※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みい
お金・保険

夫が買い物依存症で、自覚はあるが止める気なし。家計240万円消費。病院で相談し、支援を受けている。現在は悩み中。

買い物依存症の夫への対応についての相談です。

昨年の12月、仕事のストレスからうつ病になり、仕事を約3か月ほど休みました。
薬を飲み始めて2週間ほどしたころ、エネルギーがわいてきたのか動けるようになり、「家の不要なものを売る」と、メルカリを始めました。

しだいに買ってでも売るようになり、「◯◯さんが必要としているから古着屋で探してくる!」など、見ず知らずのメルカリの人から必要とされていることで自己有用感を高めたり、それが落ち着くと、売ることより買うことでストレス発散を見いだし、本人も「ストレス発散だ」などと言って、止めても買い物に出かけたりしていました。

はじめはウェアばかり何着も、しかも色ちがいもあり。「そんなに何着もいらないんじゃない?この雪の中を私たちを置いてどうしても今から行かないといけないの?」と止めても、「これは職場に着ていくときに使う!どうしても買いに行きたいー!」と子どものように駄々をこねて買いに行きました。病気の前はほとんどお金を使う人ではなかったので、これはただ事ではないと、買い物依存症を疑い本人に伝えましたが、わかった、でも行きたい!とまったく自覚なし。

子どもの前で衝突したこともありましたが、病気であるためきつく言ったところでよくはならないと実父にも諭され、冷静に対応するようにしてきました。

生活費に紐付いたクレジットカードを使って支払っていたため、鬱の治療で通っていた病院で相談し、「自分の意思ではやめられないよ。酒やたばこと一緒。クレジットカード切りなさい。」と助言をもらいましたが、本人が、「クレジットカード切らないで…」と訴えてきたため、(これがよくなかったですが)、「クレジットカードは使わず現金で払ってください。おこづかいの範囲内で。」と約束しました。

が、当然その約束は守れるはずもなく、メルカリに見事にはまり、現金でチャージして払うこともしていましたが、無意識なのかまたクレジットカードからも支払い、2か月で40万円ほど生活費から使いました。

夫の親に状況は伝えていましたが、はじめは心配していた様子だったのがしだいに、「暇だからね~」「おしゃれに目覚めたのかしらね」などあまり深刻には受け取っていない印象でした。

ある日、夫が夜遅くにコンビニへチャージに行こうとしたのを、もう遅いから明日にしようと止め、本人もそうする、とその日はやめ、翌朝にコンビニへ行きました。
コンビニから帰ってきた夫は怒りモード。「自分の買いたかったものがもう人に買われていて間に合わなかった!最悪だ!」などと、夜行かせなかったお前が悪いんだと言わんばかりにわたしにイライラをぶつけてきました。
夫のからだを心配してやってきたことがいったいなんだったんだ…とわたしは疲れ果て、しばらくわたしは子どもをつれて実家へ、夫も自分の実家へ行き、お互い働くなった頭の中をすっきりさせることに専念しました。

その間にも止まらぬ夫のネットショッピング。
ヤフオクもはじめ、勝手に作ったクレジットカードも届いていました。
現在わたしはまだ実家で暮らし、夫は夜ごはんを食べに来て帰って一人で寝る(子どもと寝ると睡眠の妨げにもなるため)という生活。独身気分でショッピングもやりたい放題、といった感じです。
買い物をはじめてから今まで、生活費、貯金含めて240万くらい使っています。入れ込んでいるプロスポーツ選手のグッズ購入にどはまりです。

都合で先日病院がかわりまして、ドクターにあらためて相談しました。
家計は奥さんにまかせた方がいいですよ、と伝えてもらいました。それと、発達障がいの可能性もあるとのことで、はじめは違うかなあと思っていましたが、同時進行が苦手なこと、物を捨てられないことなどさまざまなことを考えると、それもあるなと。
そこに鬱が合わさってますます脳の神経伝達物質が誤作動を起こしているのかなと。

本人は、買い物が止められない、という自覚はあるが、こんなことも我慢している、気を遣っている、ストレスを感じている、いま買い物を取り上げられたら自暴自棄になる、などさまざまな理由をつけて買い物をやめる気はなさそうです。キャッシュカードなどのカード類も、わたしに預けることは「取り上げるのか」といった被害妄想的な考えに陥り、話になりませんでした。
本人は買い物をおさえる、とのことなので、少し様子をみることにしていますが、たぶん止まることはなく、どうしていくのがよいか悩み中です。
基本、通帳はわたしが預かっていますが、本人がおろせる口座もあります。

いまのところ、6月にある依存症家族相談会への参加、お金の管理の継続、病院への付き添い、病気の理解のための学習、などはしている&していく予定です。
お金のこと以外は、多少子どもに甘いところはありますが、よきお父さんで、わたしへの労い等もあります。真面目に働いていた仕事のストレスにより発症しているので、支えてあげたい気持ちはあります。同じような経験をされている方がおられましたらアドバイスや体験談をお聞かせくださいm(_ _)m

コメント

ままり

小さいお子さんもいる中で、旦那さんも支え、家計も心配になるのは本当につらいですね💦

できる限りのことをしよう頑張っておられること、頭が下がります、、。

依存症はなかなか手強いです。アルコールなどと同じように、量をコントロールすることは難しいと思われます、

診察に同行した際に、「家計は奥さんに任せたほうが」という言い方ではなく、具体的にカード類や口座は全て奥さんが管理する、と医師から言ってもらうほうがいいかなと、、。

また、鬱の治療がやはり重要だと思いますし、ストレスとうまく付き合って解消していくために買い物以外の健康的な方法がとれるように、当事者の自助グループや、カウンセリングを治療と並行して受けるのも一つかなと思いました。

  • みい

    みい

    お返事ありがとうございます。
    やはり量のコントロールは難しいですよね…
    病院に同行したときに、カード類は預けるつもりはないそうです、と医師に話しておきます。
    気持ち穏やかに過ごせることをしたらいいのに、どうしても気分をあげることを探すので、買い物に行き着いてしまいました(T-T)「やっと見つかった趣味なんだ」という始末。
    カウンセリングも検討してみます。
    ご丁寧にありがとうございました(^^)

    • 4月20日
べごさん@年度末進行中

鬱の治療のため、服薬をされていた経緯からですが、双極性障害も考えられるように思います。
双極性障害の診断は精神科の医師にも判断が難しく、気持ちの落ち込みから鬱病を疑い、抗うつ薬を服用することで「躁転」。
買い物や金銭への衝動的な行動等を踏まえ、双極性障害も考えられるかもしれません。

  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    ちなみに、双極性障害の場合は、鬱病とは服薬するお薬が異なります。
    鬱病にアプローチするお薬だけの服用では行動自体落ち着かない状態が続くのではないかと思われます。
    お医者様にご相談されることをおすすめいたします。

    • 4月19日
  • みい

    みい

    お返事ありがとうございます。
    やはり可能性として躁もありますかねえ(;´д`)
    医師も「躁もあるかなあ、どうかなあ…」といった感じではっきりしない様子でした。
    前回の初診では、前の病院で出されていた薬を少し減らされたので、それで様子見です。医師にまた相談してみます。
    ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m

    • 4月20日