
お子さんの発達について心配ですね。療育センターの予約待ちで不安だとのこと。大学病院で脳の検査を検討されています。
つかまり立ちなどの運動面の発達が遅かったお子さんをお持ちの方🙋🏻♀️
どのくらいの月齢で歩けるようになりましたか?
1歳2ヶ月になる子どもがいるんですが、自分でお座りもずり這いもハイハイもつかまり立ちも何もできません😔
かかりつけの小児科から大学病院を紹介していただいて、採血をしましたが特に異常な数値はありませんでした。
言葉が通じたり喋れたり、小さいものを掴んだり、色々できることはあるので、現時点では脳に問題はないと思うとのことでした。
さらに大学病院から療育センターを紹介していただいたんですが、予約がいっぱいで初診が3ヶ月後になるみたいで😅
大学病院の先生から、1歳半になってもできることが増えてなければ、脳の検査をすると言われました。
とにかく不安でしかないです😢
- ♡(3歳8ヶ月, 5歳2ヶ月)

ちーた
娘が療育に通っていて、同じクラスに運動発達遅延の子がいます。
その子の話でもよろしいでしょうか?
その子は1歳半検診で歩けずに、療育に通い始めました。
そのときはハイハイしてるかしてないかだったと聞きました。
検査もしたけど、異常はなく、ただからだの発達が遅いということです。
知的な理解もできます。
ただ声が小さく他人に積極的に関わることがなかったです。
(これは性格もありそう)
療育で運動面を訓練して、歩けるようになったのは2歳すぎ。
いま4歳前にして走ることまでできるようになりました。
ジャンプはまだです。
一本橋は、少しなら歩けます。
この春から普通の幼稚園単独で通い始めます。
とても成長しました😊
ちなみにわたしの姪なんですけど、歩くのは2歳2ヵ月、初めて言葉を発したのは3歳すぎてからです。
両親はとてもとても心配したけど、いま5歳になりすっかりおませな女の子になっています😍
おしゃべり好きでSwitchを使いこなしてます(笑)
うちの子も脳の検査受けたりしてます。
とても不安ですよね。
べるさんにとって、相談できるところや人と出会えることを祈っています🙏

はじめてのママリ🔰
少し状況は違いますが長男が1歳までズリバイのみでした💡
健診も2回引っかかって、
11ヶ月の時に病院で血液検査やMRIも撮りましたが異常なしで、おそらく個人差の範囲内と言われ様子見でした。
1歳過ぎてつかまり立ち、お座り、ハイハイ、伝い歩きを3週間ほどで習得して1歳4ヶ月で歩き始めましたよ☺️
言葉もゆっくりで意味のある言葉が1歳3ヶ月で初めて出ました。
保育園のクラスで一番遅く歩き始めましたが、今では一二を争うくらい脚が速いです!
言葉はまだ発音が良くないところもありますが、普通にお話します☺️記憶力は抜群で、国旗を40くらい覚えたり、平仮名はマスターして短い絵本なら自分で読みますし、カタカナも習得中。足し算も多少できるくらいになりました💡
コメント