![いもちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
時短勤務で復帰した看護師が、子どもの風邪やコロナワクチンの副作用で仕事を休んだことで、自分の立場や時短勤務について不安を感じています。
看護師をしています。この春から時短勤務で復帰、
1歳3ヶ月の子どもを保育園へ預けて働いています。
保育園へ通うと沢山感染症を貰ってきたり、
熱を出したり、、、というのはよく聞いていました。
ある日自分も子どもの風邪がうつり、その日は熱も出たので
仕事を初めて休みました。
そして先日体調が万全でないままコロナウイルスの予防接種をしましたが
まだ断乳できていない我が子はその日の夜中ずっとギャン泣き、、、一睡もできず、、
次の日、
風邪が治っていないままコロナのワクチンを打ったため
副作用のだるさがあること、
このまま仕事に行ってもミスをしてしまうかもしれないということを師長に伝え次の日は仕事を休みました。
同じ時短勤務のスタッフは「子どもの風邪を貰うとしんどいよね。休むのは仕方ないよ。」と言ってくれたり
実際に他の時短勤務スタッフも昨日子どもの体調が悪くて休んでいました。
しかし、自分ってどう思われているんだろう、、、
4月から復帰したばかりでもう2日も仕事を休んでしまって
どうしようと気になってしまいます。
時短勤務ってそういうものなのだと割り切って良いのでしょうか?
まとまらない文章ですみません。
- いもちゃん(1歳9ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
看護師ではありませんが
時短の正職員です☹️
4月もう6日間休んでます😂
転園したのですが、大所帯担ったからか毎週熱出していて
これ有給いつまでもつのかなって思ってます😪
すんごい肩身狭いです……
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
看護師で1人目現在3歳です。
1人目1歳で時短勤務で復帰し、
すぐにRSで入院し1週間お休みもらいました。
もう子供がいると仕方ないです!
時短勤務に限らず、
子供がいての仕事は割り切るしかありません😊‼︎
私も最初は本当に気持ち的にしんどかったです💦
明後日から2人目育休から復帰しますが、もう割り切ってます🤔
なんなら2人目の方が体も弱くよく体調崩すので先が思いやられますが…笑
職場に同じような環境のスタッフがいるようですし、お互い様です✨
ただ、自分が体調を崩さないようにだけは気をつけてます🙌
-
いもちゃん
お子様のRSで入院までされていたのですね。確かにママさんがおっしゃるように
お仕事と子育ての両方を続けていくにあたって、割り切る気持ちは大切ですね😂😂
少しずつ気持ちを前向きに持てるように、意識を変えていけたらなあと思います☺️
自分の体調管理も今以上に気をつけていこうと思います。
回答ありがとうございました🥺🌻- 4月27日
-
ママ
お互い頑張りましょうね😊- 4月27日
![るり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るり
同じく時短の看護師で3人目妊娠中です。
いいよと言ってくれるものの気持ち的に後味悪いですよね(´._.`)
病棟にいる時はパートさんと同じ時間になるので残業できないという面で嫌味言われたりとかしました。
しかし国の決まりというか会社の時短勤務制度によるというか……今まではそういう制度がなかったのもあるから羨ましいというのもあって嫌味なのか私の事嫌いだからなのかよく分かりませんけど……今回も3人目妊娠も予定していたけどまだ1年後くらいから妊活しようとしていました。ただ予定外の妊娠でパートさんには時短勤務がきれるから計画的だよねとか言われました。嫌味を言いたい人は言うんだと思いますし、言わなくても思う人入るんだと思います。でも小さい子供を持つ親として保育園で菌を貰ってくることは集団生活で仕方ないこと。子供を持たない人には理解できないかもですが、わかる人は理解してくれます。休んだ分、仕事の日は少しでも力になれるよう頑張っていますし、他の方が休んだ時とかシフト入れる時は変更になるべく応じるようにしたり行動で示そうと努力しています。今は外来でみんな優しくて保育園で呼び出しあってもすぐ行ってあげてとすぐ帰らせてくれます。なんなら翌日仕事とかいくと子供ちゃん大丈夫?と心配してくれる人までいます。
総務の人にも嫌味とか風当たりは強いと思うけど割り切ればいいと言われました。休んだ時あと当たり前みたいな態度はダメだと思いますけど、すみませんと一言して普段通り仕事をすればいいと思います✨
長文になりすみません。
-
いもちゃん
嫌味は働いていて耳に入るとメンタルしんどいですよね😢😢
働く女性ならではの問題だと思いますし、仕方の無いこととはわかっているものの辛くなります。
私の場合、復帰して新しい科に(病棟)異動になったのでまだ慣れておらず、、、るりさんのように休んだ分
行動で示したり努力できるように頑張りたいと思います☺️
回答ありがとうございます。参考になりました🙇♀️- 4月27日
-
るり
ほんとですね(´._.`)みんなが優しいということでは無いですね(´._.`)
私も去年の4月に復帰したのが外来で分からないことだらけでした……なのに喘息発作とかで毎月1回は休んでました。
気が重くて……しかも入院とかもしてほんとに迷惑掛けました(´._.`)
でも私だけでなく旦那にも休んでもらったりして旦那にも休む時の辛さというか申し訳ない気持ちを理解してもらいたく、1日だけでも休んでもらいました。
子供2人となるとか片方が入院したとなると付き添いやら保育園のお迎えなど山盛りたくさんですべてこちらでやるのは無理なので😂
夫婦での協力も必要な気がします。いつも母親が休まなければ行けない理由はないので!
新しい部署で大変だと思いますがお互いにがんばりましょ♡- 4月28日
![あゆたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆたん
私も職種は違いますが正社員で4月かは職場復帰しました!2回、息子の下痢で呼び出しがあり仕事に穴を開けました。
周りはすごく理解してくれて声もかけてくれますが、実際やっぱりどうなんだろうと私もすごく不安です、、、。
回答になってなくてごめんなさい😢私も不安な気持ち大きいです。
-
いもちゃん
優しい職場なんですね。子どもの体調で急遽帰る事になったり、休む事になったり、、、
周りが気になってしまいますよね😂
回答、とても励みになりました。ありがとうございます。
お子さんの年齢が近くて勝手に親近感湧きました。お互い頑張りましょう☺️- 4月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
働いていた時に同僚が育休から復帰してきた時は、復帰したてってそれが普通だと思ってました😊
子どもも保育園になれないし熱出すよね!しばらく経って休まなくなって、慣れてきて良かったねって。
逆に育休復帰して休まない人は大丈夫なのかな??って思っちゃいます。
一度にママさん2人とか休むことになることあるけど、カバーしあってなんとかなります。次の出勤の時に、昨日は急遽休んですいません💦って気持ちを伝えれば嫌な気持ちになりません。休んでも当たり前みたいだとちょっと、、、ですが。
しばらくたって慣れた頃しょっちゅう月曜日に休むようになると土日に出かけて疲れが出て月曜日休むのかな、、、楽しむのはいいけど体調管理してあげなよとは思ってました😅
-
いもちゃん
お仕事を休んでしまった事、まずは申し訳ない気持ちを伝えるべきですよね。子どもの体調不良は仕方の無いことだと思いますし、
お仕事頑張りたい気持ちはきちんとあるので、
はじめてのママリさんのように理解のある方だと有難いです😢
慣れた頃月曜日にしょっちゅう休むのは、、、社会人として母親として私も今後そうならないようにしなきゃなあと参考になりました。
回答ありがとうございました。- 4月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
看護師です!
私はそんなに気にしなくていいと思います🙆
実際にいままで子供の都合で休む同僚に迷惑だとかなにも思ったことがないです!
理由は仕事はかわりにしてくれる人がいますが自分の子供を守れるのは自分しかいないですからです!
嫌味とか言われても言わせておけばいいですよ🙋
-
いもちゃん
子どもにとって母親は自分だけですもんね。
嫌味に振りまわされず、強い母親になりたいものです😂😂
気にしすぎず、申し訳ない気持ちを伝えてお仕事頑張ろうと思います。
同じ看護師さんからの回答、参考になりました。ありがとうございます。- 4月27日
![ちぃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃママ
看護師です。
1人目2人目出産後、フルタイムで復帰し現在三人目の産休に入りました。急なお休みや早退等やはり初めはあるものですが、子供と仕事どっちが大事か?そう考えた時もちろん自分にとって大切なのは子供です。申し訳ないと思う気持ちはありますが、仕方ない、子育てしながら働く親なら誰もが通る道だと思い割り切るしかないです。
職場のスタッフは表面上は皆、理解があり急なお休みも早退も快く受け入れてくれますがもちろん皆が皆そうでは無いとは思います。腹の中でまたか…って思ってる人ももちろんいると思います。でも、そんな事まで気にしてたらキリが無いので私は気にしません。
その代わりと言ってはなんですが、普段の仕事は周りに絶対迷惑かけない様に自分の仕事含め周りのスタッフのフォローまで自分の出来る限りのことはバリバリやります。
それもあってか、急なお休みや早退の時もいつもほんとよく働いてくれてるもんね!ありがとう、早く行ってあげて!って感じでスムーズに行ってるような気がします。
-
いもちゃん
もちろん、子どもが1番大切ですよね。きっと、急遽お休みをいただいたり早退したりする事に対して良く思っていないスタッフもいますよね😢
復帰してから新しい科に異動になったばかりで、周りのフォローまではまだできませんが
しっかり自分の仕事はこなして帰ろうと思います。
同じ看護師さんからの回答、参考になります。ありがとうございます🙇♀️- 4月27日
![ただいま減量中!目指せ55](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ただいま減量中!目指せ55
看護師です。
私はまだ育休空けていませんが、独身時代や妊活中この時ママナースが休むときはだいたいこどもの体調不良、そこからの自身が悪化をよく聞きましたが、お大事に❗️とか、しっかり治して仕事またお願いします。って感じでした。
うちの病院はママナースが多いので理解があるためか、復帰の時期を相談したら「子供は保育園とか行ったら絶対体調崩すよ」と宣言されました(笑)
環境によって違うかと思いますが、ありがたいことに看護師はまだまだ女の世界。理解がある人が多いと思いますよ。
-
いもちゃん
ママナースが多いと理解があって有難いですよね😢
保育園だと感染症もらいやすいですし、仕方のないことですよね、、、
あまり悪いことばかり考えずに
しっかり治してまた、お仕事バリバリできるように頑張りたいと思います😂
回答ありがとうございます。- 4月27日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
休む身となると申し訳ない、、ですよね💦でも子どものことですし、休むのは仕方ないと思いますよ😊代わりのスタッフはたくさんいますが、子どもにとって母親って1人しかいませんし、代われませんもん!😊
他のスタッフが子どものことで休むってなっても嫌な気持ちになったことなんて、新卒の頃から今までありません!嫌味なスタッフもいるかもしれませんが、申し訳ないですの気持ちを全面に出して、気にしないが1番ですよ!!✌️
-
いもちゃん
代わりのスタッフはいるけど、子どもにとって母親は自分だけ、、、
そう考えるとやはり子どもがもちろん大切です😢😢
嫌味な事を言われてもめげずに、
しっかりお仕事頑張りたいと思います。
回答ありがとうございます🥺- 4月27日
いもちゃん
回答ありがとうございます。
毎週お熱出しているんですね😂大変ですよね、、仕方の無い事とはわかっていますが休む度、申し訳なくて、、、
同じくとても肩身狭いですが頑張ろうと思います😫