![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てが大変で、3人目は考えられない状況です。長男と次男が手がかかり、家事育児に追われています。旦那や実家は協力的でも、疲れています。
3人目が欲しい、、
そう思ってましたが、2人育児が大変過ぎて3人目を考えられなくなってきました。
私の子育てのキャパが狭いのかもしれませんが、長男は外遊び大好きの甘えん坊、引っ込み思案で何をするにもママがいないとダメな感じです。次男も自我が出てきて抱っこ抱っこでほっとかれると泣いてます。2人とも、大人しくじっとしてるタイプではないので余計疲れるのかもしれませんが、朝起きた瞬間から私はずっと急いでて、座る余裕もなく家事育児してます。
長男が保育園に行ってる間も次男の相手してたら一瞬でお迎えの時間が来てしまいます。要領が悪いのか、旦那も実家も協力的なのに疲れてます毎日、、こんなふうに思ってたら3人目なんて無理ですよね、、💦
- ママリ(4歳9ヶ月, 7歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も3人ほしかったのですが、
男の子ほんとにハードじゃないですか?!笑
もう一人男の子だったらと思うと踏み込めないです、でもほしいです🤣🤣🤣
![ま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ま
私も2人目欲しいなと思ってますが1人目ですでにキャパオーバーで、まだまだ考えられません。。
1歳すぎたら考える人は考えるよーと聞きますがまだその時期は来ず、時だけが過ぎてます😢
皆さんどのタイミングで考えてるのかな?ときになってしまいます🥺
少し論点ずれてしまってますが、共感してしまいましたすみません💦
-
ママリ
私は2人は絶対に欲しいと思ってました!元々生理不順だったので、断乳してから病院行ったら、薬処方されて早々に妊娠するの難しいかなと言われてたのにすぐ妊娠しました笑
1人目が4歳くらいになるとだいぶ子育て楽になるみたいです^_^- 4月26日
-
ま
よかったですね🥰
4歳くらいだと話も少しは通じるのかな?なんて思っていてそれくらい離したいなと考え中です🙂
男の子はやんちゃだねとどこでも言われるので体力つけておかないとなと思います🤭- 4月26日
![みお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みお
わたしも三人兄弟にかなり憧れあって
いいなーって思いますが
うちもやんちゃだし甘えん坊だし
旦那も実親も協力してくれますが1人でも大変です😭😭
2人目も男の子でどーなるかと
不安もありますもん😭笑
でもしんどいだろうな、と思いつつも
3人兄弟みるといいなとも思いますよね🥰💖💖
-
ママリ
ほんと3人以上育ててる方すごいです。。お風呂とか寝かしつけとかどーやってるんだろうって思います💦
手は2本あるので2人はいけるけど、3人、、うーんって感じです。
もう少し大きくなって手が離れてきたら楽になるんですかね😅- 4月26日
![ヒスイ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ヒスイ
まだ下の子0歳児ですし、もし時間に余裕があるのならもう少しのんびり考えるのでもいいと思います!
私も1人目産んだ時、2歳くらいまでは2人目育てるとかありえないって思ってましたが、言葉が通じるようになってきてある程度色々1人でできるようになってきたら2人目欲しいと自然に強く思うようになりました!
私も将来的には3人、もし可能なら4人目もうみたい、育てたいと思っています!
きっと2人目うまれたらまたしばらくキャパオーバーだと思いますが😂
なので、欲しいと心のどこかで思ってたらきっとどこかのタイミングでその気持ちが強くなると思いますし、やっぱりキャパオーバーだから2人でもいいやと思ったら、2人でもいいと思いますよ!
自分の心の声をよく聞いて信じてあげるのが大切だと思います!
-
ママリ
そうですよね、、
次産むなら体外受精をしないといけなくて、そうなれば少しでも若いうちに採卵をする必要があるんです💦
それは育休の間ならできるけど、仕事復帰してからは難しいかなと。。
採卵だけして移植は欲しくなったタイミングでできるんですけどね、、
悩みます。。- 4月26日
-
ヒスイ
たしかにそれだとあまりゆっくり考えてる余裕がないですね😭😭
私は体外受精詳しくなくて失礼なこと言ってしまったり不可能なことを言ってしまったら本当に申し訳ないのですが、、
採卵だけして移植が欲しくなったタイミングでできるということなら、とりあえず採卵だけは育休中にしておいてみるのもひとつの手なんじゃないかなと思います..!!
やっぱり欲しい気持ちがどこかにあるなら、今採卵諦めてしまって後で後悔してしまったらと思うと、きっと採卵もお金や体力や、色々大変かもしれませんがしておいて損は無いんじゃないかと思います!😖
やっぱり3人目!って思った時、今採卵しておいてよかったと思えるように🥲- 4月26日
-
ママリ
ただ、3人目を迎えないとなると破棄してしまわないといけないのも苦しいなと思い、本当に欲しいと思ってから採卵しないととも思ってます、、
そんなうだうだ悩んでても時間だけが過ぎるだけなのですが。。💦- 4月26日
-
ヒスイ
たしかに、そうなっちゃいますよね😖💦
これも軽い考えかもしれませんが、でも生理も考え方を変えれば受精できなかった卵子を排出してるわけですし、それならあらかじめ採卵してもしかしたら3人目を迎えられるかもしれないですし、迎えないって決めたならそれはそれで、いつか生理で同じ運命を辿る卵子だったんだなと、、そう簡単にそうは思えないとは思いますが、、😖😖
赤の他人の私が言うのも変ですが、心のどこかに3人目って思ってた気持ちがある以上後悔して欲しくなくて、、🥲- 4月26日
-
ママリ
そうですよね、、後押しありがとうございます。。😭
旦那に相談しても、産みたいなら産めばいいよ?賛成!!みたいな感じで、あとは私1人で決めないといけないのが辛いです😭
男からしたら私が産むから、私が決めろというのも分かるんですが。。- 4月26日
-
ヒスイ
たしかにそれだと、自分一人で決めなきゃなかんじがきついですね😭😭
いい意味で考えれば、まんままんまさんの意見をとても尊重してるって感じですが、そう言われると正直1人で考えないといけないって感じしますよね...😖
3人目育児がどういう感じなのか未知なのも怖いですよね😱
少しでも不安を無くすために、旦那さんがどこまで協力的なのかにもよりますが、例えば3人目が産まれたとして、たまに旦那さんに3人預けてひとりの時間作るっていうのを3人目を妊娠する前にお互い相談して決めるっていうのもアリだと思います!
例えば家でゆっくりしたいから、3人連れて公園行って欲しいとか、逆にカフェや映画とか行きたいから家で見てて欲しい、とか..
私は数ヶ月に1回、レイトショーで1人で映画観に行ってます😂
やっぱりそういう時間が本当に大切ですね...
あとは地域の産後や子育てのサポートをフル活用してみたりもいいと思います!
私は2人目産まれたら、市の補助があるらしいので産後ケアセンターとか使うつもりです✨
そういうのも調べてみると意外と使えるのあると思いますよ!- 4月26日
-
ママリ
旦那は2人預けても全然大丈夫なくらい育児できます!
今は、帰るの早い部署にいるので、帰ってから子供達とお風呂ー洗濯夜に干すーキッチンリセットまでしてくれます。朝は早く出るので会いませんが、、
でも育児はあんまり好きではなさそうです、、今28歳で見てて自分優先な感じがします。優しく接してる時は自分が心穏やかな時。私もですが、自分のしんどい時子供に八つ当たりしてたりする時もあります(お昼寝早く起きられて自分が眠たい時、態度悪いとか、子供が牛乳こぼした時、いつもなら怒らないのに疲れてる時怒るとか)
レイトショーめっちゃいいですね!
1人の時間ないと疲れますが、仕事してたら子供と離れてる時間長いし
心の均衡が保てるのかなと思います💦
でも体外受精となると、その時、下の子を預けないといけなかったり親は、高齢なので2人でいいじゃないと言ってたりで、なんかもやもやしてます。。- 4月26日
-
ヒスイ
どちらかと言うと、家事を結構やってくれる感じなんですかね?
まあでも、育児に対してはそうなっちゃいますよね😅私もそうですし😅
それは自分も旦那さんも、もちろん子供もみんなそれぞれひとりの人間ですから自分の気持ちと相手の気持ちが合わなかったりすることは多々あると思います。
あんまりそういうので態度に出すのは良くないとは思うのですが、仕方の無い部分はありますよね😖
仕事してると子供と離れる時間が長いから、ってよく言いますよね!
私は一時期バイトで3時間だけ離れるくらいでしたが、それでもやっぱり違いました!
親はその預かる時が大変だからそういうのでしょうね😅
育てるのはまんままんまさんと旦那さんなのだから、そこに対しての親の意見はあまり要らないと思います。特にそう言う、悪く言っちゃえば自分が今大変だから、という理由の意見なら。
私も、親が私1人しか産んでいないので2人目の時点で既にそんな感じです🤣🤣
育てるのは私と旦那なんだから私が何人産もうがあなたの意見は知らんわ!って思ってます笑- 4月26日
-
ママリ
子供と遊ぶより家事の方がまだ楽そうですね💦
私も子供と一緒に遊ぶの疲れます、、
それでも近くに住んでるので頼りたい時もあるし、いてくれたらすごく助かるので強く言えないんですよね💦- 4月26日
-
ヒスイ
子供と一緒に遊ぶの疲れますよね😅😅
私は横になりながらスマホ見ながらとかばっかりです😅
体外受精しても100%妊娠できる訳じゃないしさ〜など適当にはぐらかしちゃったりでいいんじゃないでしょうか💦
チャンスがあるのに自分から潰しに行くのはもったいないですから、、、😖💦- 4月26日
-
ママリ
子育てしんどいのに3人4人と産みたいと思う理由って何ですか?💦
- 4月26日
-
ヒスイ
私自身一人っ子で、絶対一人っ子でにはさせたくないのが第1理由です。
小さい頃嫌な思いしたとかそういう訳では無いですが、これから先親が歳取って介護とか必要になった時の私1人で全部考えて親を支えたり介護したり、全ての決断が私1人に任されている不安感がすごくて、自分の子にはそんな思いさせたくないと思ったからです。
たとえ兄妹仲が悪かったとしても、責任ある決断位は相談して決めることも出来ますし、不安感を1人で背負うこともないのがまず2人目以降を産もうと思った理由です。
親はまだ介護とかとは程遠い年齢ですが、数年前祖父の介護を目の当たりにして、これを私は私1人で、せいぜい相談程度に旦那に話すくらいしかできないんだと思ったら今から不安で仕方なくて。
そういうこと言うと介護要因で子供を産むのかって言う人もいるんですけど、そういうわけでは決してないけど親の自分が施設に入れちゃえばいいからと言ったところで子供の立場になったら親が1番幸せでいてくれる方法を考えて悩んでしまう人が大半じゃないですか。
子供の立場になった時、ずっと親をある程度好きでいた人なら間違いなく悩むところで、たった1人で悩むより兄妹で相談できることがどれだけ心が楽になるか。
だからまず初めに産めるのなら兄妹は絶対必要と思ったんです。
もうひとつ、旦那は4人兄弟なので4人までは現実味があるなと思ったんです。旦那の家族はみんな仲がいいし、小さい頃もわちゃわちゃで楽しかったっていつも旦那が言っているのが羨ましくて、そういう家族に憧れて、それなら自分の兄妹はもう出来ないけど、自分が作ることはできるじゃんと思って。
家族旅行にたくさん行った訳でもないし、すごく裕福なわけでもなく、親は夜遅くまで共働きで兄妹4人で協力してご飯食べたり末っ子の面倒見たりしてみたいな、そういう家庭だったけどすごく楽しかったんだって言ってるのが、そういう状況でも楽しく居れるって、一人っ子とか2人とかじゃ無理だよなって感じて。
夜遅くまで共働きで兄妹に末っ子の面倒見てもらうとかする訳ではないですけど、旦那も兄妹はたくさん欲しいって言っているのにも納得がいったんですよね。
子供がたくさんでわちゃわちゃ生活していくことが私の夢だなって思って、それで最低3人、出来れば4人欲しいなって思いました。- 4月27日
-
ママリ
うちの旦那も4人兄弟です。
兄弟みんな素直でいい人に育っててすごいなぁと思いました💦
頻繁に連絡取るとかではないけど、30代なのに子供っぽいというか
嫉妬や意地悪みたいなところがまるでない、、
私は競争心高くてプライド高くて嫉妬まみれ人間なのですごいなと思います🥺- 4月27日
-
ママリ
経済的には4人でもいけそうだと思われてますか?
私は3人産むと、子供たちに好きなことをそれぞれさせてあげられないのではと不安もあります。。- 4月27日
-
ヒスイ
経済面は、全員大学とか小学校から私立とか、習い事たくさんみたいなのは無理ですが、一応色々考えてありますが実際のところどのくらいかかるかは産まれてみないと分からないので、産んでから必死に働くで問題ないかなと。旦那の家族もそうですし、旦那は専門職でコロナや災害が関係なく食べていけて、給料も毎年上がっていくのでその辺の心配はしすぎてもなと思ってます。
あとそもそも都会に住んでるわけじゃないので周りもものすごく教育にお金と時間を費やしてるって感じではないので、まあ習い事はせいぜい1、2個、私立も高校から考える程度で公立落ちたらみたいな地域なので...
大学は本気で学びたい、本気で行きたいなら奨学金借りて学んでくれって言います。ただ、奨学金の返済は親も協力します。
正直私の周りでは大学はきちんと学んでる人より遊んでいる人の方が多いので、遊ぶんだったら奨学金は全部自分で返済、本気で学ぶために行くならこちらも全力で協力するっていう考えです。- 4月27日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
2人がもう少し成長したら余裕が出来るかもしれませんよ!
ご夫婦の年齢や何歳差などの縛りがなければ少し時間が経ってから考えてもいいかなと思います🤔
上の子は3歳半過ぎてから落ち着きが出てきて、今では聞き分け良く気持ちの切り替えも上手になってすっかりお姉さんになりました😊
我が家は下の子がイヤイヤ期の前兆が見られるので、もし3人目を考えるならあと1〜2年後にします!
-
ママリ
羨ましい限りです。。
うちは未だに全然楽になったなと思いません😅
いつになったら楽になるのかと思います。。- 4月26日
ママリ
女の子を育てたことがないので、分からないですがうちの親は一人っ子の私を育てた子育て経験とまるで違うのでびっくりしてます。。
女の子でもお転婆な子はいるけど、もう本当に疲れます。。💦