
2歳の男の子同士の遊びで、暴力的な行動が見られたことについて相談しています。お友達との遊びの中で、息子が我慢して泣いてしまったことや、今後の遊び方についてアドバイスを求めています。お互いにもう少し平和に遊べるようになるための距離を置くべきか悩んでいます。
2歳男の子って、こんなものですか…?
今日、お友達が遊びに来てくれて、我が家で一緒に遊びました。
事前に、息子とお話して、おもちゃは共有すること、貸せないおもちゃがあればお友達が帰るまでママが預かっておくこと、大事なものは貸せないというあなたの気持ちも大切にしたいと思っていることも一応伝えて、息子と約束しました。(内容が理解できてるとは思っていません)
しかし、やはりお友達が来て目新しいおもちゃに飛びつくように遊び始めると許せなかったようで、ダメ!ととってしまったり、度々取り合いになってしまいました。
年齢的にそれはお互い仕方の無いことだと思っているのですが、相手の子はかなり暴力的だったのが気になりました。
息子の服を思いっきり引っ張ってなぎ倒したり、息子の口に手を引っ掛ける形で掴んで引っ張ったり、蹴る、顔を引っ掻くなど。。。息子は目を瞑りながら手をバタバタさせて応戦したり、たまに手を叩き落とすような仕草はしていましたが、あまりにも相手の子が強くてやられっぱなしでした。
息子も気が強いし全く大人しいタイプではないのですが、普段から私がお友達に暴力的に伝えることは鬼のように厳しく叱って言葉で伝える訓練をしてきたので、息子はかなりやり返すのを我慢して悔しそうに大泣きしている様子でした。
お母さんが見ていればきちんと怒ってくれていたので、そこは引っかかることはないのですが、下のお子さんもいていつもいつもはフォローしきれていない様子でした。
ある程度はやられる経験も大切だと思っているので、よくあるレベルなら見守っていこうかなと思っていますが、2歳男の子だと、この程度はよくあることですか…?
それとも、お互いもう少し平和に遊べるようになるまでは少し距離を置いた方がいいのか…。ちなみに、息子はまた遊びたいと言っているけど、すごく疲れた様子ではありました。
また、こういった時に私はどのように振舞って息子をフォローするのが良いのでしょうか。アドバイスをいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

夢
えーないですねー
私なら少し時間おきます。。

ママリ
そのくらいの年齢の頃は本当に個人差がありますよね😣
やり返さなかったんて、息子さんはママとの約束を覚えていて守れたんですね!✨
我が家もよく友達が遊びに来てくれる方の家なのですが、自分のおもちゃを貸してあげる、一緒に仲良く遊ぶ…って意外とハードル高かったりしますよね🥲
言葉でコミュニケーションが取りきれない分、手が出てしまうのもまだまだあるのかなぁ…と思いました。
子ども同士の相性もあるだろうし、距離を置いてもいいと思います。
昔は力尽くのケンカばかりしていてとにかく相性が悪かった友達の子とも、やっと仲良くスムーズに遊べるようになってきました☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
子供同士の相性もきっとありますよね💦
息子が悔しさをグッとこらえて私との約束を頑張って守ろうとしているのを見ていたら、なんだか息子からしたら理不尽だよなと思って😭私の中では今理不尽さや社会を覚えさせるよりも息子の約束を守ろうとする気持ちを保護してあげたいという気持ちがやや勝っています🥲
息子が自分のおもちゃを貸してあげられないことも含めて、子供が親以外の社会を学んでいく過程って難しい問題が多いですね🥲
年齢を重ねると、喧嘩ばかりだった子とも仲良くなれるんですね✨️それが聞けて良かったです🥹習い事が一緒なので、幼少期から知っているお友達ということでそのうち仲良くできるようになってくれたら嬉しいです😭✨- 2時間前

akane
現在、息子はプリスクールの2歳児クラスに通っていますが、全体としては「こんなものかな」という印象です。
ある日、息子の額に傷がありました。先生によると、おもちゃの取り合いをしている中で、相手の子におもちゃで叩かれたとのことでした。ただ、息子のほうが独り占めして貸してあげなかったようです。
また別の日には、腕に丸い歯形がついて帰ってきました。これもおもちゃの取り合いが原因だったようです。
さらに別の日には、手に引っかき傷がありました。女の子に引っかかれたそうで、息子はその子の腕を噛んでしまったとのことです。
こうした出来事については、お迎え時に先生から丁寧な説明があります。親同士も「お互い様」という意識があり、特に揉めることもありません。
先生方も、どちらの子どもに対してもきちんと注意してくださっており、私たち親も、それぞれの場面で子どもに対してきちんと話をしています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
たしかに、保育園など親が見れないところではよく聞く話ですよね💦 相手の子が特別なわけではないのだということは分かりました。
親がそばにいて、理不尽に対して悔しさを訴えて助けを求めて泣く息子に、どう説明したらいいのか、相手の親御さんもいらっしゃる中でなんと声をかけたらいいのか分からなくなってしまいました🥲
私が息子に厳しく教えたのに、この理不尽は上手く説明も出来ないし、2歳にこの状況は過酷かなぁと😭まだ母親として未経験なことで難しいです😭- 2時間前

ママリ
個人差が大きい年齢+下の子がいらっしゃるっていう環境も大きいと思いました🤔
あとはまだお話でうまく伝えられない感じだったんですかね?
1歳でも嫌なことがあると引っ掻く子、噛み付く子がいる中、全く手を出さない子もいますしやはり個性は大きいです!
また遊びたいのであれば、時期の問題もありますがおもいっきり体を動かして遊べる場所の方がトラブルは少ないかもしれませんね!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
時間置くのもありですよね😵💫
息子は私とのお友達に暴力的に訴えないという約束を頑張って守っているのに、やられっぱなしな状況は息子からしたら幼心にも理不尽でしょうし、だからといってやり返していいとも言えないし…。
難しい問題です😭