※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんがトントンで寝かせると最初はギャン泣きすることがあります。30分後には寝るが、抱っこが必要か悩んでいます。泣かせるトレーニングは避けたいそうです。

生後2ヶ月です。

トントンで寝かすときは最初はギャン泣きですか?

うちはギャン泣きで30分くらい経ちます。

やはりトントンが好きじゃないのかなぁ。
そのかわりトントン寝だと6時間は寝てくれるのですが💦
今の月齢だと抱っこしないとだめなのでしょうか。

泣かせるネントレはしたくないです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

寝かしつけ、2か月の頃なんかはうちも毎日、最低1時間はギャン泣きでした😂
抱っこはしてます?
抱っこトントンで、立ってだと疲れるので、生後3か月くらいの時に友達にバランスボールを勧められ、乗って寝かしつけたらすぐ寝るようになりました!
もっと早く出会いたかったです😂😂
今でも寝かしつけはバランスボールです。

  • ママリン

    ママリン


    そうですか😭‼️ほとんどの子供が通る道なのですね!
    そう聞いて安心しました。。
    バランスボールに座って縦抱きで揺れてるんですかね?
    そのあとの背中スイッチはどうですか?

    • 4月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    バランスボール乗って縦抱きで背中トントンしてました😊
    眠りについてからも15分ほど続けて、熟睡してから布団に置いてたので、背中スイッチはあまりなかったです😊

    • 4月10日
  • ママリン

    ママリン


    15分ほど続ける事が重要なんですね!!これからやってみます!バランスボール、買います!

    • 4月10日
りんごまま

生後3ヶ月のママで保育士有資格者です🙌

生後2ヶ月でネントレはきついと思います。
生後2ヶ月で6時間だと
脱水も少し心配です😞
まだ寝るのも苦手な時期です😂
抱っこじゃないと寝れないかもしれません。

ネントレは
体内リズム整ってからじゃないときついと思います😂
もし今やるのであれば
ゆるーく、朝日を浴びさせるとか
決まった時間に寝室にいく、くらいですかね、😞

  • ママリン

    ママリン


    すごい勉強になります🙇‍♀️
    やはり2ヶ月にはトントンも通用しないですよね?ギャン泣きでも意地でもトントンし続ける事が辛くて。。。

    体内リズムはいつぐらいに整うのでしょうか?
    その頃にはトントンも通用するかなぁ。

    また昼寝はどうサポートしてあげたらいいのでしょうか?

    ご教示いただけたら嬉しいです🥺💦

    • 4月10日
  • りんごまま

    りんごまま


    ほとんどの子が通用しないと思います😂

    やってみるなら、立って抱っこゆらゆらトントン→立ってトントン→座ってトントン→ベットでトントン
    みたいな感じで段階踏むといいと思います🤔

    体内リズムが整うのは
    4ヶ月目くらいって言われてます🙌
    ただ個人差ももちろんあるので🤔
    うちの子は、3ヶ月ですが
    朝6時半に朝日
    夜は7時半から8時にはお布団っていうのはルーティンになってます🤔

    生後2ヶ月から4ヶ月目くらいまでは昼寝も好きな時にさせてあげて大丈夫です🤔
    大体、生後2ヶ月なら
    1時間10分くらいでぐずり始めるので、50分くらい遊んでたら
    その後ゆるーく抱っこしてたら
    ギャン泣きまでいかず寝ると思います🤔
    疲れすぎても子どもって寝れません😂
    抱っこで寝かせてあげても問題ないですよ😂

    ネントレはお母さんの負担にもならないようにやるもの。ってなってますけど
    実際泣いてるのも可哀想になるし
    近所の目とかもありますもんね😞

    もしやるのであれば
    起きた時に「おはよう」っていって顔を拭く。
    夜寝る時のミルク前に絵本を読む(7時から9時くらいのミルクの際)くらいのゆるーくやっていれば
    3ヶ月くらいにはリズムが整ってくるかもしれません🤔

    うちの子の場合、ですが
    抱っこで寝かせても
    昼間は10分と寝かしつけかからないですし
    夜は絵本を読んで、ミルク飲んだらそのまま寝付きます😂

    長々とごめんなさい🙏

    • 4月10日
  • ママリン

    ママリン


    たくさん教えてくださってありがとうございます😭‼️
    すごく勉強になります。

    背中スイッチはどう対応したらよろしいでしょうか?
    段階ふむと少しは軽減できるのかな💦

    ゆるいネントレも早く始めないと、変な寝る癖がついちゃう😭と焦ってました。。反省です。

    抱っこ寝もそこまで苦じゃないのですが、置いた時に泣いてしまうのを繰り返すのが大変で困ってます。。
    しょうがないのでしょうか💦

    また生後2ヶ月でも絵本を横で読んであげるのは大切ですか?まだ反応が薄く、泣いてしまいます。

    こちらこそ質問ばかりですみません🥺

    • 4月10日
  • りんごまま

    りんごまま


    背中スイッチが入るとき
    頭から下ろすとうまく行くこと多いです🙌
    あとは授乳枕があるなら
    そこに大判のタオルを敷いて背中が丸くなるように寝かせてあげるのも🙆‍♀️

    反省なんかしなくていいんですよ!😂
    育児に正解もないです!
    ママが楽な方にいきましょう〜🤔

    生後2ヶ月だとまだ泣いちゃうこと多いですよね。
    あたしがよくやってたのは
    横抱きのまま
    一緒に添い寝して
    静かに腕を抜くのも🙆‍♀️
    一緒に添い寝すると腕枕状態になってるので
    背中が丸くなっててスイッチも入りにくいです🤔

    目から30cmくらい離してますか?🙌
    読んであげてください🤔
    ただ、まだ物語の絵本は興味はもてないので
    もいもい、とか、sassyシリーズだと目に入りやすいです🤔

    • 4月10日
  • ママリン

    ママリン


    色々ご丁寧に教えてくださってありがとうございます!

    昨晩から背中スイッチがはいらないように頭から降ろしたりしてますが、なかなか上手くいかず😂💦
    これから探ってみます🥺
    背中スイッチが攻略できたら寝かしつけは昼も夜も楽なんですけどね💦
    泣き疲れて寝る毎日に本当申し訳なく思います🥺

    腕枕も私がヘタなのか、すぐに添い寝がバレてだめです💦本当難しい🤣

    本についてもありがとうございます!もいもい、って初めて知りました☺️読んでみたいです❤️

    • 4月11日
まりんこ

私もまだまだ新米ママですが、ネントレは6ヶ月〜と推奨されてるものと分かりつつ、でも今がつらいんだ!と2ヶ月くらいのとき悩んでいたのでお気持ち分かります!ねんねの本などお読みになった事あるでしょうか?まず私は寝室の環境作りとお風呂〜寝かしつけの時間を一定にしていくことを始めました!3ヶ月になってから、夜だけネントレしました!最初ギャン泣きでしたが、30分で寝て、可哀想よりも抱っこしなくても寝れるんだ!!の感動が勝ちました(笑)夜に関しては4日?くらいでそんなに泣かなくなりました!1ヶ月後には泣く事はなくなりました!泣くのも赤ちゃんの発散の手段と聞いて、見守りました!そのうち、指を吸って寝ることを覚えたようで、今とっても楽です!(自分で自分をあやせるようになる。ということらしいです)今、朝寝と昼寝も頑張ってます!だんだんとひとりでねんねできるようになってきました!

  • ママリン

    ママリン

    まだ本は読んでおりません💦
    6ヶ月からの推奨なんですね!
    まさに今が辛いので、ネントレなり何なりどーにかしたいです😭
    1ヶ月で泣かなくなるとはすごいですね!!がんばります!

    • 4月15日
  • まりんこ

    まりんこ

    愛波文さんの本おすすめです!生後2か月だとこんなもんか!と思えたり、4か月くらいからセルフなんね練習しようかな〜と思った時何を準備しないといけないかとか心構えもできます♪!

    • 4月16日