
コメント

退会ユーザー
こんばんは。
はじめまして。
2歳10ヶ月の息子が療育に通っています。
4月~新たな療育園にも通うことになり、この前 面談がありました。面談の時は母子手帳、保険証、こども医療証、はんこ、受給者証を持ってきて下さいと言われました👀
見学の時は特に何もいらなかったです😉
受給者証は結構届くのに遅かったですね💦
申請して2ヶ月後?ぐらいとに届きました。

loシオンol
結婚前正職で療育施設で働いていた経験があります。
市町村や施設によって異なる部分もあるかもですが、見学をされるまでの過程でケアマネさんやケースワーカーさんとは繋がっているのでしょうか?繋がっているのなら必要になる手続きの相談やお手伝いをその方がして下さると思います。
まだなら見学後利用にあたりケアマネさんやケースワーカーさんと繋がることになると思います。
そして通うためには市の発行する通所受給者証が必要になりますが、それは大抵は施設の見学後利用が決まってからの申請で大丈夫です!利用することがきまったら施設の方からも案内があるとおもいますが、市の障害福祉課等に問い合わせ受給者証の申請手続きを行う流れになります。手帳は療育を受けるために必ずしも必要にはならないので御安心下さい。
お住まいの地域が分からないので断言はできませんが、施設の利用が決定し受給者証を申請する流れになると受給者証は日付を遡り初回利用時より発行となるケースもありますので(むしろ私の勤めていた施設では遡るケースがほとんど全てでした。)大きく心配されなくて大丈夫かな?っとは思います。
-
mamari
わかりやすい説明をありがとうございました🙇♀️
私は都内住みになります。
来年、幼稚園入園予定で、発達センターや発達クリニックを経て今に至ります。
行動するのが遅くなってしまって4月になり焦っているところです。園にもよると思いますが、保育園のように決まった月に一斉入園するのか、途中から入園も随時しているのかも気になります!大体は4月で埋まってしまいますかね。- 4月5日

🍓🍓🍓
保育園型療育(療育園?)に昨年度は週2日の10〜14時で利用していました。
うちの場合、
発達支援センターで相談・聞き取り
↓
発達支援センター内で医師診察
↓
療育受ける方向で医師に意見書書いてもらえる運びになる
↓
自分でも療育探し(見学など)
↓
療育先に利用したい旨を伝え、利用曜日の調整
↓
利用曜日など決まったら発達支援センターに伝えて受給者証発行の手続きに入る
(週2日とか週3日とかで月に○日利用できるとか変わってくるので受給者証発行されるのは遅かったです。
↓
療育先と契約
↓
利用
です。発達検査はしていませんし、発達支援センターに出張できてくれた発達障害の専門医に1時間ほど私からの聞き取りと子供の様子を見たくらいです。うちはそこで意見書書いてもらえたので診断書は必要なかったんですが、一刻も早く療育受けたい、という方は近所のクリニックで診断書もらってました。(うちのところは診断名だけでなく症状や療育目的など項目記載必要だったようです)
うちの自治体は半月くらいで受給者証は届きますが、受給者証届く前からうちの区は療育は利用しても良いみたいでした。
-
mamari
詳しくありがとうございます😭発達センターの医師ですか。意見書が必要になるんですね。かかりつけの小児科医とは別みたいですね…💦連携先で聞いてみます。届く前から利用ができるのならば、一刻も早く受けさせたい私には朗報です🙇♀️決まった曜日に行けるのもありがたいですね。知らなかったです!入れていない曜日はどう過ごされましたか?習い事入れたり、他の療育を掛け持ちしたりしていましたか?
- 4月5日
-
🍓🍓🍓
私は発達支援センターに来てた専門医に診察してもらいましたが、友人は一刻も早く療育受けたいとのことでかかりつけの小児科(発達障害専門医ではないです)が書いてもいいよとのことで診断書書いてもらったようです。(うちの区はそれでも大丈夫とのことです)
私は療育に週一回、プレ幼稚園に週一回、あとは近所の公園に行ってました。児童館行きたかったのですが弟も小さく、2人とも反対の方向に走っていくため児童館は使えなかったです。
公園の砂場は柵がついてたのでしょっちゅう行ってました。
プレ幼稚園では先生に発達について相談しながら通ってました。- 4月5日

loシオンol
私は地方県で働いていたので差があるとは思いますが、私の働いていた施設は療育が必要なお子さんを随時受け入れをしていました!
ただ研修等だ伺った施設の中には在園されているお子さんの特性に合わせて(環境の変化で落ち着かなくなる事への配慮から)施設やクラスによっては中途の受け入れはされていないケースもありましたので、そこは療育施設の方針に影響されるかな?っと思いますので見学の際に色々聞いてみるのが1番かな?っと思いますよ!
mamari
回答ありがとうございます😌
新たな園と言いますと、前にも別な園に通っていたんですか?👀園は何年か行くと卒業になるんでしょうか。