※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

遠くの園が気に入っていますが、送り迎えが大変で悩んでいます。近くの園もありますが、どちらが良いか迷っています。どうすれば良いでしょうか。

気に入った園が遠いです。

いくつも見学や子育て広場に行く中で、主体性を大事にして、遊びながら学ぶことを大切にした園がありました。
娘がとても楽しそうに過ごしていたこと、体育や英語等専門の先生が教えてくれる、温水プールがあり一年中プールに入れる(娘はベビースイミングが好きです)から、ここの園がいいなあと思っています。
しかし、距離が6キロ程あり、車で20分はかかるので悩んでいます。3歳からは園バスにも乗れるみたいですが、2歳入園なので1年は送り迎えが必要です。
基本私の送り迎えです。教員をしていて、2時間まで部分休が取れるので、朝と夕方30分ずつくらいとれば行けなくもないかなぁと思っています。

車から5分程にも園はあります。
そこも悪くない園です。外遊びなどもしっかりありのびのびしつつ、一斉授業っぽいところもある幼稚園よりの園です。小規模なのでアットホームでもあります。

娘はとにかく外交的、好奇心旺盛、好きなことにはとことんはまるタイプです。娘の良さをより伸ばすためには遠くても気に入った園のほうがいいかなぁと思うんですが、、
みなさんならどうされますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら近い園にします。
うちは近い園に入れなかったので、自転車で15分、車で10分の園に通っていますが、仕事しながらだとお迎えだけでも本当に大変です。
遠ければ遠いほど、家に帰ってきたあとの時間(ご飯、お風呂、就寝)が後ろ倒しになっていくので、親である自分の心の余裕がなくなります😭
でも、お子さんの良さを伸ばしたい!という考えも素敵だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日お疲れさまです😭
    やはり親の心の余裕のためには近いのは大事ですよね🥲
    みなさん近いのが大事というのには理由があるんだろうなとわかりつつ諦めきれない気持ちもあります、、

    • 6月19日
猫派

車で20分なら気に入った園に行きたいなーと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    職場までも20分かかるので1年間は母が頑張らないとですが😭
    次の年から近くの職場に異動できると思うのですが難しいです😢

    • 6月19日
pu-pu-♪

私ならば近い園にすると思います。
やはり、なんだかんだ送迎が大変だと思ってるので、近いけど、通わせたくない園とかなら20分の方を選びますが、そうでないなら近い方がいい気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近さは大事ですよね🥲
    長い目で見てよく考えてみます!

    • 6月21日
ママリ🔰

車で20分の園に通ってましたが、遠いと思ったことないです😅車ならずーっと座ってられるし楽でした。
しかも1年だけですよね。
私も部分休とってましたが、年長からは通常勤務に戻しました。
15分差くらいなら、私なら行きたい園にします。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ちなみに私も職場は園と反対側に20分、なので保育園から職場まで40分かかってました。
    でも座ってられるので車通勤楽だな〜って思ってて、しんどいと思ったことないですよ☺️

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みなさん近さを大事にしてる方が多いのでびっくりです!貴重な意見ありがとうございます!

    確かに電車と違って車だったら座ってられますもんね😳
    近くもあるけど、遠くの園が気に入ってって感じですか?

    • 6月21日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    激戦区でとにかく車で通える範囲は全て希望に書きました。
    私的には近い方でした。
    とても良い園だったので、幼児期の園選びは大事だなとつくづく思いました☺️

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!😳
    どんなところが良いなと思ったか教えていただけたりしますか?

    • 6月21日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    モンテッソーリの考え方の園でした。
    環境が整えられていて仕切りのない園舎と広い園庭で子どもたちが自由に行き来できるようになっており、お迎えに行くとみんな自由に走り回って笑い声でいっぱいでした。
    玩具や絵本にもこだわっていました。
    年少からは制作や課題は締切日が決まっていて、遊ぶか取り組むかは自分で考えるようになっていました。
    給食もランチルームが空いている時間内に自分で好きな時間に好きな人と好きな席で食べるシステムでした。
    他にはグループでテーマを決めてタブレットで調べてパワポで発表したりもしていたようです。
    基本はのびのび園なのでお勉強はなく、泥遊びやその他遊びを大切にしていて、思いっきり遊んで楽しそうでした☺️

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても素敵な園ですね✨
    小学校の教員をしてるのですが、とても勉強になります。そういった園で育った子の良さを小学校では潰してしまいがちなので…
     
    そこまで素敵な園は近隣にないのですが、できるだけ娘に合う園を選んであげたいなと思います!
    詳しく教えてくださりありがとうございます!

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

子どもの表情みてたら、園が合うか合わないかは、はっきり伝わってきますよね。
私は、迷わず遠い園にし、しばらくしてからその園の近所にたった新築に引っ越しましたよ。
この選択は間違いではなかったです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その選択肢も考えてたので参考になります!賃貸なら引越しもありですよね。
    その園にした決め手は、子どもが楽しそうにしてたからですか?

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは、保育所の園庭開放にいき、自分から遊びたいという気持ちを持てたかどうかで吟味しました。先生のかかわりは、転勤で先生は変わっちゃうから。でも、保育所の環境は変わらないので、その環境で遊びたいと動けるかどうかを吟味しました。
    先生が無理に関わらそうとするところは固まって無理。園庭ないところは魅力なさそう。モンテッソーリの教材には目をきらきらさせて、延々ととりくみました。が、こちらの下半身スッポンポン教育には賛同できず、、、
    みたいな感じで子どもの園での過ごし方で見極めましたよ。

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!遊びの環境で選ぶっていうのは間違いないですね!
    それにしても色んな園があるんですね😳
    その子によっても合う合わないありますよね。
    子どもってその園の空気感を瞬時に感じ取ってる気がするので、娘の姿を見て決めていきたいと思います!
    的確ななアドバイスありがとうございます✨

    • 6月22日