※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ベビずマミー
ココロ・悩み

子供の育児について悩んでいます。虐待だと感じる行動や育児への不安、旦那との関係に悩んでいます。

子供が可愛くない
怒鳴ったり力任せに扱ったりしてる、虐待だと思う
熱を出しても心の底から心配できない。
泣き声がうるさくてイライラする。
寝ぐずりも酷い、おしゃぶりはずせない。
ずり這いしない、おすわりできない、ハイハイもつかまり立ちもできない、離乳食水分拒否する。
産まない方がこの子達の為だったかと思う。
手伝ってくれる人も保育園にも入って仕事も始めたけど2日目で熱出して早速休んだ。
お母さんって、お母さんになったらなれると思ってたよ
母乳で育てたかった、早産で産みたくなかった
病気にさせたくなかった、最初で最後の子育てなのにやりたいことはできなくてしなくていいことはたくさん
旦那に怒られて、嫌われる。
ただ自分にしんでほしい

コメント

せせり🌸

お母さん頑張っているんですね😢最初の子育てで双子育児、毎日毎日必死で大変な思いをしているのだと思います😢
私は最初の子を可愛いと思えるまでに2年かかりました。
母乳で育てたかったけど、完ミでした。
両耳が聞こえないまま生まれてきて、原因が分かるまでに3ヶ月かかりましたが、その間は毎日「ちゃんと産んであげられなくてごめんね」と自分を責め、何で産んでしまったんだろう…と泣いてばかりでした😔

旦那は手伝ってくれない、両親は頼れない。
成長も他の子と比べて遅い。全く寝てくれない。。
酷い言葉も言いました。
今思えばノイローゼになってたと思います😔

うちも園に慣れるまで1ヶ月かかりました。少しずつ、少しずつ、慣れてくれますよ。
まま、ほんとにほんとに、お疲れ様です😢

  • ベビずマミー

    ベビずマミー

    可愛いと思えるまでに2年かかったという言葉に、救われました・・・いつかちゃんと可愛いと思える時は来ますよね。今も可愛いと思える瞬間はちゃんとあります、ありますけど可愛くないと思う時間の方が多くて。母乳で育てたかったです、けど2人とも完ミになってしまいました。おっぱいをあげるのをとても楽しみにしていて、それができなくてとても悲しかったです。生まれてから一ヶ月後に生死に関わる病気になりました。死んでしまうかもしれない、障害が残るかもしれないと言われ絶望しました。そんな中頑張って大きくなってくれたのに余裕がなくて可愛いと思えなくて辛かったです。でも、この先に期待しようと思えました。ありがとうございました!

    • 4月24日
らか

少し落ち着きましょう💦大丈夫ですか?

娘は早産児です。30週0日でのお産でした。早産児あるあるなのかもしれませんが、本当に思うような理想の子育てにはなりませんでした。入院期間も長く離れ離れでなかなか心の糸が結べてないような不安感。小さく産まれた分、飲む量が少なくてすぐに泣くし、寝るのも小刻みで敏感、毎日追い詰められてました。双子なら尚更だと思います。我が家が落ち着き始めたのは一歳半くらいでしょうか。離乳食も食べてくれるようになり、夜も夫の寝かしつけですんなり寝てくれるようになりました。夜泣きというほどではありませんが、周りを確認するように起き上がることは今もありますが、夜泣きではないのでとても楽です。トイトレに苦戦しましたが、3歳過ぎた今は周りのお友達と変わりません。発達の細かい検査をすると劣るところも多々ありますが、集団に揉まれたら伸びるだろうと期待しています。喘息も重度で入退院を繰り返す、肺と心臓がおかしいかもと検査していて病院とは離れられませんが、本人が少しずつ色々なことができるようになりました。主さんも落ち着くまでにもう少しです。周りの理解やサポートも得られていると書いてありますが、24時間助けがあるわけではないし、母親だからこその心配事や不安、色々な場面で感じるストレスは主さんしか分からないものだと思います。旦那様にはもう少し主さんの心に寄り添ってもらえると楽になると思います。年齢が上がればその分のイライラもありますが、睡眠は確実に確保されるようになり、そういう疲労感やストレスからの解放があるだけで心の余裕は全く違います。あと少し。なんとか乗り切りたいですね。息子さん達、お母さんのこと大好きです。自分のこと追い詰めないでください。

  • ベビずマミー

    ベビずマミー

    うちは31週2日でした。36週まで持たせられなくて泣く泣く緊急帝王切開でした。最初の頃は寝返りも正産期の子と変わりなくできて、意外と大丈夫なのでは?と思っていたところ今の現状です。同い年の双子ちゃんはもう歩いていて、その差に焦って余裕がなくて、可愛く思えなくて。一歳半で落ち着かれたんですね、少しずつでも成長しているのは分かっているのに、周りと比べてしまって本当に辛くなります。息子たち、本当に私のこと好きでしょうか??愛情不足かもしれないと言う思いもあり、ぐちゃぐちゃの気持ちのまま投稿しました。暖かい言葉と実体験をお話頂きありがとうございました、とても助かりました。

    • 4月24日
  • らか

    らか

    31週なら娘より長くお腹にいられたので成長も大丈夫だと思いますよ😊娘はずり這いが11ヶ月(修正9ヶ月)、歩くのは1歳3ヶ月(修正1歳1ヶ月)でした☀️やはり個性もあるのでそこは問題ないと思います✨正産期でももっとゆっくりなお子さんもいますよ💡体の小ささはまだ88cm、10.7キロとずば抜けた小ささですが、元気であれば良し!って思ってます😊もはやばぶばぶな時期が長くて抱っこ紐しても軽くて楽というメリットもある!なんて前向きに思ってました😁私も当時は息子はビッグベビーで産まれて何もかもが正反対で比べてへこんだりしましたが、母にも義母にも「問題ないよ!健康であればゆっくりだってなんだって可愛い」と励まされて不安な時を乗り切りました☀️ちなみに夫も早産児で2100gで産まれました💡とにかく全てがゆっくりで歩き始めも1歳半で大変だったと言ってましたが、大人になった今は何も障害もなければただのオヤジになってます🤣周りと比べてしまうのは母親だからこそですが、のんびりだからこそのメリットもあるので、そこを見つけつつ子育てしてみてください😊愛情不足なんてことはないですよ☀️毎日一緒に頑張って育ててるんですから✨心配しなくて大丈夫です😊「親だって怒鳴りたくなるくらいイライラするんだよ!人間なんだよ!」って伝えるのも私は悪くないと思います😁私も怒鳴ったり普通にしてますよ😁悪いことしたらゲンコツだって落ちます💦親も完璧じゃない、子供達と一緒に成長中で忍耐力の勉強している真っ最中!悪いと思ったら謝ればいいし、無理しない、ありのままと思い生活してます☀️

    • 4月24日