※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後7ヶ月の赤ちゃん、離乳食を食べなくなりました。生後5ヶ月の数日か…

生後7ヶ月の赤ちゃん、離乳食を食べなくなりました。
生後5ヶ月の数日から離乳食をはじめて、はじめたては食べるのがあまり好きではなかったようでしたが、ここ2週間ほどは完食してくれていました。7ヶ月にも入ったし、食べる量も増えてきてミルクを飲む量が減ってきたからと2回食をはじめたのですが、はじめの数日は2回とも完食、少しずつ2回目を食べなくなって、今日はついに1回目すら食べなくなりました。口に含んでもそのまま全て出てくる感じです。ミルクを飲む量が少ないのは変わりません。
おしっこは一応1日に6〜7回ほどでていてうんちも2日に1回か毎日はでています。
ですが、この1ヶ月で体重が180グラムしか増えていません。ずり這いやおすわりを始めたのもあると思いますが、さすがに増えなさすぎでは、、と思ってしまいます。成長曲線には乗っているので大丈夫なのでしょうか、、。
一度離乳食を1回食に戻した方がいいのでしょうか。それか習慣として食べなくてもOKとして2回食を続けていった方がいいのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

まだまだ主食はミルクですし、成長曲線に乗っていれば大丈夫です👌