※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
monmama♡
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の次男が低緊張で発達遅延。療育中。同様の症状の子供の経験を聞きたい。成長はありつつも保育園入園で不安。話を聞かせてください。

低緊張の子について教えて下さい

現在1歳2ヶ月の次男が発達遅延で月に一度、療育センターの医師とPTさんに経過を見てもらっています。
10ヶ月の時にハイハイ、つかまり立ちが出来ない、自分でお座りの姿勢になれない事が心配で地域の保健師さんに相談後に専門機関へ繋げて頂きました。
医師には筋肉が柔らかめ、低緊張(筋緊張低下)と言われております。最近、低緊張の子は発達障害や知的障害を伴う事も多いと知り心配しております。(ネット情報)
息子と同じような症状のお子さんがいらっしゃる方のお話を聞きたいです(´・_・`)

一応現在までの経過を書いておきます

首すわり→3ヶ月
寝返り→4ヶ月
おすわり→8ヶ月(座らせれば座れる)
ズリバイ→11ヶ月
自分からお座りの姿勢になれる11ヶ月
ハイハイ→1歳
つかまり膝立ち→1歳1ヶ月

指差し(興味があるものに対して)や模倣は1歳頃から出てます。意味のある言葉はまだです。喃語は多め。
息子なりに成長はしておりますが来月から保育園に通うので不安もあり…。皆さんお話しお聞かせください!

コメント

ふゆあおい

発達のリハビリをする言語聴覚士です。

息子さんの発達、心配ですよね😣
確かに、発達障害のお子さんは、低緊張である傾向にあります。
筋緊張も脳からの指令で行われるので、発達障害のお子さんは脳に問題があり、筋緊張の指令も上手くいっていないのかなぁというところです。

低緊張には、そういったケースと、他にも経験不足で筋力がついていないケース、その他脳性麻痺や染色体の病気などのケースがあると思います🤔
低緊張だからといって必ずしも発達障害等を疑う必要はないとは思います。
しかし、低緊張だと運動の発達が遅れやすいため、それに伴って言語的発達も遅れてきやすい傾向にはあります😣

現時点で喃語が多いということは、まだ気にされなくても良いと思いますし、指差しや模倣ができているのもとても良いことですね☺️
きちんとPTさんにリハビリ介入してもらえているのも、良いことです👏
根拠もなく、個性だとか、男の子は遅いからとかいって、大切な支援が遅れるケースが多いので、息子さんは恵まれていますね😊

  • monmama♡

    monmama♡

    ありがとうございます!やはり低緊張の子は発達障害等に多い傾向なのですね😣逆に低緊張のみで障害ないケースも結構あるのでしょうか?💦覚悟はある程度していかなきゃなぁと思ってはおりますが、なかなか難しいです😢あと、書き忘れてましたが、未だに食べ物を手づかみで食べません。掴んでポイしてしまい口まで運びません。顔の前に食べ物を差し出すと手ではなく口を持ってきて食べようとします💦これも脳の指令が上手くいってないからでしょうか?💦

    • 3月12日
  • monmama♡

    monmama♡

    あともう一つだけすみません💦現在月一でのリハビリと二ヶ月に一度の診察があるのですが、リハビリの回数は増やした方がより成長を促せたりしますか?前回医師に聞いてみたのですが、順調に成長してるから今のままで大丈夫と言われましたが、どうなんだろうと心配で😞沢山聞いてしまってすみません。

    • 3月12日
  • ふゆあおい

    ふゆあおい


    大丈夫ですよ、少しでもお役に立てると幸いです☺️

    低緊張だと発達障害が多いというよりも、発達障害に低緊張が多いという感じです🤔
    なので、単なる低緊張で、その他を持ち合わせないケースも全然ありますよ🙌
    そういうお子さんは、脳からの指令はきているけども、身体を動かすコツを掴むのが苦手だったり経験不足で筋力が弱いタイプや、体重が重くてあまり動けず筋力が発達しにくいタイプがあるかなーという印象です。

    発達障害でなくても、掴み食べを嫌がるお子さんはいらっしゃいますし、スプーン使いたがらないお子さんも、絶対お手伝いしてもらわなきゃ食べない!ってお子さんもいらっしゃいますよ☺️
    自我が芽生える時期に入ると、何でも自分でやりたくなって自分で食べてくれるのではないでしょうか😊

    リハビリは、息子さんとご家族さんに、運動のポイントをお伝えする場、または評価の場だと思っていただけると良いかと思います🙌
    リハビリを通して息子さんが運動のコツを学ぶ、ご家族さんが遊びを通して息子さんの運動を促す術を学ぶ、そして日常でそれを繰り返し、またリハビリの場で伸びを評価してもらうといった感じです😊
    リハビリをいくら増やしても大半の時間をお家で過ごしているので、リハビリで得たコツをどれだけお家で活かしていけるかがポイントかと思います🙌

    ドクターも順調だとおっしゃられているのであれば、様子見で良いと思いますよ😌
    ゆっくりでも、息子さんなりに追いつこうと伸びてこられているのですね👏

    • 3月12日
  • monmama♡

    monmama♡

    ありがとうございます😭🙇‍♀️

    なるほど!確かにリハビリで身体の使い方教わったらすぐその日にお座り出来る様になったりしたのでコツを掴むまでが苦手なのかなぁと思いました!

    つかみ食べ嫌がる子もいるのですね!おもちゃなどは上手に持ったり摘んだりするのに食べ物だけはどうしても掴んで食べ様としないので、何でだろうとすごく悩んでました💦保育園で周りのお友達が食べてたら刺激されてやる様になればいいなと思います!だんだんと気に入らないと怒ったり泣いたりと自我も芽生えはじてめきているので成長に期待します🥺

    やはり、リハビリで学んだことを家で実践することが大切ですよね!💦なかなか家で取り入れられてないので、もう少ししっかりやってみます😊

    ありがとうございます😭

    • 3月12日
  • ふゆあおい

    ふゆあおい


    リハビリでポイントを教えてもらって、家で繰り返しすると、お子さんもいろんな動きを習得しやすいかと思います🙌
    家でママでも正しくできる方法をPTさんに色々聞いてみてください☺️

    ただ、ママが頑張らなきゃ‼️と肩に力を入れ過ぎると、それはそれでママもお子さんも疲れちゃうので、楽しみながらできると良いですね😌

    保育園という環境はまた更に息子さんに良い刺激ですね😊
    私の子は月曜から慣らし保育が始まります😭
    寂しいですが、きっとママにとっても子どもにとってもプラスになるはずです🙌

    お子さんが可愛い分、不安ごとも絶えませんが、お互い子育て頑張りましょう🥰

    • 3月12日
  • から

    から


    monmama♡さんの質問なのに申し訳ありません。
    また、過去の質問に申し訳ありません。もうすぐ2歳4ヶ月の男の子です。
    健診などでは言われていませんが、作業療法士さんにオンラインで診てもらった際、若干の低緊張だが個人差の範囲内だと言われました。

    ですが、発達障害だと低緊張の傾向にあるということを知りとても不安に思い、2年近くノイローゼのようになっています。
    発語やコミュニケーションでは不安はありません。
    また癇癪や偏食、こだわりなどもないです。
    気になるのは歩き方と手先の器用さです。
    2歳4ヶ月だと手先の器用さはどの程度できていたらいいのでしょうか?
    ずっと大丈夫だと思う時と本当に不安になってしまう時を繰り返していて育児を心から楽しめていないです。
    失礼かと思いますが、教えてください。
    よろしくお願いいたします。

    • 5月24日
  • ふゆあおい

    ふゆあおい


    お子さんのこと、ご心配ですね😔
    ですが、発語やコミュニケーションに心配なく、感情コントロールも良好、こだわりもなしということでしたら、問題ないように思いますよ☺️

    粗大運動についてはいつ頃〇〇ができるといった基準がおおよそありますが、手先の器用さについては、これといって明確な基準は定められていません🤔
    2歳4ヶ月ですと、やっと手先を使う遊びを好んでこられる時期かと思います。
    洗濯バサミやひも通し、紙を丸めたり粘土など、いかがでしょうか?
    みかんの皮むきなども良いかと思います🍊

    何か遅れているような気がしたり、他の子と違う気がすると不安で仕方ないですよね。
    遅れているかもと感じていても、健診で何か指摘されている訳でないなら、思い詰めて心配されなくても大丈夫かと思います🙆‍♀️
    ただ、きちんとその子の力を引き出してあげる関わりはしてあげられると良いかなとは思います☺️
    手先を使う活動も、苦手意識があるともしかすると好まれていないかもしれませんが、本人が今熱中してできる作業こそが、今習得するのにベストな能力ですので、そこは思う存分何度でも繰り返しさせてあげると良いですよ😊

    歩き方が気になるというのは、何かクセがあるのでしょうか?
    左右の筋力のアンバランスさだったり、体感の弱さだったり、原因は様々ですがクセがついてしまうお子さんもいらっしゃいます。
    また、爪先立ち歩きをすると自閉症というように気にされがちですが、自閉症児は感覚過敏のために足底を全面接地することに不快感を抱きやすいというだけで、爪先立ち歩きの感覚をただ楽しんで行っている健常発達のお子さんもいらっしゃいますよ🙌

    お子さんのことが大事だから心配になってしまいますよね。
    ですがその心配もまたお子さんに伝わってしまいがちですので、肩の力を抜いて、今できる遊びや作業を思いっきりさせてあげられると良いと思います☺️

    なーにもお母さんのせいではないですからね。
    お母さんがちゃんとしてあげなきゃと全てを背負う必要もありません。
    こうやって心配してくれるお母さんの優しさや愛は、しっかりお子さんに伝わってると思います🤗
    その愛でしっかり包んであげて、楽しく一緒に遊べれば、万々歳です🙌
    無理に色々練習しても逆効果です🙅‍♀️
    本人のやりたがることを、できるだけ否定せず、できるだけやらせてあげられる環境にして、一緒に楽しんであげてください😊
    その時の集中力や受け入れてもらったという感覚が、また今後に繋がっていくと思います🌱

    • 5月24日
  • から

    から


    返信ありがとうございます。
    そして色々教えていただき本当にありがとうございました!

    同じ日に生まれたいとこが身近にいるので比べてしまい、その子は発達も早いのでそこからもどんどん不安になってしまっていました。
    最近、ハサミに興味を持ち使いたがったり、以前よりも手を使う遊びをしたがっているので、我が子に合わせた場を設定し、環境を整えていってあげたいと思います。

    歩き方は作業療法士さんには向きぐせがあり、ハイハイも片足たてたものだったりしたので体の使い方や筋力に左右差があるからだとは言われました。
    クセがついてしまうこともあるのですね。
    あまり気にせず、たくさん遊んで運動経験を増やしていこうと思います。

    本当に優しいお言葉をありがとうございます。
    ここ数日は本当に悩み、ノイローゼのようになっていましたが、ふゆあおいさんのお話を伺い、安心しました。本人の意思を大切にし、一緒に楽しんでいきたいと思います。
    本当にありがとうございました!

    • 5月25日
  • ふゆあおい

    ふゆあおい


    ハサミへの興味、とても良い傾向ですね👏
    最近は100均にも練習冊子があったりするので、ぜひ色々遊び感覚で楽しませてあげてください☺️

    ハイハイが片足立てたものだったのなら、今からでも良いので、正常なハイハイをして遊ぶ機会を多く作ってみてはどうでしょう?😊
    ハイハイで追いかけっこ、高這いで追いかけっこなど、親もだいぶん体力を奪われますが、歩き始めた今でも、上手くできていなかった動作を改めて行い、その時に使うべきであった筋肉をしっかり使ってあげると良いかと思います☺️
    左右アンバランスな筋肉だと、転けやすかったり身体を痛めやすかったりしますので、少しハイハイの時期に戻って筋肉を刺激してあげたいとこですね。

    分かりますよ、色々比べて不安になりますよね🤦‍♀️
    私の息子には1歳離れたいとこがいますが、その子と比べるような発言をやはり義母などがするので、正直イラッとします🤗笑
    うちの子はうちの子ですからね😋
    比べる必要はありませんよ☺️

    お勉強などを熱心に取り組むような幼稚園を卒園した子よりも、自主性を大事にする方針の園を出たお子さんの方が、語彙力が高いという研究結果もあります🙌
    結局は無理矢理されても、何事も学習の吸収効率が悪いのでしょうね🤔
    本人の意思を尊重して、その子のペースで、その子の得意なところからどんどん出来ることを広げていけるとよいですね😊
    興味→やってみたい→できた!→自信になる→新たな挑戦心が湧く のサイクルを親子で楽しめると良いですね😉
    もちろん、理想通りいかないのも現実ですけどね😅
    イヤイヤ期なんて特にです😇
    なので、理想通りいかなくて仕方ないという気持ちもしっかり受け入れつつ、肩の力を抜いて向き合ってあげてください😊

    毎日育児お疲れさまです!
    お互い頑張りましょうね😊
    応援しています📣

    • 5月25日
  • から

    から


    ずっと悩んでいたのでふゆあおいさんにお話を伺って本当によかったです。
    肩の力を抜いて息子と向き合い、できることを広げていってあげたいと思います。

    ハイハイも嫌がらない程度に遊びながら機会を作っていこうと思います。
    本当にありがとうございました!!

    • 5月26日
まる

1歳7ヶ月の時に別の事で入院した際に、MRIやCT、脳波の検査をして、特に異常が見られない為、低緊張と診断されました。
現在も発達面を医師に定期的に見てもらい、その後の脳波検査や血液検査等でもひっかからず、発達検査でも言語面や社会面は月齢相当、運動面だけ凹なので、発達障害の一種である発達性協調運動障害かもしれないと言われています。(診断としてはまだ保留になってます)
4月からやっと運動療育に通える事になりました✨

息子はつかまり立ちは10ヶ月の終わり頃にしましたが、自分からお座り11ヶ月、ハイハイ1歳でした。
上の方も仰られていますが、発達障害の子に低緊張が多いのであって、低緊張=発達障害とは限らないみたいです🙂
うちの息子は保育園に入ってから、医師にも驚かれる程成長したので、周りの刺激もらうとグーンと成長すると思います😊💕

ままり

初めまして。
過去の質問にコメント申し訳ありません。
まだママリを見ていたらお返事頂けると嬉しいです。

下の娘がmonmama♡さんの息子さんと同じような運動面の発達で、現在2週間に一度療育センターでPTさんに診てもらっています。
筋力が弱めとは言われていますが、低緊張の子は発達障害などが多いと知り心配しております。。

差し支えなければ息子さんのその後の成長教えて頂けると嬉しいです。