※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なぬ
ココロ・悩み

3歳の男の子の特徴や懸念について相談があります。ADHDやアスペルガーを疑っているが、本人は気にしていないようです。療育に行くべきかどうか、効果があるか気になっています。

知り合いの3歳の男の子です。

・興味のあるおもちゃは大人が知らない様なことでも覚える
(トーマスのキャラクター全種類など)
・落ち着きがない
・家の中をグルグル走り回る
・人が話してるのに途中で遮る
・熱中することがあると食事も取らず
おしっこを漏らしてしまう

アスペルガーや、ADHDなど疑っているようですが
自身も大人になり小さい時からこんなんだったわ
という風に話すのであまり気には止めていない様です。
私の育児の参考にもなりました。

私だったらその子の性格に診断名が
加わったとしても人に危害を加えたり
しなければとくに気にならないですが
療育に行ったとして何か変わることがあるのですか?

コメント

うに

日常生活や集団生活で困り事がある場合に行くのではないかなと思います。

友達の小学生の子も、気になることはあるけどこれまで指摘されたことがないから診断などは行かないと行っていました。

  • なぬ

    なぬ

    確かに。集団行動をしている中で目立つ行動を取れば気になりますよね。今の判断が将来大人になった時にあの時は苦労したなって思う日が来るのであれば早いうちに療育を!という考えの方がいいのですかね。本人の為ですもんね😞

    • 4月23日
deleted user

考え方は人それぞれですからね〜😅
私は大人になって気づいた発達障害で生きづらさもあったし…で、子供にはちゃんと対応してあげたいし支援が必要なら受けさせるって考えです(笑)
困るのは周りや本人ですから…💦
療育はうちはもう月1で家での時間が長いんだし効果は期待せず家でも頑張れって感じですが、家での対応でかなり改善はされてますね〜。

  • なぬ

    なぬ

    私の子どもと比較した時に似てるところもあったので、すごく考えさせられました。家での対応とはどういう感じで行えば改善されますかね。言うことを聞かない時はだめ!と決めつけず理由をつけて言うようにしたりしてるのですが😢

    • 4月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うーん、それを専門医受診し特性の有無や有るならどれに当てはまるかを判断してもらい、そこから性格に合わせて対応考えるって感じですね😅
    しかも親が気づいてない特徴や性格もあったりしますしね。
    私は探究心が強く発達障害について専門医にも詳しいって言われるほどの知識はあり、当事者でありそもそも敏感で察する能力にも長けてますので、基本的に対応は自分で分かりますしその対応でいいと褒められるのが多いです。
    それでも私と子は違う人間だし、行き詰まったり、このままでいいのかとか方向性で悩んだり、そんな時はプロに頼ります。
    めちゃくちゃ偉げで申し訳ないのですが、素人が対応するのって結構ハードル高いと思います😅
    知識があれば何となくわかるとは思いますが、発達障害ってそもそも脳内が違って考え方や思考回路が独特って言うのかな💦
    これ多分普通の人には理解しづらいです(笑)
    私の夫は生きづらさもほぼなく困ってもないんでしょうけど、確実にアスペルガーで私が困らせられるんですが…
    私はADHD脳なのでなかなか理解難しいところもあるし、知識あっても正直対応しきれないところはあります(笑)
    まあ性格に合わせようにも、二次障害として自己愛性人格障害、性格の曲がった人なので余計難しいんですけども(笑)

    とにかくお子さんの為にはプロに頼られるのがオススメですね😉
    発達障害の診断は専門医のみ、しっかり診てもらうといいですよ。

    言うことを聞かない…も状況が分かりませんし、性格も分からないので難しいですが…
    だめな理由をつけられるのはいい事だと思います☺️
    あとは理由を聞いてあげる、共感・代弁・肯定とか。
    ダメなことも例えば壁に落書きなら「紙に書くんだよ」とか、物を投げるなら「ボールなら投げていいよ」とか、別の事でやらせてあげるとか。
    パッと思いつくというか我が家でやってるのはこんな感じですかね〜

    • 4月23日
  • なぬ

    なぬ

    返信が遅れてしまいました。あれから私も色々考えたのですが、子供の範囲を狭めてしまう考えは辞めることにしました。母親が大きな心を持ち、たくさん甘やかしてあげる。ダメなことの区別がまだ着きにくい時期は頭ごなしに怒るのではなく、理由を聞いてあげたり共感をしたりすること。家でもたくさん子供のために出来ることはあるという考えになりました。もちろんそこで息詰まることがあれば専門家の先生に聞いたり、保育園などに通っているのであれば、家庭から離れた環境での様子を聞いたり...と色々自分自身も見つめ直す機会はあるのかなと思いました。本当に育児の参考になります。すぐにうちの子は発達障害かも?と決めつけ、子を縛り、親が苦労すると悪循環になってしまいそうですよね😭子の為と思っていても親が破裂してまったらだめなので、そうなる前に専門の意見を聞く。何事も考えすぎ、ネットの見すぎは苦しいものです。コロナなどで籠り状態なのも悶々と考えてしまう原因ですね😭貴重なご意見本当にありがとうございます😌

    • 4月25日