![はじめてママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後2ヶ月の息子を育てるママが、ネントレ(睡眠トレーニング)について悩んでいます。ジーナ式を知り、機嫌のいい子になるメリットを感じつつも、自分の生活リズムに合わせたいと考えています。他のママの体験談や日々のスケジュールについて知りたいそうです。
ネントレについて。
もうすぐ生後2ヶ月の息子がいます。
ネントレをするか迷ってます。
ママリをみてジーナ式を知り、本を読みました。
今は、混合で育てていて、スケジュールも毎日自由に赤ちゃんの好きなようにしてます。
旦那がお風呂にいれるため、9時半ごろ入浴をして、0時までくらいで旦那がミルクをのませつつリビングで寝かしつけてくれます。 そこから最近は6時や7時くらいまでは寝てくれます。また、日中は10-12,14-16時も結構寝てることが多いです。
ジーナ式をすると、日中赤ちゃんが結構起きてる分自由時間がない、プラスお風呂も寝かしつけも自分が、かつ19時に寝かしてもう一回22時半に起こして再度寝かしつけ、しかも寝室でという感じで、どうも負担感が強い気がしてます。
一方で、息子は今、ご機嫌で起きてる時間は12時の授乳のあと20分くらいとお風呂上がり30分くらいです。
それ以外目が覚めてる時はお腹すいたと泣いたりげっぷがでないとないたりという感じです。
寝ぐずは夜は少しあります。
寝かしつけはゆらゆらしたり、空の哺乳瓶吸わせたり、お腹満たされてだっこ10分ほどしてたら自然と寝たりと、方法は確立してないです。日中はスケジュールを意識してないのもあって、眠たそうにしたら寝かせるという感じなのであんまり寝かしつけを意識してませんが、だいたいお腹みたして授乳クッションに置くか少しだっこしてると勝手に寝てたりします。
ジーナ式をやると需要の前に対処する形で、不必要に泣かなくなるのかなと思い、機嫌がいい子になるというメリットは捨てがたい、と思います。また今後のことを考えるとすっと自分で寝てくれるというのはいいんだろうな、という思いがあります。夜通し寝るのは今のところ勝手にしてくれてるのであんまりメリットには感じてません。
一方で、19時から寝てくれなくてもいいような気がする、というのと、そこで1回ねかしつけをしなくてはいけないのに、22時半にもう一回ちゃんとやらなきゃいけないというのは、なんかめんどくさいな〜と思う自分がいます。
グダグダ書いてしまいましたが、ジーナ式やってる人、やってない人、ネントレやめた人、ジーナじゃないネントレしてる人、赤ちゃんの機嫌についてとか、寝かしつけについてとかどうですか?っていう体験談を教えてほしく、質問しました。
私的に夜は23時くらいに勝手に寝てくれて、6時くらいまで寝てくれてる、くらいの生活がおくれて、赤ちゃんがご機嫌というような生活が理想です。
そのような生活をされている方がもしいたら、日々のスケジュールどんな感じか?ミルクの場合はどのくらいあげているか?みたいなことをお聞きしてみたいです。
- はじめてママリ🔰(4歳0ヶ月)
コメント
![メメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メメ
取り敢えずネントレって向き不向きありますし、ジーナとかは時間管理が命なので緩くやりたいと考えてる方にはあんまり向かないかもなぁと。
ネントレも魔法じゃないから、生活リズムが整ったとして不必要に泣かないとか、絶対にそうなる訳でもないですしね。
夜通し寝るかどうかも結局子によるし。
ただ、同じ時間帯に勝手に寝るようになって欲しいってのも難しいかもしれないです。
ただあんまり勝手には寝ないけど近い感じの生活をしてる我が家の2ヶ月児は朝は6時くらいに一度授乳、そのまま寝落ちして8時半までに起床(上の子の幼稚園があると7時半)、日中は自由に寝たり起きたりで20時前後にお風呂、21時〜22時に就寝です。
授乳以外に特に不機嫌でグズグズってことはないです。
特別なことはしてなくて朝は太陽の光を浴びせる、21時までには暗い寝室へ…ってだけです。
それで何となく整って夜も長く寝て、日中もニコニコしてるからまぁいっかーって感じです笑。
今後睡眠後退とかメンタルリープとかで寝なくなったり、グズグズが続く日もあるでしょうけどね。
因みにほぼ母乳の混合で、お風呂上がりに哺乳瓶拒否回避のためだけに40だけミルク飲ませてます。
朝と夜とお風呂の時間は固定したら、後はリズムは自然につくかもしれないです。
因みに空の哺乳瓶吸わせるのはお腹に空気が溜まってグズグズしやすくやるので、おしゃぶりの方が良いかもですよー!
![すみっコでくらしたい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すみっコでくらしたい
1ヶ月からジーナっ子です。
日中機嫌が悪くなることはあまりないです。
22時半の寝かしつけに関しては
夜中に眠い中起こされて寝かしつけすることがなくなるので私にはメリットしかなかったです。
3回食が落ち着いてくる頃になると完全に19時以降はフリータイムですし
夫婦の時間もとれるしって感じです。
正直私は日中も赤ちゃんが寝てる時間は寝て起きてる時は遊んだりテレビ見たりして適当にすごし
ご飯の間はゴロンさせてても泣かない時間ができてくるのでわりと自由にしてました。
慣れるまでは何でも負担になると思います。
あと、ジーナ式はしてましたが
結構がっつりしてたのでネントレらしいネントレはなくジーナの本にあったように自然と自力入眠、再入眠ができるようになりました。
眠くて機嫌が悪いとかちょっとお腹すいたとかオムツ汚れたとかでは泣かない子に育ちました。
寝かしつけ、もう1年以上ちゃんとしてません。
![ぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴー
ジーナ式も安眠ガイドなど別のねんトレ本も読みました!
が、結局どちらもやってないです!
共通して書いていた7時には起きさせる、ゆるくスケジュールをある程度決める(結局、活動限界時間を超え過ぎると、疲れすぎて寝てくれなくなるため)、寝かしつけてからは真っ暗になどは取り入れてます。
リズムがつくと自分も計画的に動けるので楽ですよ‼️
ちなみに19時に寝かしつけてからは、22時半の授乳では起こさず、赤ちゃんが起きた時間に1回授乳して、朝まで寝るという感じです😊
真夜中起こされるより22時半の授乳をした方が楽なんでしょうが、とにかく寝ない子なので、寝てるのに起こすなんてできなくて…😭笑
一度も起きずに朝まで行くこともありました。笑
19時に寝かせると、自分の自由時間が長くとれるのが良いところです😆✨
![トンカツ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トンカツ
うちは、朝は6時にカーテン開けて、夜は20時には寝ます。
これを生後2ヶ月からやってますが3ヶ月くらいから夜中は起きず朝までぐっすりですよ。
今も20時に布団に行って隣でゴロゴロしてれば自然と寝ます。
日中も特にグズグズしてたって記憶はないです。
赤ちゃんは、泣いたりグズグズしたりするのが仕事なので常にご機嫌でいてほしいってのは難しいと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ジーナ式してます。生後1ヶ月の時にはじめました。
わたしと娘にはとても合っていてよかったと感じています。ジーナ式のおかげなのか、性格なのかは分かりませんが2ヶ月過ぎた頃から本当によく笑く子い、機嫌の良い子です。
わたしがジーナ式をはじめたきっかけは、娘が泣く理由がわからないのが辛かったからです。毎日同じように過ごしていると、泣いている理由が分かりやすいです。ネントレ目的ではなかったです。
でも、スケジュール通りにやらなきゃとストレスになる人はやめた方がいいと思います。わたしはスケジュールがあった方がやるべき事が分かってストレスにならないタイプです。
うちは夫の帰宅が22時ごろなので、その時間に一度起こすのは都合がよかったです。そして、寝かしつけという寝かしつけはいらないのでストレスにはならなかったです。
まだ2ヶ月ということで、寝ている時間が多いと思いますが、月齢あがるとともに起きている時間が長くなってきますよ。
スケジュールを決めてするのは、ジーナ式だけではなく、離乳食が始まる頃にははじめる人が多いと思うので、いつかは通らなければならない道な気がします。
ジーナ式を実際にしなくても、知識があるだけでもいずれ役に立つ気がします😊
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
19時に寝なくてよいから、23時くらいから朝まで寝てくれれば…というのすごく良く分かります!!
うちも1人目は主人にお風呂いれて欲しいという理由で、ジーナ式のスケジュールをアレンジして実践してました🙂
細かい時間は忘れましたが、19時のねんねはお風呂いれないで寝かせて、21時30分くらいに起こしたタイミングで主人がお風呂にいれて、23時くらいから朝まで寝る…というスケジュールで生後2ヶ月くらいで夜通し寝るようになりましたよ😊
お風呂の位置をずらした以外は、ジーナ式のスケジュール通りです。
アレンジしない方が、全体的に寝かしつけがすんなりいきますが、多少アレンジしても慣れたら布団いれるだけで寝てくれるようになりました😌
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
生後1ヶ月でジーナ式にトライしましたが負担が大きくて1週間でやめました😅
その後、「賢い子は1歳までの睡眠で決まる」と「家族そろってぐっすり眠れる 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド」という本を読んで、生後数ヶ月は起こさず寝たいだけ寝かせることが大事ということが科学的に説明されてたので、そっちを参考にしました。
朝7時に起きる、
日中外に散歩に出る、
目が覚めてから90分くらいで眠気が来るからあくびなどを見逃さずに昼寝させる、
夜は21時までに寝かせる
これだけを気にしてたら、2,3ヶ月でリズムができてきました😊
色んなメソッドがありますが、私にはこれが合ってたみたいです。
-
ママリ
補足で、ちなみに今は朝まで寝る日もあり、起きても明け方の1回のみです😊
3ヶ月入るくらいから比較的自分の時間も持てるようになってきました✨- 4月5日
![兎咲](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
兎咲
うちは完母でネントレしてません。
確かに夜中大変な事もあります。
でも、やっぱり胸にすりすりされて、甘えられるの可愛いです💕
(添い乳はしてません。授乳枕です。)
ネントレに関しては
旦那とネントレって誰の為?という事から話し合い、
今だけの事だから、出来るだけ構ってあげようと決めました。
夜は20時半~21半までには寝かせて、
朝は7時半頃起きて日を浴びせる生活をしてましすが、
今は日付越えてからすぐ1回。
朝に1回起こされます。
少し話はズレますが
先日、初歯医者に行った際、
ネントレは悪くないけど
ネントレすると
(させ方によってなので全員では無いです)
歯並びが悪くなって相談に来る人がいるとの事でした。
ちゃんと寝かしつけしてあげる方が子どもにも良いので、
お母さん大変でなければそうしてあげてくださいと言われました♪
-
ままり
横から失礼します!
ネントレで歯並びが悪くなるってどうしてなんでしょうか?
おしゃぶりでの寝かしつけが歯並び悪くなるとか、添い乳で虫歯になりやすいなどは聞いたことありますが、ネントレで歯並びは初めて聞いたので😳- 4月6日
-
兎咲
指しゃぶりが増えたり・・・とは聞きましたが、
私自身ネントレをしてないので
してなくて良かったーと、ほっとして話を別の話に変えてしまったので詳しく分からずごめんなさい。
ちなみに、行ったのは矯正がメインの歯科です。- 4月6日
-
ままり
なるほど!指しゃぶりが増えるのはありそうですね。
回答くださりありがとうございます😊- 4月6日
![チョコバナナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チョコバナナ
ジーナ式やってましたよ。
日中は、ほぼ子供メインのスケジュールで動いていたので数ヶ月は遠出はしませんでした。(コロナ禍だったのもあって近所の公園くらいです)
ジーナ式のメリットは『自分で寝る』が習慣になってくれるってところですかね。
今は夜通し寝てても、数ヶ月経つと夜泣きが始まります。
その時に自力で寝る力がついてると非常に楽です。
19時に寝かしつけて22時半に起こしてミルクあげてました。そこまで負担かからなかったですよ。自力で寝てくれるようになるので。
たまにファっ!って起きても、むにゃむにゃして自分で寝てます笑
おいおい22時半のミルクが不要になるので19時から6時までぶっ通しで寝てくれるようになるので自分自身の時間を多く取れてると思います。
個人差があるのでできる方とできない方はいらっしゃると思いますが、うちはピッタリでした。
はじめてママリ🔰
さっそくコメントありがとうございます!
似たような生活してる方のコメントとても参考になります。
わたしも質問書いてて緩く派はむいてないのかな、という気はうすうすしてました😂
ちなみに、めめさんは授乳の回数、タイミングやお昼寝のタイミング等もまちまちですか?
からの哺乳瓶、そうですよね😂げっぷも最近上手になってきましたがわりと下手くそだったのもあり、何個もサイズかえたりしておしゃぶり試したんですが全部口から出しちゃうんです、、、😭
メメ
やっぱり毎日きっちりスケジュール決めて…は難しいです😣
今は上の子がいるのもあるけど、上の子の時も結局買い物やお出かけの時間も大人の都合があったし。
どうしても毎日同じ時間帯に…ってのは私には無理でした。
授乳の回数は大体7回〜10回、タイミングやお昼寝はまちまちです😃
活動限界時間はなるべく意識してるので、1時間半経つ前くらいには何となく抱っこしてあげたりトントンしてみたり、寝つきやすいようにはしてあげてます。
おしゃぶりは合わない子は合わないですね…ヌークの評判良くて買いましたけど、うちの子も見事吹っ飛ばすので使ってないです笑。