
初節句の準備について悩んでいます。男の子を出産し、周りが無関心な中、何かしたいと思っています。他の男の子を出産した方の対応を知りたいです。
今月男の子を出産する場合、初節句は来月ですよね?
夫も同居の義母も「やってもわからないからやるだけ無駄でしょ」って考えらしくて、何もしないで過ごすつもりみたいです😓
確かにわからないだろうけど、写真撮るとか記録に残せるのにやる気ないんだって思うと何だか少し寂しく思います😢
5月5日はまだ生後1ヶ月も経ってないからどこに行くとかしないですが、せめて百均で子供の日っぽいもの用意して写真撮るとかしたいなと思うのですが、今年に入って男の子を出産された(又は予定)方はどうされますか?
ママ友もプレママ友もいないから周りがどうとかわからず、何かしたいと思うのは私の我儘なのかなーって😭
- えま(4歳1ヶ月)
コメント

RYU
兜のご購入もまだでしたら、来年が初節句でいいと思います。
ママもお祝いできるような余裕があるとは限りません…
4月生まれの子は来年にしたって話ばかり聞きますよ😁

はじめてのママリ🔰
生後2ヶ月くらいまでは来年でも良いと雑誌で見ました😊
私も娘は2020/12/29生まれなのですが、今年の初節句は見送りました😊
生後1ヶ月は産後で体力も回復してないし、授乳で睡眠不足です🙌💦
お宮参りでさえもっと後に落ち着いて行けばよかったと後悔しました😂
旦那さんとお母さんが今年やる気ないのであれば、自分はその時動けないので、産前に準備されてお家フォトとか極力簡単に、すぐできる用意をされる方が良いと思います😃
正式な初節句は来年にして盛大にされたりとか😊
-
えま
コメントありがとうございます😊
確かに生後1ヶ月も経ってないと私自身が厳しいですね🤔💦
高齢だし帝王切開予定なので尚更です😓
スマホで写真撮るだけですが、出産前に百均でちょっと用意しようかなと思います😁
来年はちゃんとお祝いできるように頑張ります✨- 4月2日
-
はじめてのママリ🔰
産後の自分は想像以上に体力無くなってるので、労ってあげてください😊
ちょっと撮るだけでも記念になりますよね✨
それだけでも息子さんは絶対嬉しいと思います🙌✨
あと最近は小さい兜も流行ってるみたいなのでよかったらいろいろ検索してみてください😊
友人達も小さい掌サイズのお雛様にしてました😃- 4月2日
-
えま
ありがとうございます😊
ちゃんとした兜は転勤族なので厳しそうで、手のひらサイズなら大丈夫そうです🙆♀️
今は色々あるみたいなので調べてみます!☺️✨- 4月2日
-
はじめてのママリ🔰
お世話になってる助産師さんの娘さんも2人とも掌サイズにされたと言われてました😊
えまさんのしてあげたい事と、旦那さんとお義母さんのイメージと、無理なく良い感じに来年なると良いですね😊
出産まで気になる事も多いと思いますが頑張ってください‼︎- 4月2日
-
えま
今の時代はコンパクト重視かもしれませんね!😁
私は盛大にはしなくて良いから、ささやかに記念に写真残せたら良いなぁと思ってます😌✨
夫と義母は無駄を省きたい気持ちが大きそうですけど😅
ありがとうございます、参考にさせて頂いてまずは出産頑張ります!✨- 4月2日

退会ユーザー
新生児でしたら、来年を初節句にしていいと思います🙆🏼♀️
女の子でも聞いたことありますよ、生まれてすぐだから来年に🌸って!
-
えま
コメントありがとうございます😊
そういうものなんですねー☺️
来年に持ち越したところで盛大にはできないけど、それでも心身ゆとりを持ってお祝いできそうです😌✨- 4月2日

ままりん
初節句5/5の時点で生後1ヶ月未満の場合(お宮参りが済んでない)は翌年に持ち越すのも良いと聞いたことあります🤔それが確かな情報なのか、正しいしきたり等は分からないですが、2月に女の子を産んだお友達は初節句は翌年に持ち越してた子が何人か居ましたよ😊4月生まれの甥っ子も翌年に我が家の長男と一緒にやりました!
-
えま
コメントありがとうございます😊
身近にそういう環境の人がおらず、そういうものだと知りませんでした😅
勉強不足でお恥ずかしいです😱💦
とりあえず来年やるにしてもキチンとは難しそうですが、今年やるよりは私も動けるので良いかなぁと思いました😌✨- 4月2日
-
ままりん
初めてのことは分からないことばかりですよね~😣今は昔ほど風習などうるさくないと思うので来年で全然良いと思いますよ😊✨
私も長男、次男共に初節句は義実家にある旦那の兜を出してもらって袴ロンパースで写真を撮ったのと義母の料理でお祝いしたくらいでアッサリ済ませましたよ~その後も自宅に小さな鯉のぼりを飾るくらいで他は何もしてません(笑)- 4月2日
-
えま
わからないことばかりだからこそ、自分でしっかり勉強しないといけないんですけどなかなか😓
夫も兜とか無いらしく、袴ロンパースは「一回しか着ないのに買うの?」だし😂
百均に小さな鯉のぼりや手のひらサイズの兜とかあったので明日明後日にでも改めて見てみます☺️
来年もう少しちゃんとやるようにします😁✨- 4月2日

き
うちは初節句のときすでに5ヶ月だったんですけど
まわりが全然やる気なくて
(来年にしよう的な感じで)
自分で金太郎の衣装と
画用紙で金太郎とか鯉のぼりのかざりつけを作りました!😂😂
後ご飯もちらし寿司ケーキとカブトの春巻き作って、旦那と息子だけでこっそり節句しちゃいました😆
-
えま
コメントありがとうございます😊
5ヶ月なら準備も万端にできそうなのに周りの方がやる気なかったのは寂しいですね😢
でも旦那さんも一緒にお祝いしてくれたのは親子水入らずで素敵です☺️✨- 4月2日

はじめてのママリ🔰
次男が4月生まれで去年は見送り今年初節句します☺️🌸
子供の行事って親がやりたいからやる!でいいんですよ🌟子供が分からないからやらないってそんなこと言ったら誕生日とかも子供が分かるまでお祝いしないの?ってなっちゃいますよね(笑)
-
えま
コメントありがとうございます😊
初節句おめでとうございます㊗️🎏✨
確かに、誕生日とか何かしらの行事って子供が何もわからないうちからしますよね🤔
とりあえずこどもの日は来年もう少しちゃんとお祝いするとして、今年は百均グッズで写真だけ撮ることにします😁- 4月2日

ぼんぼん
上の子4月生まれですが、次の年に初節句しました☺️
産褥期思った以上に大変ですし、まだまだ、お宮参り、お食い初め、ハーフバースデーとイベントいっぱいです☺️
無理しない程度で🙆♀️
うちの場合は産後の退院が5月4日だったので、友達が退院祝いにたまたま子供の日ケーキを差し入れてくれたので、私が美味しく頂き、オマケで紙のカブトが付いてたので、赤ちゃんの頭の上に置いて写真撮りました☺️
-
えま
コメントありがとうございます😊
やはり翌年に持ち越しが普通なのですね☺️
恐らくお宮参りとハーフバースデーはやれないかな😓
お食い初めは義母は嫌みたいですが、夫はやりたいみたいなので何とか💦
ぼんぼんさんは退院が本当にギリギリだったのですね😅
紙の兜で写真だけでも記念にはなりますよね😌✨- 4月2日
えま
コメントありがとうございます😊
実は「兜とか(転勤族の為)邪魔なだけだし用意しないよ」って男の子と判明した時点で義母に言われております😭
来年初節句にしてもちょっとしたご馳走作るくらいと思います😌
それでもお祝いしてくれるなら来年余裕を持って初節句にしたいと思います☺️✨