
親が否定的な態度を示すことに不安を感じています。自分も同じようになってしまうのではないかと心配しています。子供に理由を伝えるようにはしているが、時にはカッとなって理由を言わずに否定してしまうことがあります。子供に影響が出るのではないかと不安です。
私の親は(母親)
怒ると手をあげてきたり
だめ!となったらダメ!やめなさい!と
理由などは言わずに頭ごなしに否定する人でした
だから、私は自分の子供に
ダメな時は理由を添えるようにしています。
ですが、やはり自分に余裕がない時など
カッとなってダメって言ってるでしょ!
などと言ってしまう時があります。
私が自分の母親の分身になってしまっているのではないかととても怖いです。
これから先の子供の性格に影響したらどうしよう
そんなことばかり考えてしまいます。
- rmrまま(1歳11ヶ月, 7歳)

もこ
私も子供に対しての怒り方が自分の母親と一緒だなと思う時あります😅
人は自分がされたことと同じことを周りにしてしまうようなので、今の怒り方駄目だったなと感じたら意識して次は気をつけてます。
長年の経験から来る行動なので簡単には変えれないと思いますが、
反省と改善を繰り返してるうちに良くなっていくと思います!
自分が子供の時嫌だった気持ちを忘れずに頑張っていきましょう😊

ははぐま
わかります。
怒り方が母親にそっくりで、自分で嫌になることがあります😓
息子も私の言動に影響を受けているのがよくわかるので、子は親の鏡だなあと思っています💦
子は決して親の分身ではないですが、自分たち親の言動が子に影響することは避けられないので、それを意識して気をつけていかなければなと思っています。

退会ユーザー
別のところで読んだ内容なのですが、
質問者さんと、そのお母さんの違いは、それをしてはいけないと分かっているかいないかだそうです。
質問者さんは、それをされると、どういう気持ちになるのか、その後どうなってしまうのか分かっている。そして、それをしてはいけないことだと理解している。
だから、質問者さんが、お母さんの分身になることはないです。
子育てはひとりの人格と相手するので、どうしてもカッとなる時はあります。
ただ、それをやってしまった後に、どのように接すれば良いかは、質問者さんの体験を通してわかると思います。
やってしまうことよりも、その後のフォローのほうが、大切だと思います。
私自身も、母親や父親にされて嫌な事が沢山あります。そして、それを我が子にしてしまう事も少なからずあります。
ただ、それをしてしまった後には必ず謝罪をして、抱きしめます。自分がそうしてほしかったように。
そして、この子は私の分身ではないと、思いながら接しています。
大丈夫ですよ。お互い前向きでいきましょう!

ヘロ
私も怒り方って大事だなと思いつつ、感情的になってしまう時がほとんどです。
いけないと思いつつ怒りすぎてしまい、自分のキャパの狭さにへこみます。
そんな時は私がしているのは、
「怒りすぎてごめんね。ママも悪かったけど、これはやってはいけないことなんだよ、こうしてくれなら嬉しいな、でもママもごめんね」と後から言います。
最初から怒り過ぎないのが理想ですが、お母さんだって人間だし、親子だって人間関係だしいつも一緒にいるから常に理想的じゃいられないからせめて自分の悪いところは認めようと思ってます…
コメント