※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夜間覚醒が始まり、赤ちゃんが夜中に何度も起きて授乳を求める状況。睡眠時間が足りず、様々な方法を試しても改善せず困っている。原因やアドバイスを求めています。



夜間覚醒について

生後4ヶ月終わりくらいから夜間覚醒が始まりました😭

21時前に就寝、2-3時に寝返りなどで起き
それから3時間くらいは授乳してもだっこしても
トントンしても全くねず…
お布団に転がしていれば2時間半くらいは泣かないのですが…
1時間おきにおっぱいを欲しがり、だいたい3回目の授乳前にお腹が空いて?ギャン泣き→授乳→寝る、の流れです。

お昼寝もたくさんはするのではないので
1日の目安の12ー17時間には全然届かず
寝かせなきゃ…と焦る毎日です…😭

元々は夜よく寝る子で、朝までぐっすり、
なんてことも少なくありませんでした。
夜間覚醒が始まったのは多分、
寝返りがきっかけだったのですが
そのリズムが定着してしまったのかなんなのか…
夜こんなに覚醒する原因ってなんなんでしょうか…

1日の睡眠時間が足りないので、
出来ればもっと寝かせてあげたいです😭

何かアドバイスいただけたら嬉しいです!

◯添い寝
◯トントン
◯抱っこ
◯手を繋ぐ
◯眉間をさする
◯寝返り防止策を試す(クッションやペットボトルなど色々試すも全滅し、寝返り帰りができるようになり対策をやめました)
◯子守唄
◯昼寝を少なくしてみる、夕寝をさせない(そもそも1日の総睡眠時間が足りないので×)
◯朝早く起こす(上と同じ理由で出来ませんでした…)

などなど試してみましたが惨敗でした…😭

コメント

ぶんぶん🐝⋆゜

4ヶ月の終わりから…ということですが、今は何ヶ月でしょうか??

私だったら…諦めます(笑)
改善策ではなくてすみません🤣
眠くないのに眠るのって大人でも難しいですよね💦
睡眠時間ももちろん「目安」なので
絶対それだけ寝かさなくてはいけないわけではありませんし、個人差があります。全然焦る必要ないですよ!

とりあえず夜起きたとしても出来るだけ部屋は暗く、話しかけたりせず静かに見守る。夜は遊ばない!寝たフリ!を徹底しましょう(笑)
朝早く起こす必要は無いですが体内時計のリセットのために寝ててもカーテン開けて明るくはした方がいいですね🤔

あと夜寝かすために昼寝を減らすというのは赤ちゃんには逆効果らしいので気にしなくていいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    諦めも肝心なんですね!ご意見いただいてありがとうございます!✨睡眠時間長い短いも個性なんでしょうか…焦らず頑張りたいと思います!
    寝たフリ!私すぐ反応してしまっていました!アドバイス実践きてみます!ありがとうございました😭✨

    • 3月18日
S.A

うちの子も3ヶ月から睡眠退行が始まり4ヶ月頃がピークで夜間2時間以上覚醒している毎日でした😭
なので1日の合計睡眠時間が9時間とか普通にありました笑
私もこれじゃネットに書いてる月齢の睡眠時間より全然足りない、もっと寝かせないとと思って昼寝を短くしたり早く寝かせたり色々やりすぎて毎日のリズムがバラバラでした💦
でも結局何一つ解決策は見つからずそのまま時が流れ、今6ヶ月で離乳食2回になって生活リズムが定着してきて夜間覚醒することはなくなり、夜も前よりは寝てくれるようになりました!
アドバイスになってなくてすいません🙏

今はそういう時期だと割り切るしかないですがいつか終わりはきます!まずは生活リズムを整えてあげて試行錯誤して色々やりすぎないほうがいいと思います!子どもも混乱してしまうと思うので!

この時期は本当に辛いですよね😭😭😭
私も何回ママリで相談したことか、、、
先程も言いましたが必ず終わりがきます!休めるときに休んで頑張りましょう!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭やはり時がすぎて自然に解決するのを待つしかないですね…!!同じような経験をされた方のご意見とても参考になりました!今日もまた覚醒するのかぁーと思うとつらくなってしまいますが、こんな時期もいつか終わると思って頑張りたいと思います!ありがとうございます😭✨

    • 3月18日