※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

Nisaとクレジットカードについて。今後nisaを始める予定です。どこで口…

Nisaとクレジットカードについて。

今後nisaを始める予定です。どこで口座開設をするか、クレジットカードをどうするか悩んでいます。

SBI証券、三井住友カード(オリーブゴールド)を作成して始めようかと思いました。

理由は
・楽天よりSBIの方が安心感がある
・手数料も少ない
・積立マイレージもつく
・三井住友銀行の口座もないので開設キャンペーンが手厚い
・転居予定で100万円購入もクリアできそう


です。
ですが、現在はドコモで携帯契約がありdカードが主体です。
D払いで生活費用をまとめています。(カードの月の金額のみ把握)d払いだと1.5-2%、クレジットで1%の還元率です。

臨時の出費や何に使ったかしっかり把握したい分のみリクルートカードを使用。こちらの還元率は1.2%です。

また、楽天市場で買い物をするときは楽天カードを使っています。だいたいマラソンなどでまとめ買いしています。


Sbi、三井住友カードを作成予定でしたが、10万以上でも0.75%の還元率なのであれば、生活費を三井住友カードで支払うのは、勿体無いのかと思っています。

皆さんはどうされていますか?アドバイスなどもいただけると嬉しいです。

コメント

りんご🔰

うちは三井住友カード、Amazonカード、PayPayカードの3枚持ちです。

それぞれの用途としては
三井住友カード(ゴールド)
・SBIでNISA利用
・家族カード作って主人と共同で使ってる
・食費や光熱費の生活費としてメイン利用
・一枚ゴールドがあれば急な大型出費の時に助かる
・年100万利用クリアしている

Amazonカード
・普段ドラッグストアで買うような日用品やベビー用品などは基本Amazonでまとめ買い
・三井住友カードアプリで一緒に管理できる

PayPayカード
・基本自分の個人用カード
・ワイモバイル支払い
・田舎なのでキャッシュレスがPayPayのみ対応の店も多い
・自分個人でYahooショッピング利用することも多い

このように使い分けてます🙆‍♀️