※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の娘が保育園に慣れず、お昼寝ができない悩み。同じ経験の方や保育士のアドバイスを求めています。

沢山の意見聞きたいです。敏感で繊細、神経質な1歳の娘が、全く保育園に慣れることができません😭😭毎日泣いていて、遊べる時間は徐々に増えてはきたんですが、何度試してもお昼寝が全くできません💦もう泣いて泣いて泣いて寝ないし、力尽きて寝ても15分とかで起きてしまい、そこからもうずっとギャン泣きだそうで、娘だけがまだおやつタイムまで保育園にいられたことがありません。
普段から人見知り場所見知りが激しく、生まれた時からよく泣く子で、寝るのも下手で背中スイッチもひどくて、今でも物音とかすると起きてしまうこともあるくらい、そんな敏感な子です💦
同じようなお子さんで1歳から保育園に通われた方、もしくは保育士さん、お話聞かせてくださいませんか?

コメント

ままり

人見知り場所見知り激しい子でした

慣れるのに3ヶ月かかりました
その間ズット夜泣きしててもう参りましたね

お昼寝も最初10分しかねてくれない日々…
ご飯も3口くらいしか食べませんでしたとか言われ
緊張?ストレス?もあったのか家でも食パンしか食べなくなりました
あんなに大食いだったのに

心配しましたが食べるのは1週間くらいしたら元に戻りました

1歳8か月入園です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3ヶ月後にはお昼寝もできるようになりましたか?😭😭
    うちもその日限りで金曜日には熱出したり、かなりストレス溜まってるみたいです💦

    • 4月12日
  • ままり

    ままり

    3ヶ月経ったらだいぶ寝てくれてました

    もう年少なんで慣れましたが、やはり先生も担任かお気に入りの先生でないとダメで朝、早く預けるので自分の好きな先生がいないといまでもママいかないで~となります

    • 4月12日
はじめてのママリ🔰

元保育士です😊
1歳児クラスの担任をしたことがありますが、これまで大好きなママとずっと一緒で安心できるお家にいたのが子どもにとっては急に知らない場所で知らない大人とお友達がいて慣らし保育のちょっとの時間でもお子さんにとっては凄く不安な時間だと思います>_<
まだ8日目なので、全然気にしないで大丈夫だと思います!
いずれは絶対慣れる時が来ます😊
私が受け持ったクラスでも朝ママと離れる時からお迎えまでずっと泣いてお昼寝もママの抱っこじゃないと寝れない子いましたが、保育士が交代で抱っこしたりおんぶしたりしながらまずは保育士に慣れる所から始めて1ヶ月半〜2ヶ月くらいで園や友達にも慣れてくれて、お昼寝もお布団の上でトントンで寝れるようになったり給食も最初は全然食べなかったのがモリモリ食べるようになったりしてました(^^)
お子さんの落ち着く物(例えばタオルケットとかおくるみ、おしゃぶり)が持っていける園であれば、それを持たせるのも1つの手です!1つそういう物があるだけで子供の安心感は凄く違ってくるので✨
はじめてのママリさんもお仕事が始まるんですかね?
お仕事もあると焦りも出るかと思いますが、ママの気持ちとかも子どもは敏感に感じとるのではじめてのママリさんもいつか慣れると思ってお家ではしっかりこんなに甘えさせていいのかってくらい甘えさせてあげてください☺️

ママリ

保育士をしていて、育休寸前の1ヶ月だけ、同じような子のサポートに入ってました😌

担任や園長先生にもよりますが、家で使っているお気に入りのものを持たせることはできませんか?
その子はおしゃぶりを持ってきてくれて、泣いたらくわえて安心してそのまま寝るというリズムができました☺️

あと、おんぶのまま寝たり、ベビーカーに乗せたまま寝たりする子もいました💤

ゆうなママ

うちの子供も人見知り、場所見知りがありましたが、今通ってる保育園は入園前から月1回遊びに行ってたので、場所見知りはなかったんですが、最初の1週間はよく泣いてたそうで、先生ずっと抱っこだったそうです😅
お昼寝が始まってからも泣いて寝なかったそうですが、先生がおんぶで寝かしつけてくれ2週間くらいで布団で寝るようになったそうです😊
重たいのにすみませんっとよく言った記憶があります😓
1歳7ヶ月から通ってますが、今年はまたクラスがかわって1週間ほど行かないと泣きました😄