
慣らし保育中の子どもの成長について、他の子との接触で親が謝る必要があるかどうかについて相談したいです。
今日から慣らし保育が始まりました。
ゼロ歳児クラスなんですけど
4月生まれで今月末で1歳になります。
同じクラスの周りの子はお座りできてるくらいの子とか
寝返りもまだで多分生後半年もいってないのかなーって感じの子がいます。
うちの子はハイハイ、伝え歩き、つかまり立ち、たまに1人で数秒だけ立つこともしてます。多分そのうち歩き始めると思います。1人だけ成長早いのでほかのお子さん、蹴ったりとかぶつかったりもあると思うんですけど、そうなった場合って保育園側から今日○○ちゃん、くんとぶつかりましたとか足が当たって蹴ったように見えたとか蹴ってましたとかって説明されるもんですか?
そういうのを言われる度にその親御さんに謝ったりとかしないといけないんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(5歳0ヶ月)
コメント

はち
わざとでない場合は、特に報告はないと思いますよ。
引っ掻いたとかなら、報告あると思いますが、相手の子の名前までは言わないと思いますよ。

🍮
降園時まで跡が残る、怪我をするさせる回数が多いとなると名前を出して保護者に謝罪する場合があります。
しかし基本的に園で起きたことは園の責任です😢
-
はじめてのママリ🔰
多い場合ですか。
まだそういったのはないので今のところ大丈夫そうですけど、もっともっと動き回る、走り回るとなると多分お友達に傷のひとつやふたつは…って感じです。
そういうの起こらないように園で対策とかするんですかね。でも今はコロナ関係もあるのでうちの保育園では保育士が少なくなってる、わざと少なくしてる感じなので、全部に目はいきそうにないので、誰かを怪我させてしまうってのはありそうな気がします。- 4月2日

はじめてのママリ🔰
うちはいつもやられる側なのですが😅
基本的に誰にやられたかは教えられません、どこの園もそうかなぁと思います。
ものを投げられて目の上に傷ができたり、アザのような歯型もつけてきてモヤモヤはしますが…
まぁ子供同士なので仕方ないですね。
-
はじめてのママリ🔰
仕方ない部分もありますけど、ほぼ毎日誰かに怪我させてるかもって考えたらなんか気が気でない感じで…
あんまり考えすぎない方がいいっぽいですね。- 4月2日

美咲
娘は4月半ばで1歳でしたので、入園時に唯一歩いていた0歳児でした。入園したての時に同じ部屋の1歳児さんと遊んでいたらコケて、運悪く落ちていた積み木で顎を切りました😅こういう娘が怪我をした(ロッカーにぶつかったなど)と言う報告以外されたことないのでそんな気にしなくて大丈夫です。大きくなったら○○ちゃんのとこを叩いちゃって...など報告はあるかもですが😌
-
はじめてのママリ🔰
自分自身でつけた傷は報告してくれるんですね。
やはり誰かを怪我させた時は名前伏せるんですねー。
でも明らかにこの子傷あるやんって見つけてしまった時はその子に向かって小声でごめんねくらいは言おうと思います。- 4月2日

まりっく
故意でしたら言われるかもしれませんが、まだまだ0歳児なんでしょうがないと思います。
そういうことを未然に防ぐために保育士さんたちがいると思うんで、深く気にしなくても大丈夫だと思いますよ💛
もしうちが0歳児クラスの上の子から何かされても、まだ1歳だし…と思って、その子については何も思いません。
はじめてのママリ🔰
傷跡が残る分には言われるんですね。お友達傷つけないようにと子供に言い聞かせるしかないんですかね。
1歳なのでそういうの分からないと思いますけど。
気をつけないとですね。