
コメント

m
別に不要ですよ。
回し車で十分です。
外に出たがってぺろぺろ舐めたり(ペロリスト)齧ったりしますが、それはジャンガリアンでもそうです。
ただ単に甘えたいだけっていうのもあるし、「うまうまくださーい!」ってときもありまsy。

ママリ
ゴールデンハムスター買ってましたが散歩させたことないです…というかハムスターを散歩させるという概念がありませんでした💦
たまぁぁに脱走してることはありましたが🙄
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨☺️
参考になります。
ハムちゃん脱走してることはあったのですね✨🐹
お散歩というのは、ハムスターをゲージから出してあげて、お部屋を散策させてあげるのを、お散歩、というらしいです😳
縄張りの確認を兼ねているとか😳
ちょこさんのハムちゃんは、
お散歩のないスタイルで飼われていたとのことですが、
ゲージはどのくらいのサイズで飼われてましたか?
うちも出来たら、
お散歩させないで、広めのゲージを用意してあげようと思っているのですが、今検討しているのがW58.0×D39.2×H32.0cmぐらいのものです。- 3月23日
-
ママリ
そうなんですね!
脱走した時にコードをかじっていて、気付かずにコンセントに挿して火花が散ったことがあるので脱走出来ないように対策してました😂
ケージは一般的な大きさのケージで2階建てのものを使ってました!- 3月23日
-
はじめてのママリ🔰
コンセントに火花!😳
それは怖いですね((( ;゚Д゚)))
うちもコンセントがあるので、対策しなければ😱
二階建ての広めのケージだったのですね🏡
豪華です!✨- 3月24日

はじめてのママリ🔰
キンクマハムスター♂飼ってます!
1歳半過ぎる頃までは割と出たがりました!
若ければ若いほど活発でケージをガリガリしてアピールしてきます💦
今は2歳過ぎのおじいちゃんですが夜は回し車爆走していて出してのアピールはあまりしなくなりました。
朝に少し出たがる事が週2回くらいあります。
個体差はあると思います🐹
メスよりオスの方が大人しい気がします!
うちはランナーボール に入れて勝手にお散歩してもらってます🤣
-
はじめてのママリ🔰
おおーなるほど😳
若いと元気なんですね🐹✨
もし買ったら、きっとうちの子もゲージをガジガジして、出してアピールするんだろうなぁ✨と想像してしまいました☺️
ランナーボール、良いですね!
うちも散歩の時はランナーボールを使用してみます✨
ありがとうございます🤗- 3月23日

まるこめ
広めのケージにしてあげて、回し車があれば散歩は無くても大丈夫ですよー😊
外に出てお部屋を散歩させてもいいですが、ハムスターはどんな隙間も入るし、コードを齧ったり危険なこともあるので、オススメはしないです😅
お部屋を自由に遊ぶ楽しさを知ってしまうと、やたら外に出たがるようにはなるかもしれません💦
また、ハムの性格によっては怖がりさんだったらケージの外は怖がるかもしれないし、やたら外で遊びたがる子もいるかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😳✨
回し車があれば、お散歩はなくても大丈夫なんですね!
ちょっとホッとしました。
色々調べていると、コードを齧って危ない目にあった子とか、思わぬ事故にあったケースがたくさんでてきました。
お散歩させるなら、まず、
環境を整えてからが大切ですね😳- 3月23日
-
まるこめ
ハムスター用のペットサークルもあります!
我が家ではルーミィという種類のケージを使っていました。ケージは、メインのケージと病院行く用に小さくて持ち手のあるものの2つを用意しました。
専用のトンネルを使えば行動範囲を広げれるし、メインと病院用の2つのケージをトンネルで繋いだりして、沢山遊べるようにしました😊
トンネルを上手く使えば、運動量も上げられるかなと思いますよ!- 3月23日
-
はじめてのママリ🔰
ルーミィのトンネル、
検索したらでてきました🥰
すごい!
これ楽しそうですね😄
自由に行き来出来るようにしたら、確かに運動になりそう!✨
やってみたいです😳
トンネルのレビューを見ていたら、パイプの接続部分を噛んで脱走したというものがあったのですが、まるこめさんのハムちゃんは、何か脱走対策されてましたか?🤔- 3月24日
-
まるこめ
うちの子は特に齧ったり脱走はしなかったです🤔
でも、やっぱりそこは個体差もあるかなーと思うので、心配でしたら念入りに対策しておいた方がいいかもです😣- 3月24日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり個体差があるのですね😳
大人しい子だと良いのですが、脱走しちゃう子だと色々大変そうですね!
ありがとうございます。
考えます🥰- 3月26日

ゆうごすちん
キンクマ飼ってます🐹🐹ペットサークルの中で遊ばせてますよ!
というか回し車と広めのケージだけで、満足するのか疑問です🤔キンクマはかなり行動範囲が広いのでストレス溜まると思います。小動物はストレスで寿命を縮めます。
個体差はありますが、あの手この手で脱走を試みてますね…💦ちなみにルーミィ60ですが、狭いようです。
-
はじめてのママリ🔰
キンクマちゃん、
飼われてるんですね☺️🐹
実際に飼われてる方のご意見参考になります😳✨
ペットサークル、良さそうですね✨
うちももしお散歩をする時はペットサークルを利用しようかな、と考えていました。
脱走はやっぱりゴールデンやキンクマハムスターは皆試みるのですね😅
うちは、グラスハーモニー600を考えているのですが、やはり狭いのでしょうか🤔- 3月23日
-
ゆうごすちん
ルーミィ60とサイズ的に変わらないので狭いですね…😅
キンクマのテリトリーは15m程なので。
しかも個体によっては継ぎ目などを噛むので、高さのある水槽か衣装ケースがベストです。
プラスチックでも穴開けるので対策練るの大変です💦ほっておけば、歯を痛めますし。
ランナーボールは使わないほうがいいですよ🤭ハムの意思関係なく強制的に回転し続けるのでストレス以外の何ものでもないです…ハムの知識がある人には虐待と言われてますよ💦- 3月23日
-
はじめてのママリ🔰
ルーミィ60もだいぶ広いと思っていたのですが、キンクマちゃんには狭いのですね😢
じゃあグラスハーモニーもダメですかね😭
水槽も気になってるんですが、床材の部分が引き出せないので、お掃除が大変そうで、ちょっと迷ってます😢
脱走はされたら悲しいので
脱走されにくいケージを探しているのですが、
調べたら調べるほど、
ケージ迷子になってしまいそうです💦- 3月24日
-
ゆうごすちん
確かにペット用のケージのほうが掃除は楽かもしれませんね🤔
うちの🐹オスはおっとりしてて掃除をしてる間の散歩ぐらいで問題ないんですが。
メスがとにかく手がかかる子で💦
ルーミィにも穴開けて、パイプの継ぎ目も齧り壊し、パイプや回し車や給水ボトルに小屋…なんでも登ります😭
その都度対策が大変…。
最初パイプで拡張してましたが、個体によって好き嫌いがあったり、キンクマはかなり大きくなるので、頬袋詰めすぎてっつかえてました🤣
危ないので出産前に全て外しました💦- 3月25日
-
はじめてのママリ🔰
わぁあああああ!
可愛いー♡♡♡
すごい!繁殖もされているのですね🥰♡
可愛すぎます🥰
やはり、そこは個体差が大きいのですね😳
ルーミィにも穴を空けちゃう子がいるとなると、同じくグラスハーモニーも、もしお迎えしたのがやんちゃなの子だと、齧って穴を空けちゃう可能性もあると考えておいた方が良いですかね😅
キンクマちゃんは大きくなる、と、ゆうごすちんさんに教えて頂いたのが気になっえ、先程調べてみたら最終的に19センチぐらいまで成長する子もいるのですね(°_°)
私が想像していたハムスターより大きい!
力も強そうなので
本当に脱走対策大変そうです🥺
うちも女の子をお迎え予定なのですが、
なるべく大きめのケージを用意して、齧り木や回し車をいれてやる、以外に何か脱走を防ぐ方法はありますか?
ゆうごすちんさんは、どんな対策されてましたか?🤔
また女の子は発情期になると匂いのする分泌液を出すと聞いたのですが、その匂いはこまめなお掃除でカバー出来る範囲でしょうか。
お迎えするからには、ちゃんとした心構えで飼ってやりたくて🥺
色々質問してしまい、
申し訳ないです😢- 3月26日
-
ゆうごすちん
チビハムかわいぃですよね😍
初めての出産でしたが、8匹も無事に育てあげ里親探しが大変です…💦
"グラスハーモニー噛み癖"で検索すると出てくるので、一定数いるようですね😅
うちのハムがケージを噛むのは外に出たいからなので、齧り木や回し車も一時凌ぎって感じで…。
おやつがもらえるのを覚えて催促でする子もいるみたいで、早めに辞めさせれば癖にならないかもしれませんが。
ペットサークルもボロボロになってきたので、大きめの段ボールやプラケースで遊ばせたりしてますよ。ただうちは♂♀いるので匂いで相手を探してるのはありますね。
やっぱり脱走できないレイアウトが1番人間のストレスがないと思います😅
一般的にはメスのほうが気が強く、大きくなります。
メスは臭いです!うちはパイプの中を巣にしてしまったので、巣箱変わりにトイレ用のスペースをつけたら、通気性が悪くかなり臭いました🤭巣箱の通気性をよくすればマシですね。掃除しても自分で匂いつけるので…。
分泌液が手につくとなかなか取れません🥲クサイ…
ハムスター用品たくさん売ってますが、結果的にはシンプルが1番です!- 3月27日
-
はじめてのママリ🔰
里親探し…✨
もし近隣でしたら、
私が譲り受けたいぐらいです笑
実は昨日、とうとう
キンクマちゃんの女の子をお迎えしてきました🐹✨
3月12日生まれの可愛い子です。
早速ケージに入れて、
極力構わないようにしていますが、なぜかトイレで寝ており、トイレに餌を運び込み、トイレで毛繕いしています😅
陶器製の巣箱があるのですが、そちらは見向きもせず。
ペットショップで分けて頂いたおが屑を巣箱に入れても、全部トイレに運び込んでます。
ちょっとまだ警戒しているのかな😢
慣れたら、巣箱で寝てくれるようになりますかね🤔
衛生面でちょっと心配です。
メスの方が気が強く、臭いのですね✨
お迎えしたのは女の子なので、ちょっとドキドキです。
分泌物の匂いは、覚悟しておきます笑。
まずは上手く信頼関係を築けて、
仲良くなれたら良いのですが。- 3月28日
-
ゆうごすちん
ほんとに〜きちんと🐹飼い方調べてくれる主さんみたいな人にもらって頂きたいですね😊✨
今の時期はまだ冷える日もあるので陶器の巣箱は好まなかったのかもしれませんね。夏は涼しいですけど。
あとトイレを置いてる場所を寝床に決めたようなので、トイレと巣箱を入れ替えて見てください。ハムスターは目は悪く髭で物の位置関係などを覚えてますから。それでもトイレを巣箱にするなら、素材の問題かなと🤔
不安な時や匂い付けのために巣箱でおしっこすることもあります。
カビが生えないようにマメに取り除いてあげるしかないですね。
たぶん大掃除してレイアウト全部変えたりしなければ自分から巣箱を変えることはしないと思いますよ😅- 3月29日
-
はじめてのママリ🔰
陶器の巣箱は夏向きなのですね😳
じゃあ木製のものと陶器のもの、使い分けたら良いですのですね。
勉強になります😃
今日、教えて頂いた通り、トイレと巣箱の場所を入れ替えてみたら、夕方に巣箱に入ってくれましたー✨
床材を咥えて巣箱に運んでいたので、これで覚えてくれたら良いなぁ♡と思ってます。
的確なアドバイス!😳
本当にありがとうございます🙏🏻✨
あと残りの課題はトイレトレーニングです笑
おしっこのにおいはあるのですが、おが屑が濡れている箇所が見つけられず、どこで用を足しているのかが謎です。
おしっこの砂も固まっている気配がなく…。
おしっこのついたおが屑をトイレ砂に混ぜると匂いで覚えると聞いたので、実践しようとしているのですが、おしっこ付きのおが屑が見つからない時はどうしたらいいのー😂笑
おが屑を部分的に掴んで、ひたすら匂いを嗅いで、おしっこをしている部分を探していますが、なんだか自分が犬になったような気分です笑。- 3月30日
-
ゆうごすちん
巣箱に落ち着いてくれたようで良かったですね😊
うちの♀🐹もかなり手がかかる子であれこれ試しましたから(笑
トイレトレーニングはしなくてもキンクマはだいたい決まった1箇所にしますよ。ケージの4隅のどこかです。
たぶん水分を取る量が少なく、尿も少ないので分からないのだと思います。個体差がありますが、ペットショップは水分を極力控えてると思うので。数が多くてオシッコの量も多いとすぐ臭いますからね💦
慣れないうちは匂いつけのためにあちこちします。落ち着いたら4隅チェックして、🐹がトイレに決めたところにトイレを設置するとトイレでするようになると思います!- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
間違って下にお返事してしまいました↓↓↓😅
すみません💦- 4月2日
-
ゆうごすちん
ハムスターは少ない水分でも大丈夫なんですよ。逆に水分を多く含む野菜や果物などは量に気をつけないと下痢を起こしてしまい、命に関わることがあります。
主食がペレットだったり、室温が高いと水をよく飲むようですが、個体差があります。
確かに朝方はまだ冷えるので、寒いと床材をたくさん巣に運びますね!
バリーケードは巣箱の入口を塞いでる状態ですかね😅それならお家に鍵をかけるのと同じなのでちょっと警戒してますね💦
予想通り、配置換えや引越しを短期間でしたからだと思います!これから同じ環境を整えてあげれば大丈夫ですよ。
ちなみに🐹は人に懐く動物ではなく、慣れるというほうが正しいので、そこそこの距離感があったほうがいいと思いますよ😁- 4月5日
-
はじめてのママリ🔰
少ない水分でも大丈夫なんですね😳
確かにうちの子はペレットが主食ですが、結構水を飲んでるのを良くみます。
水分を含む野菜をあげすぎないように気をつけます🥰
やっぱり、警戒されてますよねー💦そんな気がしてました😅 しばらくはお掃除も控えて、黒子に徹しようと思います。
先日、餌を手のひらに置いて与えてみると、乗ってきて食べてくれて、とても嬉しかったのですが、それから私の手を見ると鼻をクンクンさせて近づいたのち、手のひらを甘噛みするようになりました。
多分餌と間違えているのかな😅
血は出ないのですが、噛まれたくはないので、辞めさせたいです…😢
これも警戒心のひとつでしょうか😅
そこそこの距離感、
保ちながら、程よく
仲良くなりたい😂
難しいです…..。- 4月7日

はじめてのママリ🔰
ペットショップでは水分を控えられちゃうのですね😭
かわいそうに🥺
昨日、ネットで頼んだグラスハーモニー60が届いたので、お引越しをしました🐹
その時にトイレチェックもしたのですが、トイレ砂の隅が濡れているのを発見しました✨ トイレでちゃんとしてくれていた!と嬉しかったです😂
最初はゆうごすちんさんの仰るように、多分、ケージのあちこちでトイレをしていたと思うので、ちょっと慣れてくれたのかな?と思っていたのですが…
今朝、ケージを見たら
巣箱の前に大量の床材を積み、がっちりバリケードを作ってました😭
お引越しをした直後は、初めての回し車を使ったり、広くなったケージを歩き回ったり、喜んでいるな、と思っていたのですが、警戒されてしまったのでしょうか😭
お引越しを急ぎすぎたかな?と反省してます。
また、思い当たることといったら、今朝はちょっと温度が下がっていて、ケージの温湿計が21度でした。
なので寒くてバリケードを作ったということも考えられますかね🤭
昨日はペレットをあげようと声がけしたら、ハムちゃんから寄って来てくれたり、手渡しで食べてくれたりして、ちょっと距離を縮めれた気がして、とても嬉しかったのですが…
今朝のバリケードを見て、ちょっと凹みました笑。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
回し車で十分なんですね!☺️✨
色々調べていますと、
毎晩お散歩出来ないなら、ゴールデンやキンクマは買わないで!というような記事も出てきたので、困惑しておりました。
回し車で運動出来る環境を整えてあげたら、ストレスはかからないですかね🤔
ぺろぺろ舐めたり、出せ出せアピールは、ジャンガリアンも共通なのですね😳
参考になります。
m
コンセントだったり、危ないものがありますから散歩は不要ですよ。
広めのケージを用意してあげてください。