
コメント

ママリ
11日以上働いた(賃金が発生した)月6ヶ月分の平均ですが、たしか産休開始月が11日以上働いていたとしても産休開始月を含んだ6ヶ月と含まない6ヶ月の2パターン計算して多くもらえる方で手当の金額決まるんじゃなかったかな😅
ちょっと曖昧な回答ですいません😣💦

うぃん
標準月収とは、標準報酬月額のことでしょうか?
標準報酬月額から計算されるのは、出産手当金です。
育児休業給付金の場合は、
「育休開始前の、賃金支払基礎日数が11日以上ある月の6ヶ月分の給与」
から計算されます。
この「6ヶ月」は、給与の締め日で区切ります。
また、賃金支払基礎日数の数え方は会社によって異なります。
給与が末日締めであり、賃金支払基礎日数=出勤日数のところであれば、出勤が10日以下の月は給付金の計算対象になりません。
また、産休が含まれる月は、仮に賃金支払基礎日数が11日以上であっても、その月を6ヶ月に含む計算・含まない計算を比較し金額が高い方が採用されます。
-
✳︎mama✳︎
お返事遅くなってすいません💦
そうです!標準報酬月額です😃詳しくありがとうございます☺️やはり金額が高い方が採用されるのですね😊助かります💕- 4月27日
✳︎mama✳︎
お返事ありがとうございます😃そうなんですね!それは職場が計算してくれるのですかね?ハローワークですか?
ママリ
計算するのはハローワークですね☺️
✳︎mama✳︎
ハローワークが少しでも高くなる方を出してくれるなら良いですね😊