![mayu🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夜の睡眠時間について質問です。3ヶ月の赤ちゃんが長時間寝るのは寝返りの影響があるでしょうか?同じような経験をされた方いますか?
生後3ヶ月(もうすぐ4ヶ月)の夜の睡眠時間について質問です。
いつも19時にお風呂に入り、その後授乳し寝かしつけて20時には寝ます。
ミルクと母乳の混合で育てていて、3ヶ月に入ってからは6〜7時間寝るようになり、たまに8時間とかあってビックリする時があります。
それが一昨日は9時間、今日は10時間も寝てビックリしました。。
1週間程前に寝返りが出来るようになり、日中は寝返りを何度も繰り返していて、ハイハイしたいかのように一生懸命もがいています。体力を使って疲れるんじゃないかと見ています。
夜、こんなにも長く寝るのは、寝返りできるようになって体力を使っているのも関係ありますでしょうか?
寝過ぎるのも心配です。
3ヶ月、もうすぐ4ヶ月ぐらいの子で同じくらい10時間とか寝る方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
- mayu🔰(4歳1ヶ月)
コメント
![みこじ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みこじ
今6ヶ月の娘が3ヶ月くらいから夜8時に寝て朝まで起きませんでした
今6ヶ月になって夜中寝返りしちゃって腹這いで壁ガリガリして笑って起きてたりします
育児書によって起こしてミルク飲ませなきゃダメって書いてあったり寝たいだけ寝かせるって書いてあったりで迷いますよね‥
私は寝かしちゃってました
![くろすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くろすけ
はじめまして😊
もうすぐ生後4ヶ月になる娘を育てています。
娘は新生児の時からとにかく寝るのが大好きで起きてる時は授乳のときとお風呂の時くらいでした。
ミルク寄りの混合で寝る前は長く寝てくれるようにミルクのみで済ませてます。
2ヶ月半くらいから夜7.8時間寝るようになり今も遅くても21時就寝の8時起床です😳
ただ、日中の昼夕寝はあまりしないです🥲寝ても10~30分で起きてしまいます。(朝寝はします。夜これだけ寝てもまた11時頃まで寝てます。笑)
寝返りはここ2.3日でするようになったので娘の場合は寝返りでってことでは無いのかなと思ってます🙄
最初は呼吸してるのか確認したり寝すぎで水分取れてなかったり自閉症に繋がるのかなど心配でしたが
またこれから睡眠退行というものが始まる子もいるみたいなので今は休息期間なんだと思って私も一緒に休ませてもらってます😂
しっかり排尿排便もあって元気もあれば心配いらないかなと思います🌟
その子の個性だと思ってmayuさんも休める時にたくさん休んでください(๑و•̀ω•́)و
これからまた目が離せなくなって大変ですがお互い頑張りましょうね☺️
-
mayu🔰
ご回答いただきありがとうございます!
新生児の頃からたくさん寝るお子さんなんですね!
寝ない子に比べたら親孝行で助かるって思うけれど、やはり寝すぎるとほんと心配になってしまいますよね。
うちも日中のお昼寝は短いことが多いです。
その分、夜にたっぷり寝るのかなぁ。
最近は息子のペースに慣れてきて、元気そうな姿を見ていると、心配しなくても大丈夫かなと思えるようになってきました!
これからも沢山のことに悩んでいくと思いますが、、お互い頑張りましょう!
ご丁寧にありがとうございました!- 5月11日
mayu🔰
ご回答いただきありがとうございます!
たっぷり寝てくれるとありがたいんですけれどね♪
夜中に寝返りするようになったら心配で心配で、、。
壁ガリガリとはすごいですね!
育児書によって違うとは、、、起こすのも可哀想ですよね。新生児の頃は起こしていましたが。
本人は元気そうなので大丈夫そうですが、夜中に時々起きて様子みたいと思います。
ありがとうございました。