※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Jh
ココロ・悩み

息子の発達障害の診断が外れる。2年間の苦労を経て、多くの専門家に支えられてきた感謝の気持ちを述べている女性。周囲のサポートの大切さを強調し、他の母親にもプロの力を借りるよう勧めている。

ぼやきです。
息子の発達障害の診断がもうすぐ正式に外れます。

この2年、なんだか必死にやりすぎて、燃え尽き症候群みたいになってます。
たぶん、不注意の特性は残り続けるとは思うんですけど、私ほどADHDの傾向は強くなかったようで良かった。

幼児期の環境、親だけで考えずあらゆるプロに頼ることの大切さを知れて良かった。
「重度」との診断から2年で外れるレベルまできた。早く変わりすぎて、なんだか別の子を見てるような気持ちになることもある。

心理士、作業療法士、保育士、小児精神科医、分子栄養学の先生、息子は気付けば10人以上の先生たちに担当していただいてきてる💧すごいな...ありがたい。

2、3歳のお子さんの多動で苦しいお母さん達(発達障害でなくても)、是非一生懸命にプロと繋いで下さい😢人手が足りてないので繋がるのも大変ですが。でもそれが親子で救われる道だと思います。
もし先生方に出会えてなかったら、私は本当に飛び降りちゃったかもしれないと思って怖いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

診断が降りた訳ではないですが、
私が多動だと思うのと、
検診で引っかかる、風邪での小児科受診で医師に
傾向があるのじゃないかと言われ、
この9日に初めて専門の病院へ行きます。
療育にも一刻も早く行かせてあげたく、
ソワソワしてます。
そんな中この投稿を見て希望が湧いて来ました!

今2歳ですが、早く息子の成長が見たいです
色々悩むこともありましたが、息子さんのように息子も沢山の人に助けてもらいながら、頑張っていって欲しいです。

うまく言えませんが、勝手に励まされた気になりました。
ありがとうございます😭

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます😆✨

    お子さん2歳なんですね!!多動があるとのことで、今大変ですよね~😭私が飛び降りそうだったの、2歳8ヶ月の時でした💦見た目は天使な時期なんですけど、中身は悪魔すぎました💧

    こちらこそそのように言っていただけて、ありがとうございます😊
    今思い返せばほんと、いろんな先生に様々な方面からアプロ-チしてもらえたのが良かったです✨

    • 4月2日
deleted user

凄いですね✨
おめでとうございます🥰

我が子も上がグレーゾーンで診断は降りてませんが…
最初はASD軽度かグレーの多動傾向、4ヶ月後からASD.ADHD本当に微妙なグレーだと言われております。
ASDに関しては4ヶ月でかなりの変化があり、育てかたの問題だったのか悩んだり。
でも重度から診断が外れる程まで成長する子もいるってことは、本人やママはもちろん周り含め皆の努力があって特性が抑えられる子もいるのですね。
なんだか少し救われた気分です😌

引越しで支援がどうなるか不安もあり、下の子もASDのみ微妙なラインかなという子で…。
いい先生方に出会えたらなと思ってます☺️

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます😆✨

    グレ-判断のお子さん、本当に多いですよね。療育でも1番多いと思います。

    発達障害って治らないと言われてますもんね。だから「外れる」という言い方なんでしょうが、けっきょくその時の程度の問題なんですよね。うちの子は集団生活の困難度が通常範囲に入ったから外れるみたいです。

    最初はまったく療育の効果を感じなかったんですけど、分子栄養学を同時平行で進めたら急激にのびました💡

    そのように言ってくださって、ありがとうございます。私も少しだけ緊張の糸を緩められそうです。本人の命がいつ消えても不思議でないレベルの多動だったので😭

    いい環境に出会えますように。

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

2年で、重度から診断が外れるくらいまでになるんですね(^^)!なかなか、療育の効果が出ないーって意見ばかり聞いていたので、なんだかほっこりしました。
うちにも、2歳10ヶ月の子がおり、自閉症スペクトラムです。やや落ち着きがなく、来月から、療育に通う予定です。保育園でも、1人落ち着きないし、お友達と手を繋ぐこともできないし、不安でいっぱいです。言葉も遅く、すでに知的の差も1歳開いています😂

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます😊✨
    療育通うのですね!
    年少から年中の間は、効果が出る子と出ない子はっきり分かれちゃって、うちの子ははっきりと効果わかるほどではなかったので辛かったです😢
    成長はしているけど、特性はまったく良くならないよね...という感じでした💦うちは特に多動が酷くて。どの困難もほとんど多動からでした。
    特に幼稚園では、もともとしっかりしてるまわりの子の成長スピードがはやく、差はつくばかり💧

    知的の差...ということは、発達指数(DQ)ですかね👀?うちの子、3歳2ヶ月時点で、全項目の平均値が1歳7ヶ月でした💦運動面が高いので、言語や認知などは1歳2ヶ月くらいです。
    これで受け入れてくれてた担任の先生すごいなって思います💦
    言葉はのびしろがあって助かりましたが、入園の時は他人に伝わる言葉がパパママのみ😂

    でも、効果が出ない、意味がないように感じても、その経験が結び付いて生活に影響してくる時期がくるのではと思います。
    お子さんに合う指導が見つかりますように🙏

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の周りの子も、ものすごく成長スピードが早くて、みんなペラペラ話しています😂
    発達指数は、うちの子は、2歳9ヶ月の時点で平均値が1歳9ヶ月でした。言語は一番遅れていて、1歳2ヶ月でした。単語が、2つ出るくらいです、、。😂
    うちの子は、落ち着きのなさもありますが、一番心配しているのは言葉の面なのですが、療育に通いだして、どれくらいで、伸びしろを感じましたか?療育というより、保育園や幼稚園ですかね?
    うちも、来月から保育園に通う予定です😂

    • 4月3日
  • Jh

    Jh


    幼稚園の子たち見て最初は驚愕でした😂え!?!?小人がしゃべってる...!?!?こんな小さい子たちが大人と会話してるよ...!?!?みたいな変な感覚にとらわれました。笑
    はやいですよね、最近の子は特に。

    言葉の発達はうちの子の場合は確実に幼稚園のお陰だと思います!!「伝えたい‼」という気持ちが強かったので、加配の先生が日々積み重ねてくれました。先生と一緒にお友だちの輪に入り、何百回も代弁してくれていました😢通いだして2ヶ月ほどではっきりとのびしろを感じ取れました。
    言葉が遅れる理由はそれぞれなので、たぶんその理由を知ることが大事ですよね。
    うちは1日長時間に及ぶ癇癪でコミュニケ-ションの時間が減り、さらにはその疲労で効率が悪くなってると感じました。夜も夜驚があって記憶の整理が進まず成長が阻害されますし。
    それで言葉の覚え方、0から1を生み出す方法を心理士のところに通って教わりました。
    短時間でも効率よく学べるように。
    「物事の概念の理解」という勉強です。
    K式では年中で追いてました💡幼稚園の子たちと比べたら幼いですけどね💦

    保育園最初は大変かもですが、やはり集団生活は学びが多いとおもいます😊

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり、保育園などの集団に入ることは、かなりの刺激になりますよね😂
    家で、言葉を促すために心がけていたこと?今も心がけていること?ってありますか?

    • 4月3日
  • Jh

    Jh


    本人にとってはきっとすごくプラスですよね✨私は年少の頃は毎日泣いてたし毎週呼び出されてましたが💦先生も辛そうでしたし😢

    言葉の発達を促すために心がけてたのは、やはり「概念」ですかね💡それをずっと意識してました。
    例えば「朝」という言葉を理解を伴って本人が使うためには、明るさの感覚や「おはよう」という声かけ、ご飯が出てくる、時計の針の位置、語数の足りない子どもにこういったことを印象付けてく必要があります。それと朝という単語を結び付けるイメ-ジですね。

    とにかく私がしゃべりました。「カ-テン開けよう‼朝は日差しが明るいね‼」「時計の針はこれくらいだね」「朝だからごはんだよ~」みたいな感じですかね。

    教える言葉は朝だけじゃないし、頑張りすぎるとすぐ辛くなってきます😢なので、言葉を教えるとは概念をつけることだ!!と意識するくらいがいいかなぁと個人的にはおもいます。

    今はやってないです😊本人が成長に必要なものを自分で求めてくれるので、すごく楽です。なんでなんで期です😂理由や仕組み、相手の感情の変化など、何でも気になってます。

    まわりの子が成長早かった理由が今になってわかるような気がします。親に対して反抗したり、したい遊びを求めたりすることで、成長に必要な材料を自然に求めてくれるのではとおもいます。
    うちの子は日々求めるもののない癇癪を起こしてたから、それがなかったんだなと思います。個人的には😢

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    概念ですか、、😆
    難しいですね、、😂
    でも、とにかく話しかけることは意識しています。
    ちょっと意識してみようと思います。

    • 4月3日
たま

診断が外れるってことあるんですね😳👏🏻
お母さんもお子さんも、たくさん頑張りましたね😭✨
最初は、重度ADHDの診断だったのでしょうか??
うちの子もADHDを疑っていて、多動です💦
ただ、検診では病院で診断がつくレベルではないと言われ病院を紹介してもらえませんでした。
いわゆるグレーゾーンだと思います。
差し支えなければ、お子さんの3歳前くらいの様子お聞きしてもよろしいでしょうか🙇🏻‍♀️??
ご迷惑でしたらすみません💦

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます😊✨
    診断はわざわざ外す必要はなく、話し合ったのですけど、就学相談がもうちょっとで始まるのを見据えて外すことにしました💡もう集団生活の特性による困難がないということで、学校側に正しく伝えるためにはいらないのでは?となり。

    ありがとうございます。正直先の見えない中、頑張りました😭診断が外れてほしかったわけじゃないけど、二次障害を恐れて。

    3歳すぎにADHD重度多動傾向とされています。息子は幼稚園も合わせると4つの集団クラスに通ってましたが、多動は1番酷かったです💧

    私も病院は診断が必要になったので(小学校のデイと繋がってる療育施設目的)行っただけで、通ってませんよ💡未就学児のほとんどの場合、診断があってもなくても特性をわかってくれる療育施設があれば不便ないと思います😆

    3歳前ですね💡
    同じ多動がある子のお母さんに何か役立つのであれば、何でも答えます✨

    多動やADHDといってもいろいろなタイプがいますが、うちの子が2歳代の時1番顕著に見られたのは

    ・夜驚症
    ・激しい癇癪
    ・運動面以外すべて
    の発達遅延
    ・低体重
    ・感覚鈍麻による多動
    ・不注意(恐怖心がない)

    こんな感じです。
    1番酷かったのは、夜驚症と癇癪です。
    1日6時間~12時間ほどのパニックがあり、睡眠不足や疲労で発達が阻害されたと考えられます😢

    • 4月3日
ろんろん

診断が外れるまでになるなんて、お母さんもお子様も頑張ったんですね😭😭

分子栄養学ではどのようなことをやっていたのですか?もしよければ教えていただきたいです😊

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます😆
    栄養療法の本でベストセラーになった広島県の心療内科の先生の本を手にしたのがきっかけです。すごい賛否激しいんですが💦
    発達障害、グレー問わず、子どもの発達の問題を分子栄養学から解決しようと試みる先生です。
    良ければ立ち読みしてみて下さい😊
    「薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法」「食事でよくなる!子供の発達障害」という本がわかりやすいです。

    タンパク質中心の食事で吸収率を上げ、そこに鉄とビタミンCを多く追加します。そこにサプリとプロテインで十分に補うというような方法です(かなりざっくりです)
    半信半疑でしたが、私自身に効果があったためはじめました。
    結果として1番効果あったと思います😊

    • 4月5日
  • ろんろん

    ろんろん

    ありがとうございます😊
    やはり、藤川先生の本ですね!!私も実はこの本を二冊買い、今サプリメントとプロテイン実践中です。うちの息子はADHDグレーで…まだ飲み始めてそんなに経ってないので効果が少ししかわかりませんが、Jhさんの息子さんはどんな効果がありましたか??

    • 4月6日
  • Jh

    Jh


    え‼嬉しいです😍
    分子栄養学と発達障害を結び付けると、なんだか怪しい新興宗教とか思われそうであまり言えず💦といっても、私のまわりではけっこう多いのですが💡ママリで出会えて嬉しいです💓

    1週間くらいで変化は感じたと記憶してます。おそらくキレート鉄です‼

    ナイアシン追加始めて3ヶ月くらいで、絶対効果あると確信しましたよ😊うちの子は多動が1番酷いのですが、興奮して動き出した時の目線が定まらない感じとか、まわりの声が聞こえてないような感じ、動きを制止すると癇癪を起こすことがいきなりなくなりました‼説明が難しいのですが、なんだかすごく人間らしくなったと感じました。長時間におよぶ癇癪、睡眠障害が0になったのもこの頃です。

    半年くらいで1回の療育の効果をすぐ感じ取れるようになりました。手先や体幹、友達とのやり取りなど、毎度効果を感じ取れるようになりました。分子栄養学のおかげて、学び吸収する量が増えたような感じです!

    幼稚園の先生の説明だとか一斉指示をほとんど聞けなかったのですが、今クラスで1番聞き取りが正しくできていると言われています。ほんと信じられないくらいですが、息子にはこの分子栄養学が合っていたようです。

    • 4月6日
  • ろんろん

    ろんろん

    わかります!!私は周りにあまり発達障害の子がいないので、この話をできず…Jhさんに直接聞けて嬉しいです😊

    そんなに早く効果を感じてるんですね😭‼︎しかもそんなに効果があるなんて…
    癇癪、睡眠障害が減ると嬉しいですよね!!
    しかも今では聞き取りが1番できてるなんてすごい!


    うちはグレーというか、おそらく診断もおりるかおりないか程度の微妙な感じで😭軽い多動&軽い不注意なんです。幼稚園ではやることなくなるとたまに椅子に座れないと言われており、3月の終わりには座れるようになりましたとは言われましたが、それがこのサプリメントなどの効果なのか時期的なものなのかよくわからなくて😭
    まだサプリメント飲み始めて3ヶ月なので、半年で療育の効果を感じれるならもう少しなのかな…一斉指示もまだ聞き取りがしっかりできてるとは言えない気がするので…
    まだサプリメントやプロテインは続けていますか?どれぐらい飲んでおりますか??

    • 4月7日
  • Jh

    Jh


    やることなくなると椅子に座れなくなる時があったのですね💡息子もそれすごく指摘されました😂待つ時間が苦痛なんですよね。息子の場合、毎回でしたが💦年中の最初くらいに待てる日が出てきて、今ではまったく問題なくなりました😆

    幼稚園の指導もあるし、本人の成長期もあるので、こういったものの効果を特定するのって難しいですよね💦息子の場合は、見る限り再重度だろう多動傾向がある時期にいきなり消えたのでわかりやすかったんだと思います。

    私は風邪の時に薬をもらう調剤薬局1箇所しか行かないんですが(ビタミン剤の関係で理解あるところ行ってます)そこの院長によれば、こういったビタミン療法の効果が行動に表れてくるのって3ヶ月以降だと言っていましたよ💡
    ビタミンなのでそう悪さをしませんが、西洋人の腸に適した作りであることやビタミンの抽出方法が不明であることから、一つずつ増やして効果を見た方がより良いと言われたのでそうしました💡

    今も続けていますよ😆✨
    「朝」
    プロテイン15g
    鉄チュアブル27㎎
    ナイアシン800㎎
    Cチュアブル500㎎
    「夜」
    プロテイン15g
    鉄チュアブル27㎎
    ナイアシン800㎎
    Cチュアブル500㎎
    「2日に1回」
    Bチュアブル1個
    「変則、多くても週1」
    ビタミン&ミネラル1個

    うちの子は大食い&肉食のため、藤川医師が推奨するほどの大容量は摂っていません💡まだ錠剤は飲めずチュアブルなので、糖分が増えてしまう方も考えて少な目です。

    基本は食事の本の方ですね😆あっちはほぼ忠実にやっています。

    • 4月7日
  • ろんろん

    ろんろん

    すごく丁寧にありがとうございます😭
    息子さんが今では問題がないと聞いて、私も期待してしまいます!笑

    私はネットで買っており、調剤薬局とか行かないので、中々そのような知識もないので勉強になります😭
    やはり3ヶ月以降なんですね!
    うちも肉食でなおかつ錠剤飲めるので、
    「朝」
    プロテイン15g
    ナイアシンアミド500mg
    C1000mg
    「夜」
    プロテイン15g
    ナイアシンアミド500mg
    鉄36mg 2錠
    c1000mg
    B-50
    をあげてるのですが、これでいいのか誰にも相談できず…
    ナイアシンアミドではなく、もうナイアシンの方がいいのですかね??

    食事はうちは中々完璧には出来ず…お菓子もあまりあげないようにしてはいますが、やはり少しあげてしまったりしています。なので効果も少し遅くなっちゃうのかな…

    またこれはいつ頃まで続けますか??

    • 4月7日
  • Jh

    Jh


    私のまわりで効果あったと言うお母さん達の子は、全員多動です。ナイアシン自体がADHDの治療に使われているので納得ではあります。お子さんにも効果あるといいですよね😆✨

    説明不足ですみません💦風邪薬とビタミンの飲みあわせがあるので、風邪薬をもらう調剤薬局を1つにしてるんです💡毎度分子栄養学の説明と飲んでいるもの提示するのが辛いですし、薬剤師さんの間であまり浸透している知識でもないので(わかりにくくてすみません💦)私もアイハ-ブで購入してますよ😆✨

    すごく忠実にやっておられるんですね👀💓
    もう錠剤OKだと楽ですよね-!!お子さんすごいっ😍

    うちの息子もノンフラッシュ飲んでます😊まわりは大きい子が多いので普通のナイアシン飲んでる子もいますが、最初はフラッシュ起こしてます。
    うちの子は小さいのでまだ無理ですね💦
    小学生くらいから飲める子増えるみたいですが、ノンフラッシュのものと普通のものの効果の違いが私もわかりません。アミドとノンフラッシュは効果一緒だそうですね💡

    私もお菓子に関してはゆるくしてしまいました😂果物もあげたいですし...1年くらいは頑張ったのですが...💦
    もう無理と思って、薬局や無印で低糖質のクッキ-など買ってます😢その分料理の甘味は全てラカントなのでいいかなって😂加熱する油もラ-ドですし💡

    それなんですよ‼
    いつまで続ければいいのか迷いますよね😂
    前頭葉の発達が著しい10歳くらいまでかな...とも思いますが、息子が拒否しない限りずっとかもしれません。1年生の間は間違いなく続けると思います😊やはりそこで躓くのが一番怖いので😢

    • 4月7日
  • ろんろん

    ろんろん

    ナイアシンは効果あるんですね😊まだナイアシンだと早い気がしちゃいますよね…私ももう少しノンフラッシュにしようかなと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)

    忠実ですかね?知識も浅く合っているかわからなかったので、本をそのまま参考にしてやっております!

    風邪薬もあると、確かに飲み合わせもありますもんね!

    お菓子は無印とかいいですね😊私も手作りしたりしてますが、結局普通にあげてる日もあるので少しずつ気をつけてみます!

    やはり一年生の間は続けますよね…私もまだしばらくは続けていこうと思います!

    ちなみに療育、分子栄養学以外で気をつけていたことはありますか?教えてください❤️

    • 4月8日
  • Jh

    Jh


    お返事遅れてすみません😣💦

    私が気を付けていたことも療育施設のフィードバックを元に考えてるものなので内容は重複しちゃうんですが、感覚をたくさん使った遊びを共感しながら楽しむということは意識してました。

    興味の幅を広げることはかなり意識していましたよ😊1番大変でしたが💧
    苦痛がある待ち時間でも先の遊びの見通しがつくこと、その遊びが楽しいものだと予想できることから、じっと待てるようになったり、つまらないことが減って集中力が伸びたりしましたので😊✨
    最初はまわりの先生が見通しをつけられるようル-ティ-ンや次の楽しみを教えるんですけど、親はそれできないので様々なことの楽しみを見出だし苦手をなくしてくことで協力してました。
    基本はビジョントレ-ニングや感覚統合の考え方を用いて、1日中何かしらの遊びを考えてました。

    今パッと思い出してやっといて良かったと思ったのは、ワ-キングメモリ-のトレ-ニングです‼
    いろいろやり方があると思いますが、私は、

    1お絵かき帳などに親が図形や文字を書く

    2子どもが見て記憶する

    3次のページに、子どもが同じ位置に同じ図形を書く

    ADHDやその傾向がある人って、短気記憶が弱い傾向が見られるそうなんです。
    それが社会での不適合に繋がったりするらしく、私もその傾向をはっきりと感じるので、ワ-キングメモリは重要だと思ってます。
    不注意や二つのこと同時にこなさなかったりって、こういった短気記憶の弱さが原因らしいので😊

    • 4月13日
  • ろんろん

    ろんろん

    いぇいぇ!お忙しいのに返事ありがとうございます!!

    とても勉強になります!Jhさんに直接教えていただきたいぐらい!!笑
    ビジョントレーニングや感覚統合の本を買って自分なりにやっているのですが、いまいち合っているのからわからず…
    感覚をたくさん使った遊び、共感しながら楽しむ、興味の幅を広げる、全部参考になります!!

    ワーキングメモリーのトレーニングなんてあるんですね!確かに、短期記憶が弱いと私も思っておりましたが、それが不注意などにつながるなんて知らなかったし、気づきもしませんでした!
    ぜひこのトレーニングやってみようと思います。
    このワーキングメモリーのトレーニングやって、お子様は不注意など減ったなという感覚はありますか?もちろんそれ以外にもやっているとは思うので、これだけでとは言えないとは思いますが…

    • 4月13日
  • Jh

    Jh


    え!?ビジョンや感覚統合の本もお持ちなんですか!?✨
    すごくないですか!?私達同じ本4冊持ってるんですね😂

    私は見る限り1番簡単そうだった今井一彰先生の本買ったんですが、やってみても今一...というか効果があるんだかないんだかわからず、担当の作業療法士さんに相談したんです。(ビジョントレ-ニングを学んでいる先生なので💡)

    そしたら、内容的に小学生くらいからではないかとのことでした。
    意味なくはないけど、もうちょっと幼児が夢中になる遊びに応用した方が集中してやるからより効果が上がると言われました。
    お子さんが集中して楽しんでるなら、効果あるのかなと個人的には思います😆
    うちの子は作業療法士さんとも相談して、ボ-リングを作ってよくやりました。1年くらい、ほぼ毎日です💡
    注視能力も追視能力も使うので、個人的にはおすすめです😆
    親としても、教えやすいんですよ!手元をよく見て、次にピンを見てまっすぐ転がすと、子ども自身にとってわかりやすく成功率が上がるので、ちゃんと声かけを聞いて注視と追視を意識してました😊

    感覚統合も遊びの内容が載ってるもの買ったので毎日やってましたが、体幹以外の効果は素人目にはわかりませんでした💦自宅で体幹を鍛えられたのは間違いないと思います。
    日本の療育のほとんどの基礎が感覚統合ですから、効果の幅は広いんでしょうけどね。まったく無意味、古いというような論文も実際あるので、相性なのかなという気もしてます。

    そういえばワ-キングメモリのトレ-ニングは、療育施設でも年少からやってもらっていることもあり、緩和されたとは思います。頭真っ白になってやるべきこと忘れることはなくなりました。でもたぶん、まだまだですよ💦定型発達の子を育てたことないので比べられないのですが、幼稚園の登園準備が完全にできたことはほとんどありません😭
    ティッシュがなかったり、水筒持ってなかったり、マスクしなさいと言ったらマスクしてカバン置いてきたり😂

    あとうちの子の不注意はビジョンの幅が狭いことにも原因あって💦1、2歳の子に多いんですけど、真っ直ぐ前見てる時に下側があまり見えてないんです。間違い探しでも、下側の方が探せません。
    小さい子って足元見えてなくて転ぶじゃないですか?あんな感じが5歳の運動能力で残ってるので、怪我が絶えません💦この年の子では見ない転びかたをします💦
    お子さんはよく転びます?もし下があまり見えてなかったら、視野を広げるようなトレ-ニングを専門家に考えてもらうと、注意力が上がるかもです。
    よく療育の個別で間違い探しなんかやって鍛えてますよ💡

    • 4月15日
  • ろんろん

    ろんろん

    同じ本4冊!笑
    すごいですね❤️
    そして、うちも今井先生の本買ったのですが内容が難しいというか、本人が乗り気にならずにやれておりません😭
    やはり、小学生ぐらいの内容だったのですね😊‼︎
    ボーリングいいですね🎳あまりやらせたことなかったので、やらせてみようかな♪
    一年毎日はすごいですね❤️
    プールの習い事をしているのですがその様子を見ると、先生が話をしているときに耳は聞いて居るのですが目は見てないことが何回かあって…
    注視能力がないなとは思っていたので、ぜひやってみます😊

    感覚統合も確かに効果あるのかわかりませんよね😭体幹の効果は感じましたか?またよろしければ、簡単でもいいので家でどんな感覚統合のトレーニングをやっていたか教えていただけませんか?

    ワーキングメモリーのトレーニングは調べたことなかったのです、ぜひやってみます。中々幼稚園の準備忘れちゃいますよね…うちは私がやってしまっちゃう部分も多いのでいけないなとも思いつつバスなのでいつも急いで家から出してしまいます。

    そうなんです!!下側全然見えてないと感じることが多く、この前なんて転んだ時に手が出ず鼻の下から血を出していて…前より転ぶのは減りましたが、他の子よりは転ぶ回数多いなと思います。また、下の娘の方が転びません。笑
    視野を広げるトレーニングも調べてみますね!

    私も専門家に相談したいのですが、住んでいる市では4歳以上で診断の降りてないグレーの子が通える療育などがなくて、誰にも相談できないんです。以前、市にも相談したのですが、的外れな答えしか返ってこなくて😭😭
    誰に相談していいかわからなかったので、本当に教えていただきありがたいです😭

    • 4月15日
  • Jh

    Jh


    習い事しているのですね👀💓すごい✨うちもプ-ル習わせたいんですけど、なかなか勇気が出ません😂今だったらいけるかなぁ..という感じです。

    もちろん私でよければお伝えしたいです✨
    自宅でやっていたのは、
    ・トランポリン
    ・ぞうきんがけ
    ・バランスボ-ル
    ・高いところからジャンプして綺麗に着地する練習
    ・ハイハイレ-ス
    ・回転式の椅子で回転(眼振を見る)※これについては意味がよくわからないんですが、センターの先生に眼振が少ないと言われてやってました💦

    これらセンターの先生に出された宿題なんですが、木村順さんの保育者向け感覚統合の本に載ってます💡(もしかして持ってます?)

    息子は運動はできる子なので、最初は体幹を鍛える意味わからなかったんですけど、机上課題や食事の時の姿勢維持、歩行時の安定、座って話を聞く時の苦痛の緩和など、さまざまな面で効果が出てきたと思います😆✨

    お子さんも下側弱いのですね😭そうなんですよね、顔打ちやすいんですよねぇ💦躓く感じじゃなく、べちゃっと腹這いで腕下敷きになりのたうち回ってたりするので、ちょっと怖くなります💦
    ビションの狭さがあると、探し物やおかたつけが苦手になりやすいんだとか聞きます😢

    療育施設では、机上なら間違い探し、運動ならカラーボ-ル探し(部屋にカラーボ-ルをばらまいて、青だけ集め、タイムを計るような感じ)などしてもらっていますよ😊

    診断されてないと通えないなんて、悲しいですね😭それ私も思います💦うちの地域も、相談窓口とか、電話とか、マニュアル読んでるだけか、手立てがないから励ましてるだけだよねって思います💦そこに税金かけても助かってる人あまりいないかな...って。
    一部、心理士さんがいるところだと助かったりしますが、やはり実際の療育現場にいる人が1番詳しいですもんね。

    私でよければ何でもお答えします😆✨

    • 4月17日
めい

診断が外れるとはすごいです😳jhさんの並々ならぬ働きがあったからですね😭
うちの子は、グレーで来月初めて作業療法士さんとの面談?があります。作業療法と聞くと、運動?というイメージなんですがうちの子運動神経かなりいい方で🤔実際どうなことするかよければ教えていただけませんか😳??

現在保育園へ行っているうちの子は、家で見てる分には困り感はほとんどなく、癇癪やイヤイヤも定型児くらいなのかな〜という印象です💡
ただ、やはり集団の中に入ると、多くの課題があるように感じます。
主に、
・場面の切り替えが苦手。例えば、遊んでるところトイレを促されるとのけぞって嫌がる
・待てない。興味のある絵本などは椅子に座っていられるが、お話や飽きてくるとホールを動き回っているそう。最近になって初めて最後まで椅子に座っていられたそう。
・一斉指示が通らない。集中力がすごく、話しかけても聞こえていない。
・視覚優位で、興味のあるものが目に入るとそこしか見えていない、もしくはそれに向かって突進していく。

家庭でできることかあれば教えていただきたいです😣

  • Jh

    Jh


    コメントありがとうございます😆✨
    そして褒めていただいてありがとうございます😢💓
    きのう担当OTとの面接があり、そこでも家庭でも指導を共有できたのが大きいと言ってもらえて、何だか報われました。

    作業療法の内容は計画書に基づいて月、または年ごとに内容は同じでも目的の部分が更新されます。

    うちの子も一見、運動神経はいいです💡足早かったり、人より遊具が上手だったりします。
    でも、静かにゆっくりと動く時の静の筋肉の発達が未熟、力の調整力が未熟、視野が狭い、運動してる時指示が通りにくい、お友だち関係、そういったことを身体を動かして遊ぶ中で作業療法士のアプロ-チによる成功体験で鍛えられます。
    あと机上課題も作業療法にはあるので、手先や姿勢、話を聞くことや運動からの切り替えを学べました😊

    作業療法の内容(遊び)は、説明しきれないほどに幅広いです。
    月に6種のクラスに通っていて全て作業療法ですが全て違った内容です。

    □遊具での運動グル-プ+机上課題(工作など)
    ※狙いは、感覚統合・ビジョン・お友達とのコミュニケ-ションの成功体験・静の筋力up&力の調整・気持ち、課題の切り替えなど、細かく言えばもっと多くのアプロ-チがあります。

    □音楽・ダンス・工作グル-プでの作業療法
    ※狙いは、五感を働かせ注意を向けながら動く練習・集団生活においての正しい動きなどを成功体験を積むことによって前頭葉にプログラムしていく、身体と脳の協応能力をアップさせる。どのように捉えたら音楽・ダンス工作は楽しいのか教え、そこから集団生活の落ち着きに繋げる。

    □個別作業療法
    ※よりそれぞれの困難にアプロ-チしやすいクラス。うちの子はビジョントレ-ニング、課題の切り替え、運筆、譲合いの成功体験など、その子によって様々です。

    作業療法の先生はお母さんの精神面を考えてあまり言いませんが、できることなら全て家庭で参考にしてほしいのだと感じます😊そのためのフィ-ドバックだなと。
    私としても、毎日こなすのが大変でしたが家庭でできたことが1番大きいと思います。子どもと遊ぶ時、作業療法の内容や先生のアプロ-チを取り入れるとすごく良かったです。

    うちの子も、3歳半くらいになると家庭では指示に従えるし、大きな問題はなかったです。そういう子多いですよね😭だから作業療法士がいないと、家庭で何を指導していいのやらわからなくなりますよね💦

    お子さんの課題、うちの子も全てありました。そんな感じがあっても2歳なら問題ないと思ってました💦うちの子4歳時点でもそんな感じでしたし...

    家庭だと作業療法の先生に宿題出してもらうこと、園や療育施設の指導計画を家庭でも共有することが1番かなと思いますが、私がお伝えしていいのなら食事は大切だと思います。
    タンパク質多めの食事と動物性の鉄分は、落ち着きのない子にはかなり重要だと感じてます。体験から一つ挙げるとしたら、私は絶対これです。

    あとは、うちの子は成功体験によって興味の幅を広げることは意識してました💡興味が持てれば、走り回ったり脱走したりしなくなるので😂楽しみ方を知って興味の幅が広がると、先生の話にも集中するようになりましたよ😊面白いことを提案してくれる、と思うようになるので✨
    うちの子は絵などの課題に問題があったので、絵に自信を持たせようと思いました。
    ベランダやピクニックなど環境を変えて描くのがすごく良かったです😊興味が薄く集中が続かないことは、環境を変えて数分からチャレンジして毎日の成功体験に繋げてました。
    興味の幅が広いって、本人の毎日の充実に関わってくると思うので、私的には体験を増やすのはおすすめです😊体験とは五感の経験だと思ってます。雑巾がけは体幹に繋がりじっとしてなきゃいけない時間の苦痛が緩和されますし、迷路は目と手の協応に繋がりますし、頭に紙こっぷ乗せて歩けば静の筋力と体幹のトレ-ニングになり突発的に動くことが減りやすく、間違い探しは目の使い方が上手くなり注意力がつきます。
    子どもは放っておいても日々集団生活において必要トレ-ニングを自然にしてるらしいですが、親が原理を理解してると成功体験に繋がる一言がかけやすいです。そうできると、前頭葉にインプットされやすいと思います。
    そのために本は読み漁りました。

    先生の集団指示は、加配の先生についてもらわないとうちの子は厳しかったと思います💦集団指示の際に横にいてもらい、アプロ-チしてもらって1年半くらいで加配なしでも聞けるようになりました😊先生の話を聞くことの利点が頭に入ったのが、4歳後半でした。
    まわりの子のように「とりあえず座る時間だから座ろう、何かやるっぽいから聞いとこう」というのができない子なので😢

    過集中で切り替えができないというのも、家じゃそんなシチュエ-ションがないので指導が難しいですよね💧私は無理矢理そんな場面を作り出し家で切替の練習してたんですが、担任の先生に止められました。たぶん、苦手な状況を家で作り出し指導してると、思いとは裏腹に苦手意識がついてしまうからだと思います。幼稚園と作業療法士に丸投げしました😂
    一つ意味があったなと思うのは、子どもとの交渉です。公園から帰れなかったり、ご飯はまだいらないと言い出した時、理由を説明して子どもと交渉します。うちの子は3歳くらいだと話にもならない感じでしたが💧レベル1だから仕方ないと続けて良かったです。幼稚園でも療育でも先生方は子どもに交渉してたので続けました。
    ※交渉の途中で私がキレたこと多々😂

    しゃべりすぎてすみません💦たぶんこれから1年くらいが踏ん張り時なんじゃないかなと思います。個人的には。集団生活という面では、4歳くらいまでが1番しんどかったので😢応援してます✨

    • 4月29日