
子供の声かけについて相談があります。3歳の男児が他の子供をどかそうとする言動に悩んでいます。どのように声かけすれば良いでしょうか。
子供への声かけについて
3歳の男児がおります。
おもちゃ売り場やお菓子売り場で自分よりも先に売り場を見ている子供に向かって「あっち行って」や「向こう行って」など、自分がその場に行きたいからか、他の子をどかそうとする言葉を言います。
その場で注意はしていますが、なかなか伝わらないようで、そういう場面になると同じ事を言います。
そういう事を言ってしまう子供に育ててしまったのかと自分の育児でショックを受けてしまって😔
何度も注意はしますが、こういう場合はどのように声かけをすれば良いのでしょうか。
- チョロ(3歳0ヶ月, 7歳)
コメント

はるちゃん
チョロさんはお子さんに注意する時、どのような声掛けをしていますか?

ちまこーい
そこに近づく前に回避行動取れそうなら、誘導してました。
先にあっちの〇〇あるかみたいから〇〇に行って、〇〇に人がいなくなってから行きますよって順番待ちするスケジュール伝えてました😊
順番だよと言われても何して待つの?楽しくないなら待てない。待てない。ってなるかなと思ったので、人がたくさんいたりでゆっくり見れない時は、別の行動するよってお知らせしてます。
今は、買うものが決まってなくて選びたい時には、先にあっちに美味しいものあるか見る!って感じで動けるようになりました😊
決まってる時でも新しいお菓子探してみたりしてくれます。
ただその場で眺めて待つよりも、待ちやすいし楽しいかなと思います。
てぃ先生動画で見た、走らないが伝わりにくい、歩こうね。歩くよが理解しやすいってのを参考に待とうね、順番だよ。もしかしたら、子供には難しいかもしれないなと考えてみて、大人は自然にしてる別の商品先に探すを取り入れて見ました😊
我が家はこれがスムーズです✨
長々と失礼しました💦
-
チョロ
コメントありがとうございます。
とても参考になります。
我が子にもその声かけを実践してみたいと思います。
ありがとうございます!!- 3月12日

いーいー
私はそういうチクチク言葉はダメ!
もし、自分が言われたらどう思う?
寂しい気持ちにならない?
悲しく無い?と聞いて考えさせます。

ひよこちゃん
お店のおもちゃやお菓子はお店のものだから、みんなで順番に見ようねって声かけますかね。
しばらく退きそうになかったら、ママ○○を買いたいから手伝ってくれる?って一旦その場から離します。
チョロ
コメントありがとうございます。
「そんな事言ったら、ママもみんなも寂しいよ」
「みんなに、一緒にみようって言ったらどう?」
など、手探りではありますが声をかけています。
はるちゃん
まずは、お子さんの「見たい!やりたい!」の興味の部分を受け入れてあげるのはどうでしょうか?
例えば、売り場でお子さんが気になるものがあったとき、いきなり行くのではなく一旦立ち止まらせて「あれ、気になるの?(見てみたいの?等)面白そうだもんね!だけどいまは他の子も見てるからちょっとだけ待ってみようか(他の所のも見てみようか等)」
伝える時も立ったままではなく、お子さんと同じ目線で伝えてくださいね😊
自分の気持ちを受け入れて貰えた!と同じ目線になる事でお子さんにとってもプラスになりますし、こちらの要望を受け入れて貰えやすくなります🙆🏻♀️✨
保育士として働いていてもも、同じ目線になる事はかなり大事なので☺️