※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
ココロ・悩み

3歳の息子は環境に敏感でパニックになりやすい。幼稚園や行事で泣くことがあり、支援教室に通っている。発達障害の診断について悩んでいる。

3歳の息子は環境に敏感で自分の中で恐くないと理解するまで泣いてパニックになる子です。こーゆーときは口で何説明しても受け入れません。
3歳児検診を受けましたが会場が支援教室と同じ場所で、前日に支援教室で楽しく遊んだので息子もウキウキで会場に行ったのですが支援教室でないとわかった途端大泣き&パニックでした。待ち時間はずっとそんな感じでしたが、検診が始まると恐くないとわかったようで落ち着き検診を受けることができました。
また4月から通い始めた幼稚園はすぐ慣れましたが講堂で行う行事やらは同じようにパニックを起こしてしまうようです。
おそらく運動会等の行事も泣いて参加できないのではないかと今から不安です。
あと、困り事でいえば気に入らないことがあると物や人(主に母である私)にあたったりします。この癇癪は抱きしめたり他で気を紛らわすと落ち着きます。
今私が出来ることとして、幼稚園と平行して支援教室(簡単な療育)に月二回通わせてます。
それ以外に息子のために何か出来ることはあるのでしょうか。年中、年長、小学生になるときにはどのように成長してるのか。もし同じようなお子さんをお持ちの方、その後どう成長したか教えて頂けないでしょうか?
発達障害の診断はまだ受けてません。会話はそれなりに出来ます。上記以外で困ってることは今のところありません。いずれはちゃんと発達障害の診断を受けたほうがいいのでしょうか。そこも悩んでます。

コメント

deleted user

もし、まだHSCという言葉をご存知なかったら
一度検索してみてください😊

すでにご存知でしたら
すみません💦


娘は癇癪はありませんでしたが、繊細なところがあり、月2の療育に通ってます💡

人それぞれなので、参考にはならないと思いますが
幼稚園は毎日楽しく通ってます😊

  • ゆき

    ゆき

    HSC知ってます!!
    2歳前後はよそのお子さんが泣いてるとつられ泣きしてました。今でもお友達が怒られてると泣くときあります。検診のときの癇癪も「恥ずかしい」「恐い」と言いながら泣いてるので傾向あると思います。テレビ見てるときもすぐ「恐い」と言います(笑)
    お子さまも療育に行かれてるんですね🙂成長が楽しみですね✨
    相談にのって頂きありがとうございます!!

    • 4月21日
deleted user

ASD傾向かなと思うので専門医受診はお勧めですね💭
我が子はASDだけどHSCに当てはまるタイプ、でちょっと似てますね🤔
環境変化に苦手、引越しは荒れましたね。
ただ初めての場所でパニックになるのは無いけど、注射嫌いで「病院行こうか」って言うと「注射は?!注射するの?!」ちょっとパニックなってるのかな〜。
多分お子さんは環境に敏感というか予測できないことからのパニックなのかなと思います。
なので事前に伝えるのが大切なのかなと。
気に入らない思い通りにいかない癇癪、こだわりかなと。
うちも気分でこだわり癇癪起こしてましたが、だいぶ落ち着きましたよ〜。
対応はそれでいいと思います。
感情のコントロール苦手なのが関わってるかなと思うので、私は共感・代弁・肯定しててここで上手くなったかなと。
療育も通われてますしあと出来るのは専門医受診くらいかな〜と思いました💭

  • ゆき

    ゆき

    ありがとうございます。
    私もASDなのかなと思っています。息子は病院もダメで診察室に入ると暴れます。記憶力がよく過去の嫌な経験をよく覚えてます。これも特徴かなと。事前に予定を伝えてはいて息子もわかったと言うけどいまいちわかっていないようで..😓あと外で癇癪を起こすときはよく恥ずかしい、恐い、を口にします。
    お子さまのこと教えて頂きありがとうございます。差し支えなければ、お子さま今おいくつか教えて頂けますか?また病院受診するメリットを教えて頂けますか?
    実は主人にどう説得するか悩んでまして..💦

    • 4月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    HSCはASDと酷似してるんですよね。
    心理学と精神医学で分野も違うから専門医でも難しいみたいですし、素人判断は無理だろうなと思ってます😅
    うちも予定を伝えて理解してない以外は一緒ですよ(笑)
    恥ずかしい、怖い、寂しいとかこの辺口癖というかよく言ってますね。
    まあ外での癇癪はほぼ無いんですけどね。
    今は4歳です!

    受診のメリットですが…
    まずは発達障害かどうかの判断、あとは対応等のアドバイスですかね〜。
    専門知識がありそういう子に詳しいのでいいアドバイス貰えます。
    まあもうざっくり言うと、本人の生きづらさを軽減してあげる為の支援と言いますかね😅
    結局発達障害の子は気づかれなくても発達障害には変わりないし、困るのは本人であり周りで、生きづらさを感じるのは本人だし。
    1番は本人の為なんですよね。
    もし特性があり判明しなかった場合、小学校も1つのハードルかなとは思いますが、結構多いのが社会に出てつまづいて本人が気づく…、中には二次障害で精神的な病気になり病んでしまう人もいます。
    まあ普通に気づかない人もいる訳で、それが私の夫です(笑)
    アスペルガー(ASD)で二次障害として自己愛性人格障害、敏感なので違和感はあったのですが外面良くて、夫婦になってから様々な壁にぶち当たり…カサンドラ症候群で病んでしまってからようやく気づきました。
    本人は困ってないけど周りが困るケースですね。
    自覚はないし私もデリケートな話だしで言えないし、知識はあるので私が対応してますが正直対応しきれないですね。
    子供の方は対応もめちゃくちゃ褒められるし凄く改善したり成長が見られたり、私の対応が悪いって訳じゃなくて、本人が自覚ない→意識しない→こちらの対応のみでは改善されないって感じですかね〜。
    ちなみに私は子供の発達障害を調べていて自分も同じ特性を持っているのだと大人になって気づいた当事者です(笑)
    まあ受診はしてないんですけどね、大人になっての診断はかなり大変ですよ。
    そもそも大人の発達障害に詳しい病院探さなきゃだし、幼少期の様子が重要なので親連れて診察行かなきゃだったり、いつか受診するつもりですが子供の頃に済ませといてくれやって思ったり(笑)
    愚痴すみません😂
    大人になって気づいた当事者、自覚なく困らせられる妻、本当に微妙な子を持つ母、色んな立場にいますからね〜、判明するなら早いうちが皆にとっていいし、何も無ければそれでいいじゃんって思うし、でもやっぱり本人や周りが困る部分は対応してあげて欲しいなと😉
    よく夫や親を説得…とか反対されて…とか言われる方見かけるんですけどね、本人の為だからってお子さん優先して欲しいな〜なんて思ったり(笑)

    • 4月22日