
ADHDの子供についての悩みをSNSで情報発信しているが、リアルで同じことを言うべきか悩んでいる。周りは彼女がADHDであることを知っている。どう思いますか?
言ってあげるべき?
私は重度ADHDです
仲良しのママ友の子や、周りのママさんの子どもで同じADHDのお子さんがいるのですが、気になることが何点かあります
•ADHDは耳から情報が苦手なのに声かけばかりの指示⇨子どもは指示を理解できていないので親子でしんどそう
•ADHDだけど、言葉の療育のみで集団に馴染めるような療育をしていない
などです
私は個々の家庭のことだからと思って頑張ってるね〜だけで終わらせていましたが、旦那に話すと
「何で答えを知っているのに教えてあげないの?SNSではたくさん情報を与えているのに?
療育に関しては間違ったやり方、手遅れだとどうなるか自分が一番知ってるよね?」
と言われました
確かに私はSNSでADHDの育て方についてのアドバイス的な記事をたくさんアップしていて、ADHDのお子さんの親からの御礼が毎日100件近く届きます
しかしリアルでそれを言う?と疑問に思っています
客観的に見てどう思いますか?
周りの人は私がADHDのこと、全員知ってます
- はじめてのママリ🔰
コメント

☺︎
ほんとに答えが欲しいなら向こうから答えを求めて
アドバイスしてもらうように言ってくるだろうし、
それまでは言わなくていいと私は思います

退会ユーザー
ママ友さんも主さんがADHDだと知ってるんですか?だとしたら教えてあげても良いと思います。
うちの子は自閉症ですが、もし同じ境遇の方からアドバイスもらえたらとても参考になります。
聞かれてもいないのに口を出すのは違うかな…と私も思いますが、相談されてるなら教えてもらえたら嬉しいです!

はじめてのママリ🔰
言わないです😭
どうしたらいいかな?て聞かれたら答えます!

はじめてのママリ🔰
相手がADHDと知ってて聞いてくるならアドバイスとかじゃなくて、あくまで私はこうするのが言いと思ってるとか経験上として良かったという目線で、耳からの情報より目からの情報を与えた方が指示が通りやすい事があるよとかこういう風にするとわかりやすかったとか療育も大事だけど集団に馴染めるのも効果があったとか情報として教えてもいいのかなって思いました☺️

よこ
私なら言って欲しいです。ちょっと違いますが、子供が重めの吃音もちで、もし同じ状況の人で治療した経験があるならどんな治療が実際役に立ったかなど是非知りたいです😭治療通っていますが、意味があるのか不安になることがあり、同じ状況の人と繋がりたいとよく思います。
はじめてのママリ🔰
すごく聞かれます
しかし各家庭のことだから口出しても、、と思って言わないようにしていました😅