
年長さんでこどもちゃれんじをやっている方に質問です。思考力ぐんぐんが急に難しくなったと感じています。特に「数の直感判断」や「数の等分」が難しいと感じており、他のお子さんは問題をすぐに理解できていますか。
年長さんでこどもちゃれんじやってる方いますか?
年長さんになって思考力ぐんぐんをやらせているのですが、なんか急に難しくなったなって感じます💦
できるものも、もちろんありますが「数の直感判断」、「数の等分」とか難しくないですか?😅
年長さん、小学生になったら早生まれとか関係なくなってくると聞きますが、早生まれだからなのか、発達が追いついてないのか、説明すると(ほぼ答えを言ってるような)わかってる?感じはします。
みなさんのお子さんはどうですか?問題読んですぐに理解できてますか?
- はじめてのママリ🔰(5歳6ヶ月)
コメント

あっす
すぐ読んで理解はできないですね😂
ちゃれんじではないですが
スマイルゼミと
市販のドリルやってます。
少し噛み砕いて説明して
何回か似たような問題を解いていくうちに1人で解けるようになる感じです!

adamo
うちの子達が幼稚園児時代に思考力ぐんぐんという教材があったかわかりませんが、小学校に上がってからは考える力+という思考力を鍛える問題集をオプションで取ってやっていました。
算数は特に難しかったようで解くのに時間がかかる事も多かったし、解けなくて親が必死に解説したりしていました。
うちの子達は春生まれと秋生まれです。
小学校中学年くらいになると、学校でも思考力を鍛えるような問題が授業で少し出てきます。
うちの子達はそういう問題はクラスのお手本として紹介されたり、懇談でも先生に褒めてもらっていました。
そして中学受験をする事になり入塾テストを受け通塾するようになり、子ども達に授業の話を聞くと、
考える力+みたいな問題ばっかりだから大丈夫。
と言ってました。
思考力ぐんぐんの内容はわかりませんが、恐らくそんなみんながスラスラ解ける難易度にはしてないはずです。
-
はじめてのママリ🔰
確かにみんながみんなスラスラ解ける問題だと意味がないですよね。
年中さんまではこどもちゃれんじのタブレット学習とオプションでキッズワークプラスをやってたのですが、どちらも簡単でこれはやる意味あるのかな?と思ってたところで、年長さんになって急に難しくなったなって感じてます。
塾に通う前はこどもちゃれんじだけやってらっしゃいましたか?
他公文なども通ったりしてましたか?- 8月7日
-
adamo
入塾するまでは勉強系はチャレンジタッチと考える力+だけでした。
子ども2人とも小4から受験塾に入塾し、上の子は今は私立の中高一貫校に通っています(中1です)。
入塾してからは考える力+は解約して、チャレンジタッチのみさせていました。
辞めて良かったんですけど⋯子ども達が続けたいそうで。
上の子は中学生になっても塾は行かずチャレンジタッチのみです。
中高一貫校講座というものがあり、通っている中学の教科書が対応していたので授業の復習として使っています。
中学入学してすぐにあった学力テストと、中学考査、期末考査と受けましたが、総合で見ると学年真ん中辺りです。
塾に通っている子が多い中の成績真ん中は大健闘だと私は思っています。
ちなみに数学と理科が成績上位にいて、リスニング以外の英語は平均点以下、社会は深海魚です笑
それでだいたい学年の真ん中辺りです。
まだ中1なのでこれからなんですけど⋯成績が下がってきたら塾に切り替えようと思っています。
チャレンジも年齢が上がると少しずつ難しくはなってきますね。
子どもの性格的合っていて、ちゃんとやれば身につくので私はオススメです。- 8月7日
はじめてのママリ🔰
スマイルゼミや市販のドリルも同じような問題ありますか?
市販ドリル買って何回かやらせるしかないですよね。
ちなみに毎日お勉強ってしてますか?
タブレットはわりとやってくれるんですが、紙ベースを中々やりたがらなくて💦タブレットには同じような問題がない?気がします。
勉強好きな子は毎日自分からやるのかな。
あっす
タブレットは文を読み上げながら
絵で説明してくれるので
わかりやすいみたいで
間違えることは殆どないですね🤔
うちはゲームが好きで
ドリルとタブレットやらないと
やらせない様にしてます😂