※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
makamaka
家族・旦那

ただでさえ普段から怒りっぽくてキレやすい旦那。〜すんなっていってる…

ただでさえ普段から怒りっぽくてキレやすい旦那。
〜すんなっていってるやろ!など、
私からしたら不快な怒り方を息子によくしていて、
常々どうにかして欲しいって思っていたのですが、
はっきり言えばなんで俺が怒られるねん!と怒るし、やんわり言ってもあまり効果なく😅
突発的に怒るので、息子も普段から遊ぶ時以外パパイヤって感じです。

そしてとうとう今日のお昼息子があまりに長時間泣き叫んでいるから様子を見に行ったら、旦那の部屋のクローゼットに入り自分で出られなくなり大泣きして、パパ出してー!と泣いていたのに旦那はしつこく閉じ込めていました。その様子にびっくりしてすぐに私が助けました。

その後パパがちょっとしたことで、こら!と声を大きくすると
走って私のところに逃げてきて旦那と目も合わせようとしないし、ぱぱと2人きりになることを避けます。
完全にトラウマになっています。

息子が可哀想で見ていられません。
離婚は考えていませんが、どうやってだんなに叱り方などを伝えたら直してくれるのか分かりません。
なんだかパパ育に疲れました、、、

コメント

nao

だめだめだめだめ😨怖いです😰
旦那さんも、ご両親にそうされて育ったんですかね😥?
まずは聞くことに徹して、なんでそんな怒り方しか出来ないのか?本人も分からないと思うので、家庭環境やら色々聞いて原因探します🤔

  • makamaka

    makamaka

    怖いですよね😭
    旦那自身、お父さんが単身赴任で不在が多かったため、父親像みたいなものがあまりないって言うのがでかい気がしますが😭
    お母さんはあまり口悪いことはなく、暴力などもなかったようです😭
    なのに旦那は当たり前かのように
    息子をしばいていいか?嫌いになりそう。我慢できん。など言うのでどうにかしてほしいです😭😭

    これ以上息子が意味もなく傷つけられるのが嫌で嫌で仕方がないのですが、私との話し合いは聞く耳持たないので解決の糸口が見つかりません😭

    • 4月4日
ママリ

クローゼットの件はさすがにびっくりですね💦
このまま悪化すると本格的な虐待になってもおかしくないと思うので、私なら早めに行政の電話相談とか頼ると思います。
お住まいの区役所や市役所に、育児で相談できるとこないですかね?

  • makamaka

    makamaka

    本当にびっくりしました。
    自分から入っていっただけで
    閉じ込めた気はないと言っていましたが、
    あれだけ泣き叫んでいる息子を放置したのなら私からしたら同じでしかなくて😭

    役所系の保健師?さんには一度私が嫌な思いしたので頼りたくなくて😅

    普段からしばきたいなど言うので本当いつか手が出ないかハラハラしています。

    • 4月4日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦
    保健師さん以外が対応してくれる電話相談とかも多分あると思いますよー!
    育児に関してではなく、女性(モラハラなど)の悩み事相談とか(^^)

    • 4月5日
まる子

旦那さんがご両親にどんな育て方をされて来たのか、どんな時に寂しかったかとか、詳しく聞いてあげた方が良いと思います。子供の時に、優しい父親像が育って無いのは確かなので、子供との関わりが下手だという自覚が無いのは当然だと思います。責めないように、ちょっとずつ、時々聞き出して、その時どんな気持ちだったのかとか自分で自覚出来る様にしてあげたら良いと思います。時間かかるのは覚悟しないとかもですね。子供の時、こんなのあった?とか、どんなふうに遊んでたの?とか、お留守番出来る様になったのって何歳だった?とか、そんな聞き方です。

  • makamaka

    makamaka

    旦那の父親は単身赴任だったので日常の父親像がないに等しいので、余計父親として難しいところはあるのかもしれないです😭

    また、大きくなってから小さい子と関わる機会など全くなく育ってきたので、子供に対する関わり方が下手なところもあり、少しできないと嫌!となる性格、また他人のせいにしたがる性格もあるので、
    怒らせる息子が悪い。言っても聞かない。とすぐかーっとなり、そうなると私が止めても
    怒る相手が違うと怒ってきます😭


    本人も子供に嫌われてることにショックは受けているのですが、叱り方など色々言ってもいざとなると暴言混じりの怒り方にしかならなくて😅

    子供と違って培ってきた年数が違うので、なかなか直らず、このまま息子が本当にパパがだめにならないか心配です😭

    • 4月4日
  • まる子

    まる子

    その話を聞いた限りですが、お母さんの不安や怒りをもろに浴びて生きて来たのかもですね。お母さんはそんなつもりはないとか、表に出していないとしても、子供は感覚が優れているので察知すると思います。
    あと、怒る対象が子供だったり、妻だったりと変わるのは、怒りが心の底に蓄えられていて、それに火がついたりする感じです。
    本人は、目の前の現実に対して、怒ってると思って居るのですが、本当は過去に自分が溜めてきた憤りに、今の条件がそろって火がつくのです。
    わりと、コントロールされて育ってきた人や、本心を上手に伝えられない人、そもそも自分の意思が分からないで育ってきた人、寂しさが多かったり、劣等感が大きかったり、失敗を許されてこなかった人は、こういう怒りを溜めやすかったりします。

    • 4月5日