※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害の判断や療育について不安。療育は必要?どう判断される?発達障害でなくても通う?周りの子供と比較して心配。どうすればいいかわからず悩んでいます。

発達障害というのは、
どう言うところで
判断されるのでしょうか?

家庭での様子など
保育園のお帳面に
いろいろ書いていました。

そうすると、
そういう困ったところとかを
相談できるところがあって
アドバイスももらえるとのことで
そちらは予約制ですので
ご希望であれば予約取れますといわれ
保育園で予約を取ってもらい
行ってきました。

すると、
次回の予約の話になって、
え?一回だけじゃないの?!
と思いましたが、
その後の様子も知りたいのでとのことで
予約を取りました。

家でよくよく考えると、
療育と言われるところだったのかな?!
と思ってモヤモヤになってきました。

療育って、
どういう子が通うところなのか、
うちの子も発達障害のような
感じがあるのだろうか。
たしかに完璧ないい子ではないけど
3歳ですし年相応、
子供はそんなもん、
やんちゃなだけと思っていたので心配に。
それに、
そんなに周りの子は悩みなく
いい子に育っているのだろうかとおもったり。

わたしがあまりに無知なのが悪いのですが
発達障害でも何でもない子が、
療育に通ったりしますか?!

発達障害だとも、
大丈夫だとも言われなかったけど
どういう風に判断するんだろ…などなど一気に不安に。

不愉快に思われる方もおられるかとおもいますが
真剣に悩んでおりますので、
批判などはご遠慮ください。
どなたかわかる方おられましたら
よろしくお願いいたします。

コメント

deleted user

診断は専門医しか出来ないと思います!

診断書を書いてもらってから療育かなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ではここは、
    療育ではないんですね、
    診断されたことはないので!
    わかりやすくありがとうございました!

    • 4月9日
らか

他の子と比べて何か違う、育てにくい等何か感じるものがあったら発達障害を疑う一歩かと思います。決定的な何かがなくても発達相談というかたちで継続してお世話になることは多々あります。あとはお子さんの年齢によりけり怪しい場合もすぐには診断はつけません。明らかにある場合を除いて早くても3歳以降になってくると思います。

療育は何もないお子さんは通うところではありません。今の段階だと療育に行ったわけではなく発達相談の段階ですかね?お話聞く限りグレーゾーンと判断されて経過観察が必要だと判断されたのかな?と感じます。今後検査をしていき、最終的な診断がつくのか付かないのか専門医が判断して必要に応じて療育に進むかたちになると思います。

知的障害の有無で手帳の話が出てきますが、発達障害だけだと手帳は交付されることはなく療育に行って正しい接し方や本人の辛さの軽減等を教わるだけで何か生活が変わることはありません。逆に療育に行くことで本人も家族も楽になるものだと思った方が良いと思います。まだまだ診断が付くかも分かりませんし、そんなに悩まなくて大丈夫だと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違えて下に
    書いてしまいました🙇‍♀️

    • 4月9日
  • らか

    らか

    子育てにただ悩んだことの相談であれば、それは発達障害を疑われての発達相談というよりはただの育児相談にあたるのかな?って思いました。お母さんの心の負担を取り除く的な感じのイメージです💡あとはお子さんの何に悩まれて相談に行かれたかにもよると思います。落ち着きがない、座っていられない、買い物に行けないほどどこかに行ってしまう、食事中も座れない、友達と関わりを持つことができない、こだわりが強いなどであれば発達相談だし、食事が進まなくて体重が増えないとかの悩みであれば発育相談になるので、内容によりけりなのかな?と感じます。どちらの相談内容にしてもやはり継続的な相談は必要かと思います💡

    子育てに不慣れで知識がないのは正直なところみんな同じだと思います💦幼児教育を勉強していたとしても、全て当てはまることなんて100%ないし、教科書と母親業は違います。みんな母親になるスタートラインは同じです。発達障害は育て方云々で何か変わることではなくて本人の脳の問題なので、お母さんが慣れてないから知識がないからというところが原因になることは絶対にありません。先生もそこでの判断は絶対にしていないので安心してください😊

    例えグレーゾーンでも医師や心理士さん含めて検査して決定事項でない限り言うことはありません💡検査して全く違った場合に責任も取れないし、お母さんを傷つけるだけで終わってしまうので💦「こういう検査をやってみましょうか?」というかたちで勧められると思います💡

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧に
    ありがとうございました😭‼︎
    安心しました!

    何だか最近は、
    うちの子がみんなと違う子と
    思われてるのかな?!と、
    感じる出来事が続いて
    いましたので
    わたしも悪い方に
    考えてしまっていました。

    もう少し、
    冷静にならなければ
    なりませんね(T ^ T)‼︎

    ありがとうございました!

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

発達障害と診断されてから
その後に通うのが療育と
教えていただきました。

今回私が行ったのは
発達相談ということに
なるのだろうと思いました。

うちの子は3歳半です。

わたしが子育てに悩むのは
わたしが不慣れで、
知識がないからと言うことも
あるのだと思うんです。

全てうちの子に原因が
あるわけではないと
思っています。

しかし、
わたしの常日頃の話を
聞いてうちの子の発達に
問題があるのでは
ということに
なってしまうのは
何か違う気がして。
先生にも言わなければ
よかったのかなとも
思ったりしました。
(本当に発達障害があると
判断されるなら
子供のためにできることは
何でもしますし
療育でもどこでも通いますが)

グレーゾーンですとかも
言われてないんですが
グレーゾーンっていう判断を
されたんでしょうか…。
グレーゾーンとおもったけど
何ともなかったということも
あるんでしょうか…。

deleted user

発達障害を判断する検査をして医師が判断すると思います。

療育というより、お母さんが困って大変じゃないかな?お母さんが困った時すぐ相談できるようにって相談窓口を紹介してくれたのかなぁという印象を受けました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうであれば安心しました、
    ありがとうございます!
    このまま言われるがまま
    通っても大丈夫なのかと
    思ってしまいました😭‼︎

    • 4月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ただ、診断やグレーではないものの日々の生活の中で困ってることがあればアドバイス貰ったり、お子さんに直接指導していただいたりできるのかなと思いますよ😊

    • 4月9日
deleted user

発達障害は専門の医師しか診断できません。医師でも通常すぐには診断しませんし、医師以外は障害とも大丈夫とも言う資格がありません…。
療育にはどういう子が通うところなのかは、住んでる自治体がどれだけ発達支援に力を入れているかによります。
診断するほどでもない子、グレーゾーンの子、軽度の子、中度〜重度…と様々です。多くの地域が診断がなくても受給者証を取得して療育に通うことができます。知的障害があるかどうかは正式な発達検査をすることによって分かりますが年齢が上がればIQも変化するので数年ごとに受けたりします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    専門のお医者様が
    おられるのですか、
    知りませんでした…。
    ありがとうございました!

    • 4月9日