

退会ユーザー
母親のせいとか言う先生がいるんですか?
先生自身がが教育できていないのを親のせいにしていますね。
初めてのことが苦手な子って幼少期では多いですよね。
初めてだけどチャレンジしてみよう!と思える子はなかなかいないと思います。
しかし、母親が「性格だ。仕方ない。」と思って直そうとしないのは良くないと思います。

m.m
親の躾のせい、親がダメだからって思う事なんてほぼないですよ😱💦
毎日歯が黄色くて虫歯もたくさんとかだと、お母さん歯磨きー!!!って思ったことはありますかね🤔
子供にも性格や個性があって、それは親の躾がなってないというのは違うと思います。ましてや、どのお母さんも悩みながら必死に子育てされてますので、そこを批判するとか否定するってのは間違ってると私は思います💦💦

退会ユーザー
一度発達障害にも詳しい児童精神科を受診されてみてはどうですか?
特性からそういう子もいますし、まずは性格か特性からか、そしてそれに対するアドバイス。
あとは育てかたのせいか不安だと詳しく話をしてみる。
専門医にしっかり診てもらってこう言われたんですと言ってやればきっと黙りますよ😂
私の親は保護者の立場でしたが…
小学校で学級崩壊してたり、保護者達が何度も呼び出されてたそうです。
その中でも問題行動のある生徒達、その親御さん達は毎度顔すら出さない…
多忙だったのかもですが、流石にあれはね…と保護者間でも悪い噂になってたみたいです😅

退会ユーザー
高校教員です。
対象の年齢が違うので参考にならないかもしれません💦
私的には、子供が悪いことをした時に親が子供の味方に立つのは今まで見てきて難ありって感じです。
もちろん、子供の話を聞く事や信じることは大切だしそれは大前提です。
しかし、ちゃんと聞き取りをした上で周りの話も掌握したうえで親が子供を叱らず、◯◯だから仕方ないよねって守るのはちがうかなって思います。
お子さんの苦手なこと個性なども含めていろいろあると思います。しかし実際に輪を乱しているのなら性格だから仕方ないと何もしないのではなく、少しでも輪を乱さないように親御さんの協力も必要だと思います。親のせいって言うのは完全になしです。学校でのことは教師の仕事です。ですが、仕方ないと放置するのもまたなしだと思います。
中には輪を乱されて困っている子もいるはずですし。
コメント