
保育園から眠そうにして機嫌が悪いとの連絡があり、子供の睡眠に悩んでいます。保育園のアドバイスに従っているが、朝5時半に起きる状況が改善されず、ストレスを感じています。どうしたらいいかわからないと相談しています。
皆さんの意見やアドバイスを頂きたいです。
現在1歳2ヶ月の娘を子育て中です。
2月から仕事復帰しましま。そのため娘も2月から保育園に行き出しました。4月から1歳児クラスに進級しています。
保育園から毎回迎えに行くたびや連絡帳に、眠そうにして機嫌が悪かったと言われます。
その原因は朝5時半に起きてしまうからだと言われてしまいました。少し遅めの睡眠で慣れさせてください。と言われたのですが21時に寝ても5時半、20時、19時半に寝ても5時半なんです。
そのようなやりとりを保育園と何度か繰り返していました。
昨日の連絡ノートに、遅く寝せるために沢山遊んでください。とか、お仕事で忙しいと思いますがよろしくお願いします。とか書いてあり、へこみました。
私は仕事の日も夕方帰ったら全力で遊ぶし、一緒に歌をうたって踊ったりして過ごしています。
また休みの日はお昼は支援センターや公園、おうちでもたくさん体を動かしたりスキンシップをして遊びます。そのおかげで、お昼前にぐずることもないし、お昼寝もきちんと2-3時間とり、20時には寝てくれています。毎回乱れないように、一定した時間でスケジュールを組んでいますが、それでも起きるのは5時半です。もうストレスです。
それに子供にとってどのようなことをしてあげたらいいのかわからないです😭
皆さんはこのような体験談や、いい方法などありましたらアドバイス頂けると嬉しいです。
長い文章読んで頂きありがとうございます。
- でこまるぽんさん(5歳2ヶ月)
コメント

もちぱく
それは悲しくなりますね😢
保育士してますが、眠いなら朝寝すればいいと思うし、午後はお昼寝たっぷりできればいいので保育園の生活の仕方だと思います🥺1歳児クラスの4月でしかも早生まれさんならまだ朝寝必要な子はいるし、15分くらい朝寝するとだいぶ違うと思うんですけどね🤔
早起きさんはずっと早起きさんだからどうにかしろと言われても困りますよね🥺
進級してお部屋や担任も変わってるなら慣れないせいもあると思うので、保育士が工夫すればいいのになぁと思っちゃいました😣アドバイスにはならずすみません🙇♀️

ぴよまま
うちの子も、何時に寝ようが朝日と共に起きるのでお気持ち分かります😭
うちの子の場合ですが、部屋を真っ暗にするとそこまで早く起きません!
でもびっくりするくらい真っ暗で、カーテンから一切光が漏れないレベルです笑
ガムテープとか段ボールでカーテンの隙間無くす作業したりしてましたが、面倒くさくなって😅
私の場合、自宅保育なので、朝早くても良いやと好きな時間に起きさせてますが、先生からそのように言われるとお辛いですね。。
-
でこまるぽんさん
なるほど!遮光ですね!?
ひよままさん、本格的ですね!凄い!
うちはいま寝室がベッドなので、リビングで寝てます、なのでカーテンも普通なので朝日が入ってきます。ちょっとその辺を工夫してみようと思います。
保育園も考えてくださっているのはわかるのですが、辛いです😭
ありがとうございます!- 4月28日

ゆず
元保育園勤務してました。むしろその頃の子どもは24時間のトータルで14時間程寝るのが良いとされていると思います。眠育です。園での生活リズムに慣れるまでは午前睡させてあげればいいのに…と思ってしまいました💦💦💦遅くまで起こして遊せると悪循環な気がしますよね😱💦午前睡をしていた子もドンドン体力が付いたり、リズムに慣れていくのに…
私が以前勤めていた園は眠育に力を入れていたので、お手本になる程の早寝、素晴らしい!!と拍手です!!
-
でこまるぽんさん
眠育ってあるんですね?知らなかったです。勉強になります。
体力ついてきますか?眠い眠いされて、なんだか大丈夫かなぁって思って心配にもなってたので一安心しました。早起きは三文の徳といいますから、私も早起き辛いですがゆっくり過ごせてよかったと思っています。
心強いコメントありがとうございました😊- 4月28日

mako
わかります、うちも上の子がそうでした!
保育園では、眠ければおんぶとかで
朝寝させてくれるし、
昼寝を短くしてみましょうか、と
早めに起こしたり、
保育園側でも調整考えてくれて、
最終的には、
「寝られてなくてもイヤイヤで
ご飯食べられてなくても、
機嫌悪くても、
とにかく連れてきてくださいね、
お母さん一人では大変でも、
保育園はたくさん人がいますから、
どんな状態でも対応しますよ」
と言ってくれます。
-
でこまるぽんさん
素晴らしい保育士さんですね。
とっても心強い✨
makoさんも同じご経験をされてるんですね、うちの子だけではなく安心しました。そのような保育士さんと出会えたら私もよかったなぁてと思います。ありがとうございます😊- 4月28日

春夏秋冬
『遅く寝かせて下さい』ってあるんですね😅
うちは寝るのが遅く起きるのもおそいので、お昼寝をあまりしなかったみたいなのですが保育園で試行錯誤してくれて保育園のリズムに馴染んでくれたみたいです。
規則正しい生活リズムなのに?って私は嫌な気持ちになります😅
何もしなくて良いと思います!
-
でこまるぽんさん
あるんですよね?!夫もえっ?て感じでビックリしていました。
保育園さまさまですね😊
はい、何もしないでいようと思います。- 4月28日

もも空
うちは何時に寝ても6:30に起こしてるので、寝るのが22:00頃になった時は朝めっちゃ眠そうです💦
でもそういう時は「眠たかったのかグズってたのでおんぶしたら20分ほど寝ました。その後はスッキリしたのか元気いっぱい遊びました🎵」と書いてあったりするので、その子の状態に合わせた保育をしてくれています😊
親としてはちょっとでも早く寝せていっぱい寝てもらいたいですもん❗️❗️遅くまで起こして…とか言わないでほしいですね😢
-
でこまるぽんさん
うちも一応そのような対応をしたとは書いてあることがあるのですが、迎えに行くたびに、生活習慣を乱さないようにって言われます。それなのに遅く寝せるのはなんなの?って、意味がわからないです。
ありがとうございます。そんな日もあるさっで行こうと思います。- 4月29日
でこまるぽんさん
今まで何を言われようと焦らずと思ってましたが、保育園の生活とか生活が乱れるとか言わるようになると、預けてる私からしたら申し訳なくなってしまい。焦ってしまいます。なので保育士さんからこのようなお言葉を頂けて安心しました。先生にも協力してもらいながら楽しくいこうと思います。
ありがとうございます😊
早起きは3ヶ月からです。どんなに夜中起きても5時半起床です。