新版K式の2020版がでているそうなので、日赤にも聞いてみます!
あと無知ですみません🙏療育手帳を交付してもらわないと、療育へは通えないのでしょうか?
前回、市の保健師さんと臨床心理士さんに相談に行った際に、様子をみましょうとのことでしたが、私の希望で何件か療育先を案内してもらいました。もし、行きたいのなら電話して見学から行ってみてもいいかもねとのことで、、あまり詳しく教えてもらえなかったもので分からなくて💦- 5月5日
-
ママリ
こんばんは。
療育手帳の交付についてですが、グレーな子は交付には市の心理士さんとの面談で許可?が出ないとダメみたいです。(すいません、そのあたり曖昧で)
なので療育手帳申請するならやはり医療機関で診察なり診断なりしてもらって診断名や現在の状況なんかを医師の目から見てもらってその結果を市の心理士さんに報告→療育手帳というのが最短ルートかなと思います。
療育手帳がなくても療育には通えると思いますが、自己負担額が大きくなると思うので通うのであれば療育手帳持っているほうが負担が少ないと思います。- 5月6日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!そうなんですね!
お忙しい中詳しく教えていただきありがとうございました🙇♀️- 5月7日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
一歳半検診で言葉が少ないとのことでひっかかり、その後2歳のときに電話で様子を話し、2歳半まで様子を見ましょうとのことでしたが、2歳2ヶ月のときに上記の行動が気になりこちらから、市の発達相談で臨床心理士さんと保健師さんに様子を見てもらいに行きました!
言葉が少ないことと、反応が弱いところは確かに気にはなるが、まだ月齢が低いので様子を見ましょうとのことでした。
親子の遊び教室などに参加もしましたが、あまり合わず、できれば個別に対応してもらえるところのほうがいいなと思っております。
市の保健師さんから2歳半にもう一度お電話いただける機会があるのでまた相談してみます(^^)
アドバイスありがとうございます!
よろしければ、療育センターでどんなことをしているのか具体的に教えていただけると有難いです!🥺