※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんのスケジュールに合わせて支援センターに行くタイミングを相談したいです。家事や赤ちゃんの生活リズムを考慮してアドバイスをお願いします。

要領の悪い私にアドバイスいただけませんか😭
生後8ヶ月、そろそろ支援センターへ行ってみたいと思ってますが、家事を多く残したまま出掛けることが出来ない性分です😢

7時起床(授乳)
→洗濯回す、床、トイレ掃除などの掃除、大人の夜ご飯の準備、洗濯干す

9時過ぎ(寝かしつけ開始)
9時半〜最長10時半まで(朝寝)
→この間は、側にいないと寝てくれないので何も出来ず
→起床後に離乳食の準備、加湿器の水を入れる

11時(離乳食①とミルク)
→私の昼ごはん

12時半〜13時前(近所を散歩)

13時(寝かしつけ開始)
13時半〜最長15時まで(昼寝)
→この間は、側にいないと寝てくれないので何も出来ず
→起床後、寝室の掃除

15時過ぎ(授乳)
→洗濯たたむ、大人の夜ご飯の仕上げ、離乳食の準備

16時台(Eテレかけながら赤ちゃんと遊ぶ)

17時(離乳食②)
→洗い物、ごみ収集、お風呂の準備

18時(私→赤ちゃんの順でお風呂)

19時(ミルク→寝かしつけ)

19時半過ぎ(就寝)
→おもちゃの除菌、片付け、ご飯をあたためる

今は大体こんな感じです😢
どのタイミングに支援センター行けると思いますか?
家事、赤ちゃんの生活リズム、こうした方がいいよ!って皆さんの経験をもとにアドバイスをいただけたら助かります🙇‍♀️
もうすぐ3回食にする予定なので更に難しくなりそうで恐怖です😭

※賃貸住まいで物音に敏感な子なので、夜に洗濯乾燥機を回すとかは出来ません😢

宜しくお願いします🙇‍♀️




コメント

ひまわり

支援センターまでは何移動で時間どのくらいかかるんですか?😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    車移動で片道10分程です!

    • 3月17日
はじめてのママリ🔰

散歩の時はどうですか?

か、もう少し成長するとお昼寝の時間が減ると思います🙏

うちは寝かしけるというよりは眠くなったら寝かせる感じなのであんまり時間を決めてないです🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今のリズムで行けるとしたらそこですかね🤔

    ちなみに3回食が始まった頃の1日の生活リズムを参考に教えていただけませんか?😭

    うちはグズったら寝かしつけ開始してますが中々です💦

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子の1日の流れは

    6:00起床

    ペットの餌やり、ケージ掃除
    子供、自分着替

    7:30
    朝食、洗濯機回す

    8:00
    部屋の掃除、トイレ、お風呂掃除

    9:30
    スーパーに買い出し、何もなければ公園

    11:00
    昼ごはん

    12:00→14:00
    昼寝、私は自由時間

    14:00
    公園や遊びの時間

    16:00
    夕飯作り、お風呂準備

    17:30
    夕飯

    18:00
    お風呂

    19:30
    就寝

    という流れです!
    昼寝が減れば結構動けます🌿

    • 3月19日
ゆひ

うちの場合ですが、支援センターに行き始めたら、お昼寝が朝の一回になりました!
連れてくことでリズムが変わる可能性もあるので、午後のお散歩の時間に連れて行って機嫌がいいようなら遊ばせておいたらどうでしょう?
うちの子は最初の頃は遊び疲れて、帰りのベビーカーでいびきかきながら寝てました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え!すごい!体力あるんですね😵

    ちなみに生後9ヶ月頃、支援センターに行かれた日の1日の生活リズムを教えていただけませんか?🙇‍♀️

    • 3月18日
  • ゆひ

    ゆひ

    最近疲れ果てて19時過ぎには寝て、12時間ぐっすり寝てます😅

    生活リズムは、
    7時 起床→離乳食
    8時 テレビを見ている間に洗濯、そうじ
    9時 授乳→昼寝
    11時半 起きる
    12時 離乳食
    13時 家出発
    13時半〜15時半 支援センター
    16時 おやつ
    18時 離乳食
    18時半 お風呂
    19時〜19時半 就寝
    という感じです!

    今は午前中の昼寝が一時間くらいになっただけでリズム的には変わってません😁

    • 3月18日
ままり

朝寝の後、お昼ごはんの前ですかね😄
午前中に活動的に動くことがお子さんにとっていいと思いますし、私もまわりのママさんもそこのタイミングで行ってる人多かったです🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり行けるとしたらそこですよね🤔
    ただ、いつも離乳食は11時頃なんですがどうしたらいいと思いますか?

    • 3月18日
  • ままり

    ままり

    13時から昼寝するのであれば、離乳食は12時ごろでいいと思いますよ😃わたしのまわりはみんなそんなもんでした😋

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😵
    お腹すいたってグズったりしませんかね?💦
    11時の時も用意してるときに大声あげて催促してきます笑

    • 3月18日
  • ままり

    ままり

    離乳食一回目を朝に食べていたので、全然大丈夫でした🙌3回食になるとさらに腹持ちよくなると思いますよ😄

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    3回食になったら行ってみるのもありかもですね🤔

    ちなみに外出の有無や睡眠時間の影響で離乳食の時間がズレることはありますか?

    • 3月18日
  • ままり

    ままり

    そうですね☺️3回食になって離乳食が中心になってくると、動きやすいですね🙌

    できる範囲で、なるべく同じくらいの時間にあげるように意識はしてましたね😃でも2回食の時はまだ日によってズレたりしていた気がします😅

    3回食が定着してきたら、少しずつでいいと思いますが、朝寝は短めになるように起こして、午前中に外に行って遊んで、午後のお昼寝をたっぷりする…といったリズムにしていけたらいいと思いますよ☺️

    • 3月18日
りあ

ちゃんとされた生活送られてて凄いなぁと思いました!!

支援センター頻繁に行っていました!!
大体近くの支援センターが9:30からなので9:30頃に着くように行き、お昼主人のご飯を作らないといけないので11:30に家に着くように帰ったり、何度か9:30~15:00までいた事ありました。

近くの支援センターは赤ちゃんが寝たらベビーベッドなど貸してくださり寝てる間ママは本を読んだり自由に過ごさせてくれる所だったので気楽に過ごせました。
ベッドで寝ない時は抱っこしたまま本読んだりママさんとお話したり〜でした。
うちの子は8ヶ月の頃は結構動き回っていたので午前中寝なくてもお昼に寝たら平気だったかなと思います💦
子供の様子を見て帰るかどうか判断する形ではありますが…

あっくんmama🌈さんは普段から家事育児頑張っていらっしゃるようなので1日くらい掃除などサボれるものはサボっていいのでは?と思いました💦
私は手抜きばかりしてて見習わせて頂きたいなとおもいます😭

参考になるかわかりませんが…長くなりましてすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とんでもないです💦
    散歩も天気の良い日だけですし掃除もテキトーです💦
    もしこれから支援センターに行こうと思った日は色々サボりたいと思います笑

    ベビーベッドがあるんですね😵そこでうちの子寝てくれるかが不安ですが😭

    ちなみに生後9ヶ月頃の生活リズムを教えていただけませんか?👶

    • 3月18日
ぽぴん

私がよくやるのは、車移動中に寝かせて、車で待機。その間に車でご飯食べちゃいます。
起きたら支援センター着いてるし、無駄な時間も省けてとても楽です🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    車内でご飯ですか!
    その発想はなかったです💦
    実際されていて逆にデメリットはありますか?

    • 3月18日
ママるる

私の場合、朝寝昼寝の寝かしつけはしません!

朝から一通り家事を終わらせて
眠たそうにグズグズいえば朝寝させて
そうでなければ家事が終わり次第
支援センターにいきます!

午前中バタバタ忙しければ
お昼の離乳食+ミルクを済ませて
そのまま支援センターにいきます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    うちの子は大体9時を過ぎた頃にグズってくるのでそこで寝かしつけを開始してます💦

    なるほど!2パターンある感じなんですね🤔
    もしよければですが、それぞれの1日の生活リズムを教えていただけませんか?🙇‍♀️

    • 3月18日
ぜんぶ初めて🔰

息子が8ヶ月の頃は、午前10:00-12:00くらいに支援センター行ってました。
家事は毎日そこまでしてませんでした。軽く掃除機かけて、週に2回ほどトイレ掃除するくらい。

掃除サボれるものはサボっても大丈夫じゃないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2時間がっつり行かれてたんですね!
    途中お腹すいたってグズったりはしませんでしたか?👶

    支援センターへ行こうと思った日は思い切って家事をサボりたいと思います笑

    • 3月18日
  • ぜんぶ初めて🔰

    ぜんぶ初めて🔰

    お腹すいたときは一旦出て、お菓子をあげていましたが、遊びに夢中になっているとあまりありませんでした。

    • 3月19日
Kay

うちは9ヶ月ですがなんだかとてもリズムが似ています!(家事はこんなにやってませんが😅赤ちゃんのリズムが似てます)

本当はうちも13:00〜が昼寝なのですが、支援センターに行く日はその昼寝を思い切って無しにして😆遊びに行っています。
支援センターに行くとお友達や目新しいおもちゃで楽しくて、眠気はどっかいって思い切り遊んでます✨

それで15:00〜帰り道の抱っこ紐でコテンと寝て、(30分〜1時間くらい)
家に帰ってからバタバタと夜ご飯、離乳食、洗濯物畳み、お風呂、、とやると
いつも通り19:30頃寝てくれます。

お昼寝のタイミングずれると夜寝ないかなーと最初怖かったですが、やってみたらいつも通り寝ました◎

うちもお昼寝時は必ず横でトントンなので、
『今日は私も昼寝したい〜』という気分のときは家でお昼寝
『遊びにいこうか!』という気分のときは↑このリズムで母の気分次第で適当です😅

あ、三回食ですが
7時授乳→8時頃にあげてます。朝は全然食べないので仏様にお供えな気持ちです😆

要領悪くないです!めっちゃいいお母さんだと思います☺️

みみ

同じです!!
うちは2時間から2時間半くらいで寝かしつけをするので、どこかいけるのもその間だけです😂
もしくは、抱っこ紐や、チャイルドシートなど、ねれる環境が整ったときだけ、その時間を超えれますw
支援センター行きたいけど、ぐずりそうだし、なかなか行けずにいます。。
なんなら友達のおうちとかでさえ、躊躇しちゃいます。
他の方は活動時間とか気にされずに眠いとき寝かせてるのかなー?と疑問です。
現に年の離れたうちの弟は確かそんな感じでした。
新生児の頃以外、寝かしつけをしてるところを見たことがありません。。
昔は何も調べるものがなかったし、ある意味自由だったなと思います。

マハロ🌺

めちゃくちゃちゃんとされてて、凄いなー✨と思いました🥰ママ頑張ってますね✨素敵です💖

支援センター内で飲食はできるのでしょうか?可能なら、私だったら離乳食①と自分のご飯をお弁当にして持って支援センターに行って食べてから遊ばせて13時までに帰宅してお昼寝させるかなと。ダメなら食べさせた後お昼寝までの間1時間くらい行くとか。後もう少ししたら朝寝しなくても大丈夫になったら午前中行ってお昼前に帰ってくるって感じにすると思います。

あっくんmamaさん無理だけはしないでくださいね。自分のペースで行ける時に行けばいいんですよ✨

りんご

家事をそんなにしてるのが偉すぎます😍

我が家は、床、トイレ掃除、洗濯物を干す、たたむ、ごみ収集、お風呂洗う、洗い物は主人の仕事です😂
1人でできることと時間には限界がありますから、もう少し手伝ってもらって、お出かけする時間を作ると良いですよ💕

洗濯機も夜というか18時〜19時頃回せば音も大丈夫かと思います🙆‍♀️