※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
shihono♪
子育て・グッズ

娘との支援センター通いで悩んでいます。人が多くて落ち着かないし、同じくらいの子供との関わりも難しいです。新しいセンターに慣れるか、戻るか迷っています。

1人で悩んでも分からなくて、相談させていただきます。

1歳になったばかりの娘がいます。
10ヶ月くらいから近所の支援センターに連れて行っていますが、そこの支援センターはコロナの影響もあり、いつも人が少なく、私と娘の貸切状態になっていることが多いです。
娘は、誰もいなくて、のびのび遊んでいるのですが、1歳になったので、同じくらいの子供とも関わらせた方がいいかなーと思い、友達の行っている支援センターに行き始めました。
そこの支援センターは、びっくりするくらい人が多くて
朝早い時間に行けば、最初は人が少なくて、娘も遊べているけど、どんどん人が増えると、人の多さに圧倒されてしまうのか、全然遊ばなくなります💦
抱っこしないとぐずるようになって、抱っこのまま人が少ないスペースで、壁の方を向いて絵本を見せると少し落ち着きます💦
可哀想なので、今日は帰ってきました😅

そこの支援センターは、みんなで踊ったり、絵本の読み聞かせがあったりして、いいな〜と思っていましたが、まだ早かったのかな、と悩んでいます💦

自分自身も、人が多すぎて、このご時世なので、距離をとりながら遊ばせるのが難しく、やりにくいなと感じました💦
おしゃべりしてるママが多く、娘のおもちゃを取った子が遊んで!と私を掴むので、あそびつつ、その子をママの所に連れて行ったりして、娘がちゃんと見れなかったりしました💦

うちの子は早生まれなので、同級生でもほぼ1年違う感じで、まだ小さいので、同級生ですね〜って声をかけたママに、ほぼ1年違うから、今出来ることとか全然違うから、話しても難しいですよねーと言われてしまったりで、居心地が悪かったというのもあります💦

このまま、新しくいき始めた支援センターに、慣れるまで行き続けるのか、前の支援センターに戻って、もう少し大きくなってからまた連れていくか、、悩んでいます💦


アドバイス頂けると嬉しいです。

コメント

はるはる

私なら後何回かチャレンジしますかね、、?それでも慣れなかったら一旦休憩します😭🥺💦うちの子も誰とも遊んだことなくてコロナもあって私と夫以外の大人に抱っこすらされたことない子だったので保育園の説明会や入園式はひたすら怯えて私の膝から離れませんでした(笑)たくさん人がいて圧倒されてたんだと思います!
慣らし保育1日目も、泣いたりなんだりでしたが、2.3日目からは状況に慣れたのか、おもちゃで遊んだりハイハイしまくってるらしいので、、!

  • shihono♪

    shihono♪

    やっぱり圧倒されたんですねー😅
    なんだか周りの子がのびのび遊んでいるように見えて、娘に可哀想な思いさせたかな、、と心配しすぎました😅
    慣れるの早いですね!でもそういうお話を聞けて安心しました!ありがとうございます😭✨

    • 4月8日
マミー

同じ月齢です😊うちも早生まれなので、同級生の子とは今はまだ差があります。
私なら話が合うママさんが少なかったり、人多すぎてわちゃわちゃして疲れるなって感じたら、次は気が向かない限り行かないかもです💦

私の住んでるところの支援センターは、時間帯によって子どもの年齢層が違っていて、
学年は違うけど、1歳未満の子ばかりが来る時間帯に行ったら、とてもゆったりしていてちょうどよかったです☺️
そこは時間帯によって違ったりしませんかね?
どちらにしろ無理して行くことはないとおもいます☺️✨

  • shihono♪

    shihono♪

    同じ早生まれで安心します☺️

    そうなんですね!!
    それは羨ましい😳
    私の住んでいる地域は、時間帯で分かれているところはないみたいです💦
    1歳未満のこの時間の方がゆったりして、娘には合うかもしれないですね🤔
    先生に聞いてみます!ありがとうございます!

    • 4月8日
deleted user

うちも早生まれです😊
うちも1歳半くらいから支援センターに通い始めましたが、初めはずっと抱っこで「何のために来たの…」って思う日ばかりでした😭1歳8ヶ月頃から慣れてきたのか支援センター大好き!な子になりました😊
1歳なりたてならまだ無理して周りと関わらせる必要はないですし、徐々に慣れさせる形でいいと思いますよ!
そして子供なので距離をとりながら遊ぶのは難しいと思います💦距離が気になるなら、貸切状態のほうの支援センター行った方がいいかもしれませんね…💦

  • shihono♪

    shihono♪

    最初はそういった子も結構いるのかな、と安心しました☺️
    そうですよねー💦ちょっと焦っていたかもしれません😭

    距離、難しいですよね💦
    なんだか室内が密すぎて、ちょっと気になってしまいました💦
    ありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 4月8日
はな

うちも3月うまれです😊
近所の同じ学年の子は5月に2歳になります!ほんと差が大きすぎてびっくりしますよね💦保育園でも1歳児でうちの子だけハイハイです😂

その話しかけた相手、嫌味はないんだろうけどなんだかなぁ、、って感じですね!別に出来ることが違ったって話せることはたくさんあるのに。私は周りの先輩ママたちにいろいろアドバイスもらったりしてます!!
もしもまた行ってみようと思うならば、他の方にも声をかけてみたら話が合う人がいるかもしれませんよ♡
けど、無理してまでがんばる必要はないと思います✨
子どもはいつか慣れます!!

  • shihono♪

    shihono♪

    一緒ですね☺️✨
    ほんとにビックリします💦
    うちは低体重で生まれて、今も身体が小さいので余計心配になってしまって😅

    そうなんですよね💦
    悪気はないと思うので、モヤモヤっとしました🙄
    素敵な先輩ママ達ですね☺️

    考えてみて、次行ったら他の声掛けやすそうな人探してみす😊

    慣れますか!ありがとうございます😭❤️

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

他の方も言う通り、私が通っている児童館も時間帯によって遊んでいるお子さんの月齢も異なってくる印象です...

午前は0〜1歳のお子さんが多くゆったりした雰囲気で遊べますが、

午後は賑やかなので私も圧倒されてしまい私が疲れる前にかえってしまいます😂

母子ともに穏やかにのびのびと遊べる環境が1番良いですよね😁❤️

  • shihono♪

    shihono♪

    そうなんですよね〜💦
    もしかしたら、私も緊張してるから余計かも?と今りゅままさんのコメントを読んでいて思いました💦

    私の周りの支援センターは時間帯が特に分かれてないので残念です💦
    こっちも疲れますよね😂

    • 4月8日
✦Y_Jes✦

学年1つ違いますが3月でーす🤗🌞
めちゃめちゃ差大きいですよね、4~12月生まれくらいまでの同学年の子!分かってるのに話し掛けた相手の方もこっちが気にしてる話し方したならまだしも…😤って感じです!
支援センターって無理していく場所じゃないので、お子さんの様子を見てママもちょっと違うなと思ったらやめていいと思います🙌🧡
あくまで息抜きの場だと思って行ってましたよー🥺多分、人数の多い場もお子さん何回か行かれたら慣れてくるだろうとは思うんですけど、娘さんのおもちゃの話の下りとか想像すると取っちゃった子のお母さん注意力散漫だなと感じます🤔横目で自分の子どもの動きは見ていてほしいです😖

無理しないでくださいね!

パキッ

娘さんは一旦横に置いておいて…とりあえず、shihono♪さんはどうしたいですか?
どっちの方が身体的に楽ですか?
娘さんは年齢関係なく、友達と遊びたくなったら勝手に交流し出します。
今は娘さんも小さいし、お母さんが頑張りすぎたら、子育てはもちません。自分自身が楽な方を選んだとしても、罪悪感を感じることもありません。子供にはあふれんばかりの愛情を注ぎ、親子共に元気に笑って過ごせたらそれでOK!
頑張りすぎずに楽しんで娘ちゃんと向き合ってみてください。
アドバイスになってなくてすみません!

はじめてのママリ🔰

子どもというよりは、ママが居心地のいい場所を選んで遊びに行けばいいと思います^_^
周りの真似をしたり遊べるようになるのは1歳半くらいかなぁ、、、と思うので、まだ子どもに友達を作ろうとかそういうのは先でいいと思いますよ!
歩けるなら公園でもいいと思いますしね!
私も人が多い支援センターはあまり好きでないので、こじんまりした場所に足を運んで、先生とか他のママさんとお話ししたりしてます^_^