
最近、息子がミルクを飲む量が減ってきており、母乳は飲んでいるがミルクは残すことが多い。体重は増えているが、夜中のミルクは全く飲まない。なぜ急にミルクを飲まなくなったのか不安。同じ経験をされた方いますか?
最近息子がミルクを飲む量が減ってきました。
母乳は分からないですが、時間的には長くなってきている死がします。
長い時は片方20分以上咥えていて離そうとするとまた吸ってきて無理やり終わらないと一生続いているときもあります。
もちろん毎回ではないので、片方10分ずつとかで終わる時もあります。
母乳はまだ飲んでくれてるとは思うのですが、ミルクに関しては明らかに量が減っています。
基本的には、寝る前と夜中の授乳1回はミルクのみであげています。あとはお風呂上がりに少しあげている感じです。
外出中も基本はミルクしかあげていません。
最近、寝る前のミルクは160ml作っても必ず10~50mlぐらいは残します。
また夜中の授乳では全くと言っていいほど飲みません。
昨日、ミルクだけあげて全く飲まなかったので、今日は少し母乳をあげて、ミルクを足すようにしてあげてみましたが、全く飲みませんでした。
飲ませようとすると大泣きします。
母乳だけでも十分足りているので、ミルクをあげなくても良いのですが、夜中などはミルクの方がよく寝てくれるので、できれば飲んで欲しいです。
体重は1,2ヶ月の頃に比べるとあまり増えていませんが、少しづつでも増えているので問題はないと思います。
おしっこやうんちも出ています。
体調が悪い様子はないのになぜ急にミルクを飲まなくなったのでしょうか。
一度口をつけてしまったミルクを後であげることもできないので、捨てていますが、もったいないので、どうしても飲んでくれないなら夜中のミルクは諦めて母乳だけにしようと思います。
同じような経験された方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ(1歳11ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント

コウ
夜中起きたからといって、お腹が空いていないのでわ?
はじめてのママリ
それも一度考えました💦
あやしてみて寝るようならお腹空いてないと言うことでしょうか?